こんにちは、3回生漕手の富岡です。日に日に気温が下がっていき、生ローでの乗艇もきつくなってきました。
ボート競技を行う上で、水上は常に静水であったらよいのですが実際そうはいきません。どうしても自然の影響を受け、漕ぎにくい日があります。代表的なものが波、風、藻です。波は艇のバランスを悪くし、風は艇速を遅くし、藻はオールにひっかかり艇の動きを止めてしまいます。
そして、最近夜乗艇が増えたのですが、夜になると魚たちが活発になり、奴らもなかなか厄介であることに気付きました。何度艇の上に入り暴れまわったことでしょうか。まあ上の3つと比べると大したことありませんが。
最近この中でどれが一番厄介かということをよく考えます。僕はダントツで風が一番嫌いです。順流でもaveがガクンと落ちるのでとてもしんどいです。とはいえ、自然に文句を言ってもどうしようもありません。特に波や風は試合のときでも十分ありえるため、そんな環境の中でも漕げるようにとにかく練習するしかありません。頑張ります。
と、ここまでは何の内容もない文章だったので最後に加古川レガッタの意気込みでも書こうと思います。
1週間後に開催される加古川レガッタですが、僕はシングルで出場します。僕は7月からずっとシングルで練習し続けており、この大会は4ヶ月の集大成だと思っています。僕の中でこんなに長く同じ艇に乗り続けたのは始めてではないかと思います(後輩に1年近くシングル漕いでる奴がいますが…)。それはさておき、4ヶ月の成果を発揮できるよう頑張ります!
最後まで読んでいただきありがとうございました。