去年の夏はやけに有休を使って平日に休んでいました。暑いのが嫌いなのでだいたいは家でゴロゴロして過ごしていましたが、暑い中、一度だけ朝っぱらから出かけてみました。あら珍しいw2017年7月のこと。

 

田園都市線をまともに撮影するのは約9年ぶりだった模様。時の流れは早いものですねw田園都市線に関してはあまり変化を感じられませんでしたが、一緒に撮った大井町線はまだ溝の口まで延伸されてなく、6000系はまだ登場したばかり。8090系はこの8年の間に姿を消していました。地味な車両だから気付かなかったwでは9年前とはどんな変化があったか見てみましょう~

 

とりあえずたくさん電車が来る二子玉川へ向かいます。九段下から乗った電車は3本のみ在籍の2000系。

 

二子玉川に着くと向こうからも2000系が。乗車してきた2000系は奥の二子新地に停車中。サークルK①
イメージ 1
↑8年前は大井町線の引上線だった中2線が先まで伸びています。

 

08系の清澄白河行き。以前は昼間にも清澄白河行きがありましたが、延長されて発展的解消しました。
イメージ 2

 

伊豆急カラーの8500系。夏に見ると爽やかで良い。
イメージ 3

 

そろそろラッシュのピーク時間帯。4本の線路をひっきりなしに電車が行き交います。
イメージ 4

 

イメージ 5

 

ただの8500系。よほど眩しいのでしょう、運転士さんめっちゃカーテン閉めてるw
イメージ 6

 

スカートなし、行先が幕の懐かしいスタイルの8500系が来ました。まだ残っていたんだあ。サークルK②
イメージ 7

 

ただの8000系。でも載せたくなるのはなぜだろう。
イメージ 8

 

青帯の8500系。最近、ドアがカラフルになったようですね。
イメージ 9

 

一際明るい黄色の電車はしんちゃんトレイン。
イメージ 10

 

こんなに明るくかわいい電車に通勤客がすし詰めになっている様は日本の闇の一つですねw
イメージ 11

 

下り線には水色の風間くんトレイン。おっさん邪魔やなあw
イメージ 12

 

多摩川を見てたそがれていたおっさん。悩みでもあったのかなあ。
イメージ 13

 

そんなこと考えている間に電車は発車。悩んでいても時間は流れてるんやね。
イメージ 14

 

ここから、しゃがんで撮影。やはりしゃがんだだけでも印象は変わります。
イメージ 15

 

下り線に時差Bizトレインの折り返しが到着。立派なヘッドマークが付いています。メ○ロとは大違いw
イメージ 16

 

イメージ 17

 

大井町線8500系。田園都市線より明るいラインカラーで印象がだいぶ違います。
イメージ 18

 

大井町線各駅停車の主力と言える9000系。
イメージ 19

 

大井町線8500系の陰から8590系の姿が!サークルK③
イメージ 20
引きは影が顔に思いっ切りかぶってしまったのでカット。(個人的に)東横線のイメージの強い8590系、田園都市線でまだ残っていたのですね。

 

下り線に東武30000系が到着。
イメージ 21
↑中間運転台が、混雑する東急線内で嫌われて順次50050系に置き換えられている30000系ですが、数本がしぶとく残っています。この時間に下っていくということは一応ラッシュのピークははずすように配慮されているのでしょうか。

 

東急車が入るはずのK運用の回送でメトロ8000系が来ました。代走?
イメージ 22

 

8590系がもう1本来てくれました。こちらはバッチリ。
イメージ 23

 

移動して別の駅でも撮ります。

 

先ほどからしれっと書いているサークルKですが、東武線への乗り入れに対応していない編成は正面窓上にKを○で囲ったマークが付いているのでサークルKと呼ばれています。このサークルK編成が入れる運用は限られ、さらにどれも数の少ない形式や古い編成など希少な車両なので注目されています。

 

つづく

 

↓過去の東急関連の記事への誘導リンクw