暖かくなってきたと思えば、まだ少し肌寒い日もありますが、早い所では桜が咲き出して徐々に春の訪れを感じられます。
お久しぶりです、新3回生マネージャーの山中です。
ここ数ヶ月 私は、ボート部の同期や先輩、アルバイトの先輩との別れと、何だか満たされない寂しい思いで過ごしていました。
ですが最近では、スポーツ推薦の1回生が練習に参加してくれて、とても嬉しく感じると同時に、今更ですがやっと先輩としての自覚も持てるようになってきました。
2年前の今頃を思い出します。私の身の回りにある環境全てが眩しく、自由という解放感に包まれていました。そして、今もし2年前に戻って大学生活を初めからやり直せるとしたら、どこで何をしてどのように過ごしているだろうと自問しました。ですが考え出したらキリがなくなったので、とりあえず今のこの環境に集中して過ごすことにします!
話は変わりますが、先日「リギング講習」を行いました。
講習までにボートについての問題集を解き、数回Zoomでの講義を経て、実際に艇庫でリギング講習を行いました。問題集を解いた時は正直、知らないことだらけで難しく面白くなかったと言うのが本音です。でも、知らないということに少し恥ずかしさと焦りも感じました。ボート競技についてもっと知りたい!と初めて意欲的になれました。こちらも今更ですみません。
このようなきっかけを作って下さった方、村田コーチをはじめとし、理解するまでゆっくりと丁寧に教えて下さった同グループの漕手に感謝しています。有難うございます。
リギング講習の数日後、女子クォドのリギング補助をする機会があり、そこで順序や仕組み、工具の使い方を理解したことを再確認できたので自信を持てるようになりました。知っている、知らないという差でやる気やモチベーションが自分の中で大きく変わるのであれば、もっと前から知ろうとすれば良かったなと反省しています。
知って傷つく、嫌な思いをするといったことも稀に起こりますが、私はそれよりも知らないことの方がもっとマイナスに働くと思います。
以前、どなたかがブログで似たような内容の物を書いていたような気がしますが、例えばスーパーで流れる音楽でも、知っていたら気分が上がります。中々手に入れられないディズニーのチケットでも、もし裏技購入法があるとしてそれを知れたらラッキーです。
知らないじゃなくて、知ろうとすること。そして、知ること。
知っている!ということをどんどん増やして、より多くのことを吸収していきたいです!
ボートについても、今知っていることはほんの一部に過ぎないと思います。これからもっと幅広く知っていけたらなと思っています。
長くなりましたが、ご精読 ありがとうございました!