お世話になっております。4回生の飛田です。
もうすぐ6月になり、引退まであと3ヶ月となりました。

最上回生となり、様々な仕事を経験もしましたが、もうそろそろ引き継ぎの時期にも来ているのかなと思います。3回生の子達は嫌な顔せずに引き受けてくれると嬉しいです☺️

練習の日程表作成、掃除当番の割り振り、大会前の宿泊施設の下見、スポ課への大会結果報告…書き出すとキリがないですが、色んなことをやりました。
その中で、部員に感謝をされることも増えました。それは部員全員に対して目に見える形の仕事を自分が多く持っていたからだと思います。

ただ、目に見えない部分にも部員の頑張りはあります。
毎週幹部はミーティングを行い、部の方向性を定めようとしてくれています。
当たり前ですが、廃案になった場合は表には出ません。通った案のみが表に出ますが、そこまでには多くの時間を割いてくれていると思います。

選手も別にクルーノートには貼っていなくても、毎日柔軟している子や、バイト終わりにエルゴしたりしている子もいます。
食事制限なども見えない部分に当たりますね。

マネージャーであれば買い出しやお金の管理、関関戦の実行委員など、みんなが見ているわけではないところで頑張ってくれています。

他にも挙げ始めるとキリがないですが

見えない部分での頑張りをもっと知ってもらえたらと思いますので、今回は新人指導の話を書いていこうと思います。
男子の新人指導は2回生の男子が中心となって動いてくれています。特にさまのすけとれおはめちゃくちゃ頑張っていると思います。新入生の練習の出欠確認、練習の艇のシート決め、陸トレも毎週空きコマを割いて見てくれています。
他にもコーチとミーティングを重ねたり、自分達の練習時間も割いてくれたりしています。それでも、言い訳せずにエルゴを頑張ったりしている姿は今の1年生に対してお手本になれると思いますし、4回生が引退しても盤石な部にしてくれると思います。他の2回生やはるとも含めて、新人指導ほんまにいつもありがとう。すごく助かっています。

全体連絡に新人指導の連絡は流れないですし、今書いたことは一切知らなかった部員も少なくないと思います。
知らないのはあかんとか、感謝しろ!とかではなくて、
裏で頑張ってくれているからみんなに知って欲しい!というだけなんですけど(笑)

部員みんなが、練習にしろ仕事にしろ
見えないところでも頑張っているからこそ部が成り立っていると思います。いつもありがとうございます😊

OB.OGの方々もご支援本当にありがとうございます。先日はサシイレプロジェクトの飲み物等も艇庫に届きました。部員で試合等の時に活用させていただきます🙇‍♂️

これからも部員一丸で頑張っていけたらと思いますので、応援よろしくお願いします🔥
最後までご精読ありがとうございました。