2024年6月8日解読文 御在城中 不時御用取扱(17) | 川越古文書同好会のブログ

川越古文書同好会のブログ

川越を中心とした古文書好きの集りです

 

 

20 明矩公御嫡女                  ※明矩…4代

   常姫様御誕生後御取之事            ※常姫…5代朝矩の姉

   附

    明矩公江初而 御対顔之事

    御出府ニ付 御首途之事

    同断ニ付 御発駕之事

    御着府後

    安祥院様江初而 御対顔之事         ※安祥院…3代基矩の継室

    松平宗衍公江御縁組御願被差出候事

    御婚礼被為済 御名代御礼之事

 

明矩公御代

一常姫様御誕生後 御帰城始而

 御対顔被遊候節之取扱、元文二年正月        ※元文二年(1737)

 二十日御日帳ニ有之

一今日就吉辰 常姫様御出府ニ付、為

 御首途 鹿嶋宮江 御社参被遊、右

 御祝式者元文五年九月十九日之御日         ※元文五年(1740)

 帳ニ有之付略之

一近々 御発駕ニ付、御賤(餞)別之品々被進、

 右御祝式之次第者同年九月廿五日

 御日帳ニ有之付略之

一右ニ付 御姫様江 殿様より御料理被進候

 付、御肴一折奏者番以御使者被進之

 同月廿七日御帳ニ有之

一御姫様明後日 御発駕ニ付、御供之

 年寄堀中主鈴御相伴被 仰付

 拝領物有之、老女濱路為 御迎罷越候

 付御料理被下置候義、元文五年十月

 五日之所ニ有之

一今日就吉辰 御姫様被遊 御発駕

 右御祝式之義元文五年十月七日之

 御日帳ニ委有之付略之

一右ニ付御道中日々御取扱之義、江戸表

 江 御着座之義者、元文五年十月七日ゟ

 同十六日迄之御日帳ニ委有之ニ付略之

一右為御歓惣出仕、同十六日之御日帳ニ

 有之付略之

一御姫様 御出府之上 安祥院様江被遊

 御対顔、御祝式之義は同年十一月九日

 之御日帳ニ委有之ニ付略之

一御姫様出羽守様江御縁談御願被差

 出候義、元文六年正月十五日之御日帳ニ有之      ※元文六年(1741)

朝矩公御代

一常姫様御儀、宝暦八年四月廿九日就          ※宝暦八年(1758)

 吉辰、松出羽守様江御婚礼首尾好被

 遊御整候御礼、五月廿九日西尾隠岐守殿

 御用人より御留守居共方江以手紙被相達候

 義有之付、壱人可参之旨申来ニ付、御留守居参          ※写真ここまで

 上之所、明朔日 常姫様御婚姻之御礼被 仰付候

 間、為 御名代五ッ時御一類中御壱人御

 登 城被成候様、御書付御用人を以御渡

 被成之

一同日右御献上物御届書并御名代

 御勤之御名前書付、隠岐守殿江御留

 守居持参之、御取次江相渡之、同断

 大納言様江御献上物御届書、秋元

 但馬守殿江同人持参之、御取次江相渡之由

一六月朔日為 御名代松淡路守様御登

 城被成候所、御白書院御縁頬江御献上

 物出有之、 御名金森兵部少輔殿御

 披露、御首尾好相済之由

一縮緬五巻、包長蚫、御本丸江被献之、御留

 守居持参之、御坊主組頭江相渡之由

一白銀五枚付台包長蚫 西ノ丸江被献之付、同人

 持参之、御奏者番御家来江相渡之由

 右ニ付同勤向之義宝暦八年六月四日御日

 帳ニ委有之付略之

 

21 松平宗衍公御事

   出羽守様御妾腹之御子様方

   御貰被成候事

一宝暦八年六月十四日、去ル十二日江戸

 出御飛脚今午ノ刻着、赤坂松出羽守様

 御子様方、同御前様江御貰被成候ニ付、

 出羽守様始御前様并御子様方江

 為御祝義

 殿様御始 上々様方ゟ被進物有之義

 出羽守様ゟも 此方様江右御祝儀物

 被進候義、右御日帳ニ委しく有之ニ付

 略之

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ
にほんブログ村