第一弾で愛知・岐阜に行ったので今度は少しだけ西進して三重・奈良・京都の旅です。基本的に間の県を抜かさずに東京から少しずつ進んでいますので大阪の方は次回を乞うご期待w

 

東京から新幹線のぞみでたった3駅の名古屋で下車。のぞみ飛ばしますね~。特に寄り道もせずに地下近鉄ホームへ。前回訪問時は足早に駅を出たので気付きませんでしたが思っていたより線路も多く広々としています。

急行に乗車して数十分で近鉄富田駅に到着。ここから貨物輸送が盛んな三岐鉄道に乗車。

 

乗り場は近鉄上りホームの対面で乗り換えは便利。
イメージ 1

 

とりあえずロケハンも兼ねて一気に終点西藤原まで。
藤原岳という山があるだけに終点に向けて標高が上がっているようで途中から車窓に雪がちらつき始めます。東藤原のセメント工場のものと思しき物々しいパイプライン群を眺めながら電車は終点西藤原へ。

 

終点西藤原に到着。途中で車両交換をしたので車両が替わっています。
イメージ 2

 

終点に着いたら線路の果てを撮らないとね。
イメージ 3

 

SLと客車を模した駅舎が特徴的です。
イメージ 4

 

ホームに置かれた機関車の足元を楽しげな子供を乗せたミニ鉄道が走ります。
イメージ 5

 

乗ってきた電車でとんぼ返り。次は伊勢治田で下車。

 

時間が押していたので駅近くの踏切で適当に貨物列車を撮影。
イメージ 6
 
三岐鉄道と言えばセメント輸送!いってらっしゃい~
イメージ 7

 

ブラブラと隣の丹生川まで歩きます。

 

靄がかかって不気味な雰囲気です。
イメージ 8

 

ここには珍しい貨車の博物館がありますがこの日は残念ながら休館日でした。
イメージ 9

 

駅の側線にある貨車で我慢しよう。なかなか状態はいいのでこれも展示物なのかな。
イメージ 10

 

なんと特大車のシキも置いてあります。館内にはどんなに恐ろしい貨車が置いてあるのだろうか・・・
イメージ 11

 

ダラダラしていたら乗る予定だった電車に間に合わなかったので駅近くでもう一本撮りましょう。

 

長~い下り貨物。下りなので空なのでしょう。
イメージ 12

 

間髪入れずに上り貨物。こちらは短いですね。でも2色の貨車がおもしろい。
イメージ 13

 

再び丹生川駅に戻ってきました。今度は時間に余裕を持って着きましたよw

 

構内に入るとこちらには銀タキが置いてありました。
イメージ 14

 

過酸化水素専用ですって
イメージ 15

 

続いて車両基地のある保々で下車。

 

びっくりするくらいきれいな機関車が庫内に佇んでいました。全検明けかな。
イメージ 16

 

曇天に鈍く光るステンレス扉
イメージ 17

 

駅の近くの田園地帯では高速道路を建設中のようでした。無駄に高速道路増えていますね~。
イメージ 18

 

お、陽が出てきました。
イメージ 19

 

また一駅歩いて山城駅に到着。ここまで来るともう住宅街なので線路端で軽く撮影。

 

上り電車を待たせて堂々の登場。これまた長~い。
イメージ 20

 

イメージ 21

この日は四日市に宿を取ってあったので近鉄富田乗り換えで向かう予定でしたが↑の写真に写りこんでいた上り電車にはもちろん間に合わなかったので山城駅で30分待ちです。

駅前に停まっているバスを見ると「四日市駅」行き。何分かかるかわかりませんが乗ってみましょう。乗りバスですな。40分くらいかけて近鉄四日市駅に到着。待ち時間を加味しないと電車とどっこいどっこいですが今回は電車を待つよりも早く着きました。ありがとう、バスw

 

まだ辛うじて明るいのでもう少し活動しますか。

 

つづく

一日目②
二日目
三日目①
三日目②
最終日①
最終日②