※この記事の内容は2020年12月のものです。

 

日吉駅は東急東横線、目黒線がだいたい南北方向、横浜市営地下鉄グリーンラインがだいたい東西方向に伸びる駅です。

元住吉(渋谷) [東横線]

日吉本町(中山) [グリーンライン]

綱島(横浜) [東横線]

新綱島(新横浜) [新横浜線](2022年度開通予定)

1日乗降客数=約29万1000人(2019年度、2者合算)

 

観察時の状況:平日、午後

 

↓駅は日吉東急avenue(以下、日吉東急)という商業施設と一体になっています。左に改札口があり、正面の階段を下りると駅西側に出られます。

 

↓上写真背後(東口駅前正面)を望む。奥に続く見事な銀杏並木は慶應義塾大学日吉キャンパス内です。この真下にグリーンラインの駅があり、駅は銀杏並木の下にも少しかかっているようです。写真右奥にグリーンラインの駅出入口があります。

 

↓上写真左方向(北)を望む。写真左の、建物が大きく口を開いている所が写真です。奥には日吉東急の建物が続いています。駅前を横切るのは綱島街道で、写真奥の道路沿いは商店など少なく、住宅街です。

 

↓上写真奥、日吉東急前に日吉駅東口バス停が並びます。写真右、反対車線側に乗り場が並び、左はすべて降車専用です。写真奥に向かうバス路線はありません。

乗り入れるバス会社はやはりほぼ東急バスで、その他の会社で乗り入れるのは日95日吉駅~(横須賀線)新川崎駅を東急バスと共同運行している川崎鶴見臨港バスのみです。

乗り入れる路線は路線長2~3㎞程度の短距離路線が目立ちますが、本数が多い路線が多いです。日吉駅の南を循環する日91系統は、駅から一番遠いバス停でも駅から1.5㎞程度しかないにもかかわらず、昼間帯でも毎時6本運行されています。駅周辺だけ見ても山がちの地形だということがわかるのでバス利用が多いのでしょう。

 

↓強烈逆光で失礼!上写真奥の左側、日吉東急の建物の先に折返し所があり、バスはここで折り返します。

 

↓東口駅前を南(写真背後)に望む。写真右の日吉東急の先に日吉駅バス停ロータリーがあります。

 

↓駅南東側(上写真奥)から駅を望む。巨大な日吉駅+日吉東急の手前にバスロータリーがあります。このバスロータリーから日吉東急を挟んで写真のバス折返し所まですべて東横線、目黒線の線路の上にあります。

 

↓上写真背後(南)を望む。駅北側と同様、下り坂になっています。そしてこちらも住宅街です。

 

↓駅南西側(写真から線路を挟んだ反対側)から駅を望む。左奥に伸びる道路を進むと西口があります。道路は普通車同士が辛うじてすれ違える程度の道幅ですが、ロータリーを出たバスはその道路を進みます。

 

↓上写真左(西)を望む。西口は駅からきれいに放射状に道路が伸びていて、この道路は放射状に伸びる道路を結ぶ(半)環状の道路です。道路沿いには商店が並びますが人通りは少なめでした。

 

↓ロータリーは広めですが駅から西に向かう3路線しか乗り入れません。

日22日吉駅~サンヴァリエ日吉は昼間帯でも毎時8本運行され、朝のピーク時間帯にはなんと1時間に23本(2~3分毎)もの本数が運行されています。沿線に学校や企業はないので純粋に沿線住民の輸送だけでこれだけの本数が必要みたいです。恐るべし。

奥に停まる小型バスは日23日吉駅~さくらが丘に使用されています。この路線は昼間こそ毎時5本とそこそこ多い程度の本数ですが、朝のピーク時には20本運行されます。利用者が多いにもかからわらず狭隘区間が存在するために大型車を使用できないんだとか。

 

上写真背後に進むと西口があります。

 

↓西口駅前を北に望む。駅前のスペースは扇状になっていて、放射状に5本の道路が伸びています。うち4本には通りの名前が書かれた色付きの看板がかけられています。

 

↓駅を出た目の前の扇状のスペースはバス降車場とタクシー乗り場となっています。ここで乗客を降ろしたバスは写真のロータリーに向かいます。

 

↓西口駅前を南(写真背後方向)に望む。写真右端、緑の看板がかかった道路は普通部通り。この通りを400mほど進むと慶應義塾普通部があります。普通部というのは附属中学校のことだそうです。

正面にそびえる日吉東急沿いに伸びる道路は地味だからか看板がありません。道路は写真に続きます。駅正面で乗客を降ろしたバスはその道路を進んで日吉東急の先にあるロータリーに向かいます。

 

↓普通部通りの隣、駅正面には日吉中央通りが伸びます。あまり広くありませんがこの通りだけは歩道があります。グリーンラインはこの下を通っています。

 

↓日吉中央通りの隣に伸びるのは浜銀通り。○○銀座の略かと思ったら横浜銀行があるから浜銀通りなんだそうです。

 

⑰⑱↓ロータリーを出て駅前を横切ったバスは浜銀通りへ進みます。バスが通るには狭く、歩道もないので神経使いそうですね。

 

 

最後に駅構内の横浜寄りの様子を。

 

↓折り返しのために引き上げ線に入る目黒線電車。スペースの都合でホーム端にポイントがあり、ホームから転線する様子を望めます。

 

↓そして最後部がホームにかかった位置で停車します。以前からあった引き上げ線が建設中の新横浜線の本線になるので、工事のために折返し位置が手前側に移動されたようです。

 

↓折り返し列車の脇から横浜方向を見ると新横浜線下り線の坑口が見えます。

 

おわり