※この記事の内容は2018年9月のものです。宇都宮線の8000系は2019年5月に全廃となった模様です。
 

新栃木で日光線から分かれて東武宇都宮までを結ぶ東武宇都宮線。8000系の独壇場だったこの路線にも2018年9月に後継の20400系が投入されました。

 

朝のお仕事を終えて一路栃木へ。特急を乗るには微妙な距離ですがスタートが遅くなったので北千住から特急スペーシアに乗車。1時間弱で栃木に到着です。急行+普通の乗り継ぎより約30分の時短。

 

↓高架の栃木駅を出ていく特急スペーシア。左はJR両毛線の線路です。

 

県名と同じ名前の栃木駅ですが、ご存じのように栃木県の県庁所在地は宇都宮市なのでさほど栄えているようにも見えませんでした。以前は駅の北、1km程の所に百貨店があったようなので、その辺りが市の中心地だったのでしょう。ちなみにその百貨店の建物は改装した上で現在は栃木市役所となっています。その他にも大型スーパーが撤退するなど、この辺りも中心市街地の空洞化が著しいようです。

また、駅前に乗り入れる路線バスを見てみると、駅から西に行ったところにある國學院大学に行く路線以外は市営バス(たぶんコミュニティバス)のみで、この点からも駅周辺の空洞化が窺えます。

 

↓上りの普通列車が到着。車両は都内では見られなくなった6050系です。

 

↓真ん中が宇都宮線で、右は南栗橋発で次の新栃木行きの普通列車です。

 

この辺りの日光線普通列車はクロスシートの6050系とロングシートの10000系列が混在しているようです。

 

↓先に新栃木行きが出ていきます。2+2の編成で、前が菱形で後がシングルアームパンタなのがおもしろい。

 

↓入れ替わりに両毛線高崎方面行きが来ました。

 

両毛線の小山行きも来てくれて、短時間の滞在でたくさんの電電車を見ることができました。では宇都宮線に乗って出発!

次の新栃木を出ると右に曲がって日光線と分かれます。

 

↓路線のだいたい中間のおもちゃのまち駅で交換の為数分間停車します。

↑なんだかふざけた名前の駅(関係者の方すんません)ですが、宇都宮線の中間駅で一番利用者の多い駅です。また駅東側の住所は「おもちゃのまち」となっています。なんだ、結構しっかりふざけているじゃないw(関係者の方すんません)

 

↓駅前に置かれたSLと(お古の)新型車両の20400系。

 

東武宇都宮に到着。特に寄る所はありませんが、駅の様子を見ていきましょう。

 

↓栃木方を望む。右側立体駐車場だらけだなw

 

車でも中心市街地にも来やすいように駐車場整備してるのは立派ですねえ。でも運転するようになってからわかったのですが、駐車場があっても車で市街地はあまり行きたくないんだよなあw

 

↓終端側は東武百貨店が頭上を覆います。そして終端側の百貨店の建屋内に改札があります。

 

↓側線が1本あります。その隣は立体駐車場。どんだけあんねんw

 

↓改札口から乗り場を見る。こぢんまりとしたターミナルで実に好ましい。

 

宇都宮線は沿線からこの東武宇都宮へ向けての流れが大きく、朝ラッシュ時は改札に近い先頭車両は大混雑になるようです。宇都宮はそれなりの規模の都市なのでちゃんと通勤ラッシュがあるのですね。

 

↓左が終端部の延長線上にある出口。西を見る。この先、国道119号線(日光街道)と交差します。

 

↓東を見るとオリオン通りという立派なアーケード街が伸びています。

↑アーケードはこの先500mほど伸びていて、この先にパルコなどもあるのでそちらの方が栄えていそうです。ちゃんと地図見て行けばよかったなあ。しかし、そのパルコも今月末で閉店となってしまうそうです。

 

↓駅の西を通る日光街道を南に望む。線路は左奥からきて、手前が終端となります。

 

↓今度は北を望む。百貨店の1階部分はタクシー、バス乗り場になっています。

 

↓こんな感じ。大きな建物でたくさんの機能を備えた百貨店ですね。

 

↓上写真から振り返ると、歩道に大行列ができていました。左上の看板を見るとライブスタジオがあるようです。

↑「man with a mission」(狼の被り物してるバンド)くらいしか知っているバンドはいませんでした。でもテレビに出るようなバンドも参加する規模なら大行列ができるのも納得。

 

↓上写真に見える歩道橋上から北を見る。

↑この先300m程で大通りという大きな通り(まんまだなw)に突き当たって右に曲がり、約1.5km進むとJR宇都宮駅に着きます。

 

以前、JR宇都宮駅で降りた時にあまり栄えているように感じられなかったので、東武宇都宮駅の方に期待しつつ降りたのですが、こちらも大賑わいというほどではありませんでした。調べてみると平成になってから東武宇都宮駅周辺で5つもの百貨店が閉店し、唯一残ったものが東武百貨店のようです。またJR宇都宮駅前にあった百貨店も閉店しています。百貨店が時代にそぐわないものになりつつあるとはいえ、改めて地方都市の衰退に驚くばかりです。
 

つづく

その②

その③

 

この記事に関連してそうな記事への誘導リンクw

東武はあんまり変わってないかも。

東武伊勢崎線撮影記 ③梅島駅で今度は電車を。

東武伊勢崎線撮影記 ④旧顔が気になり新田駅へ。
関東の鉄道巡礼 東北・上越新幹線&東武野田・伊勢崎線 ~東武の部~
関東の鉄道巡礼 東武亀戸線&伊勢崎線 ~亀戸線の部~

全都道府県乗り撮り鉄の旅ミニ 「2017年12月 栃木の旅」③