ようやくコロナの感染が落ち着いたと思えば、早くも第4波の兆しもあり、油断できない状態ですが皆さん如何お過ごしでしょうか。体調には十分お気をつけ下さい。
お久しぶりです。4回生漕手の角田です。
最近、2年前の動画を見返しています。
土曜2部目終わりの動画、ラストイン時の消灯の動画、艇庫内が水で満ち満ちになった時の動画などなど、、、、
今では考えられないような場面が多くあります笑
先日行われた4回生感謝の会で、4回生が口を揃えて仰っていた「当たり前の日常に感謝」という言葉を噛み締めて、残りのボート人生を謳歌して行きたいと思っています。
話は大変わりしますが、皆さんは人を見る時、どこに目がいきますか?
顔とかスタイルとか、そうゆう話ではないです笑
「人の良いところに目が行くのか」
「人の悪いところに目が行くのか」
私自身、どっちの人間かと問われると答えられません。どちらもなる時があります。
ただ、良いところが見える時は、良いところしか見えず、悪いところが見える時は、悪いところしか見えません。
人は「対等」を好む生き物だと思います。
人の良いところが見える時は、自分の心に余裕がある場合=自己肯定感が高い場合です。それは相手にも同等の価値をつけてあげようとして、良いところに目がいくんだと思います。
反対に、人の悪いところにばかり目が行く時は、自分の心に余裕がない場合=自己肯定感が低い場合です。それは相手を自分と同じ立ち位置に引きづり下ろそうして、悪いところに目がいくんだと思います。
結局何が言いたいのかと言うと、
「悪いところだけじゃなくて、良いところも言っていこう」ってことです。
悪いところを見つけることって簡単ですが、良いところ見つけた上で、それを伝えるって労力いりますよね笑
でもそれを伝えるだけで、伝えられた側にとって何百倍のモチベーションアップになってると思います。
視野を広げて1度良いところを探してみて下さい。以前副務を務める後輩も言っていましたが、見ていないところ、気づかないところで動いてくれている人は多くいます。
それを当たり前だと思わないこと。当たり前だと思っていなくても、言葉で伝えないと当たり前だと思っているのと同じです。
視野を広げて良いところを見つけてみて下さい。
それをしっかり言葉にして相手に伝えましょう。
それだけでめちゃくちゃ元気になる人が増えると思います。1度チャレンジしてみて下さい。
最後に、、、、
インカレ壮行会させて下さい。
長々と失礼しました。