2024年2月10日解読文 御在城中 不時御用取扱(13) | 川越古文書同好会のブログ

川越古文書同好会のブログ

川越を中心とした古文書好きの集りです

 

一九蔵次男羽田三九郎、助大夫弟小野寺代蔵、平兵衛弟

 吉井孫市、右ハ京都江御歩行御雇被

 被仰付相勤候付、同品被下置之、於同所頂戴之

一右ニ付御歩行頭并大御目付・御勘定奉行・

 御馬奉行・御目付・御歩行小頭罷出

一同断ニ付切手門江立番足軽人弐人差出之

一同廿二日、同断為御祝義与力江於大書院

 三ノ間、御酒・御肴被下置之、御台肴出之、

 月番老中・年寄罷出会釈有之

   但御書院御間之内御縁頬之方江着座、

    尤席付候様御目付を以申聞之

一同断ニ付切手門江立番足軽人弐人差出

 之

一明和三年九月九日、此度京都 御使       ※明和三年(1766)

 御勤被遊候節 御拝領之御太刀、其外

 御親書等、老中・御城代・年寄・奏者番・

 大御目付・諸奉行江拝見被 仰出候旨

 被 仰出 御意之趣各共申述之

 已後於御書院拝見之、右之面々

 拝見被 仰付候御礼謁各            ※写真ここまで

 

6 朝矩公御代

  朝鮮人来朝ニ付、遠州舞坂駅江

  鞍置馬被差出候様被蒙 仰候事

一宝暦十二年十二月三日、酒井左衛門尉殿従    ※宝暦十二年(1762)

 御用人、去月廿九日御留守居共方江以手紙被

 相達儀有之候間、明日中壱人可参旨

 申来候付、翌晦日御留守居参上之処、

 朝鮮人来朝之節鞍置馬被差出候、御書付

 御用人荒賀又右衛門を以御渡被成、右写来

 左記之

          松平大和守

  鞍置馬七疋

     但壱疋分

            足軽壱人

            口付二人

            沓籠持

            長柄傘

            絹合羽        ※絹…羅紗(ラシャ)ヵ

            合羽籠持

            挑灯持

  右来年秋冬之内、朝鮮国信使

  来朝付而遠州舞坂より江戸迄

  乗鞍馬出之可被相送候、尤来朝

  之節計可被差出候事

 一余計之馬少々者替り茂用意可

  致候得共、多ク者無用候事

 一鞍皆具致ニ不及、取繕可被用之事

 一来未年茂前々之通美濃路通候事

 一乗鞍馬御定之所江使者召連罷

  越、御馳走人并御代官江相達、其

  已後宗 対馬守馬割之役人申談

  可任差図事

 一信使到着之日限等委細鳥居

  伊賀守、大井伊勢守、一色安芸守、古坂

  与七郎江可被承合候事

    以上

    十一月

一同五日、酒井左衛門尉殿江御留守居被召呼

 罷出候所、来年朝鮮人来朝ニ付、為御馳走

 乗鞍馬可被差出旨、御書付御用人を以

 御渡被成候付、右為御答 御書御同人江

 被遣之、無御日付被遣候間、於江戸御

 日積相考認、御勤有之様申遣之

 

7  林大学頭殿ゟ 御系図御問合之事

一宝暦十年辰七月廿七日、林大学頭殿より      ※宝暦十年(1760)

 関永一郎を以、此度諸家御系図御改ニ付、

 御家御系図之内不相知分書付被差

 出候様、別紙御書付差越候付写相廻、則

 相改書付ニ致、附紙於江戸認直大学頭殿

 江差出候様、江戸同役方江申遣之、委細

 御帳ニ有之

 

8 朝矩公

   御前様御年祝之事

藤井兼矩公御女、宝暦十三年二月七日御祝有之    ※宝暦十三年(1763)

一御前様御年祝於江戸表御内々御祝

 有之付、 殿様江二汁五菜之御料理被

 進之

一右同断ニ付御樽肴被進之、於 御居間

 ニ奏者番披露之

   但右御祝被進之候段、御附より以書状申来

    入 御覧

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ
にほんブログ村