ということで徳島・高知の旅の記事を書き終えたので、時系列が前後しますが近場での撮り鉄活動の記事を書きます。

 

「全都道府県乗り撮り鉄の旅」にかなり時間を割かれてしまって、なかなかそれ以外の記事に辿り着けなかったので、最近は長い旅の記事を書き終えた後には日帰りの記事を書くようにしています。忘れる前にねw

 

関東の鉄道をしばらく撮影していなかったので、やっぱりまずは京急でしょ!ということで、京急の撮影の前についでに東急も。約1年前の2016年11月のことです。

当ブログの記事をさかのぼってみると、最後に東急東横線を撮影したのは約9年前の2007年12月でした。時の流れは早いものですねw

 

なぜか有名撮影地の多摩川駅をスルーして新丸子で撮影。

 

早速、西武6050系のFライナーが通過。フレッシュだねえw影がえげつないけど仕方ないか。
イメージ 1

 

続いてメトロ7000系の各駅停車。またもやフレッシュだねえw
イメージ 2

 

西武6000系の急行。さきほどはアルミ車でこちらはステンレス車。曇ってくれて影が消えました!
イメージ 3

 

そして現在の東横線の顔である東急5050系。
イメージ 4
 
東横線はなんとか撮れますが、目黒線の方は、左側に機器類が入り込んでしまって厳しそう。

 

ということで東横線に余白を埋めてもらいました~wお、目黒線版5000系の5080系。
イメージ 5

 

あまり撮れていませんが、だいぶ日が落ちてきたのでそろそろ発ちましょう。

 

横浜の一つ前の反町で下車。線路は地下に移りましたが高架橋が残っています。
イメージ 6

 

高架橋上は遊歩道になっていました。さすが東急。シャレオツに仕上がっているぜw
イメージ 7

 

トンネルも再利用されています。ただ自分はトンネルには入らずに、その上の道へ。
イメージ 8

うねうねした狭い生活道路を歩いて坂を下ると第二京浜(国道1号線)に出て・・・

 

第二京浜を渡って、JRと京急の線路群を長い橋で跨ぐと・・・
イメージ 9

 

京急の神奈川駅に到着。
イメージ 10

 

駅前には広い通りが通っています。横浜駅の隣駅とは思えないほど人がいませんな。
イメージ 11

 

意外にもこんなところに商店街が。
イメージ 12

 

気が変わったので隣の仲木戸まで歩こうっとw

 

途中で渡った小さい川はこんな感じ。横浜っておもしろいところねw
イメージ 13

 

けたたましいサイレン音が聞こえてきました。なんだろう。

 

JR東神奈川駅。どうやら人身事故が起きた模様。そのサイレン音だったか。
イメージ 14

 

ペデストリアンデッキを挟んで向かい側が京急の仲木戸駅。小さい!
イメージ 15

 

9年前は東横線と副都心線の直通どころか副都心線自体が未開通で、日比谷線直通が走っていました。現在は副都心線を介して東武車や西武車も乗り入れてきて走る電車はバラエティに富んでいますが、東急車だけをみると5000系列に統一されてしまったのですね。あれだけ走っていた9000系の爆音が恋しく感じた東急東横線の撮影なのでした。

 

京急の部へつづく