KGC塾長 楢原貴士のBLOG -3ページ目

KGC塾長 楢原貴士のBLOG

堺市北区、河内長野市、藤井寺市に教室展開する進学塾です。

総合進学塾KGC・・・中学受験・高校受験専門集団指導塾(新金岡校)

個別指導進学塾KGC・・・小1~高3対象個別指導塾(河内長野校、藤井寺校)

 

突然ですが、KGCで高校卒業資格を取ることができるようになります。

今年度に入ってから、高野山高校と業務提携の話し合いを進め、

6月24日(火)に業務提携を提携しました。

この提携により、KGCは広域制通信高校である高野山高校のサポート校になりました。

 

1.そもそも通信制高校とは?

 

高校は通学方法により何種類かに分かれます。

・全日制・・・朝から通う普通の高校

・定時制・・・夕方から通う、昼間働く人向け

・通信制・・・通信教育の高校

 

普通の中学生は全日制の高校に進学します。

定時制は、夕方から授業が始まり、全日制よりも1日の授業時間は短くなります。

昼間働く必要がある生徒、いわゆる苦学生が進学するイメージが強いのですが、

団塊のジュニア世代からは全日制の高校に進学できない勉強ができない、

苦手な生徒が通う場合が多く見られました。

しかし、最近は少子化で定員割れする学校が多いため、その役割も終えつつあります。

 

通信制高校は、通信教育で高校内容の勉強を行います。

単位の取得方法が全日制や定時制は、

「出席」+「授業」+「テスト」で評価されるのに対し、

通信制高校は「レポート」+「スクーリング」+「テスト」で評価されます。

「スクーリング」とは学校に通うことなのですが、

1年間に6日~20日となっており、学校によって異なりますが、

毎日のように通う必要はありません。

 

2.通信制にはどのような生徒が通うのか?

 

最近、通信制高校がとても増えています。

偏差値の高い高校に通うことが全てという価値観が薄れつつある今日、

多様な高校進学の方法の1つの選択肢として

N高校やクラーク記念国際高等学校などが生徒たちの間でも

名前が挙がってくるようになりました。

通信制高校に通う生徒は大きく以下のような生徒に分けられます。

 

・不登校の経験がある生徒

・スポーツ、芸能活動中の生徒

・学力、生活面でサポートが必要な生徒

・社会人で学びなおしをする生徒

 

上記の生徒達がそれぞれの個性に合う通信制高校を選択することになります。

学研やベネッセも近年はこの通信制高校に力を入れており、

堺では昔イングという学習塾がありましたが学研に買収され、

今は学研の通信制高校にどんどん教室が変わっています。

こうした大手民間教育会社は、発達障害などグレーゾーンの生徒を対象に就

労支援まで一貫して面倒を見るという体制を作っています。

 

また、第一ゼミナールという進学塾を運営するウィザスという会社も、

今や学習塾の売り上げではなく通信制高校の第一学院の売り上げの方が

会社の柱となっており、プロアスリートが多く通う通信制高校となっています。

 

3.通信制高校のサポート校とは?

 

通信制高校は通信教育になり、動画や教材で自分で勉強を進め、

基本的にはレポートを提出することで単位を取得します。

年に数日のスクーリングで対面の指導を受けますが、

毎日通う必要はなく、授業時間割も自分で作成し、

好きな時間に勉強することができます。

逆に言うと自由度が高い分、自己管理が必要になります。

全日制であれば登校してから帰るまで時間割で管理してもらえますし、

遅刻、欠席をしないように指導を受けたり、

提出物を設定することで期限に間に合わせるように

勉強を進めるトレーニングをしてもらえます。

通信制はそうしたサポートがありません。

ですからKGCのようなサポート校に通うことで、

期限があるレポートをいつまでに取り組むか、

いつ質問するのかなどの学習管理をしてもらったり、

苦手な教科の指導を受けたりしながら単位取得を目指します。

通信制高校のサポート校は、そうした役割を果たします。

 

4.オルタナティブスクールを立ち上げます

 

KGCでは単なるサポート校で単位の取得だけを目指すのではなく、

様々なことが学べる教育機関にしたいと考えています。

対象年齢も高校生だけではなく、不登校気味の小学生や中学生も対象にし、

KGCに通うことで所属校の出席認定が取れる体制も整える予定です。

高卒資格を得たいだけであれば、単位を取ること自体はそれほど難しいことではありません。

 

高卒の単位を取得することと併せて、

普通に高校に通っているだけではできないことに積極的に取り組みたいと考えています。

そしてその取り組みはPBL(Project Based Learning)型で進めようと考えています。

従来のカリキュラム型で、教師が一方的に知識を教えるのではなく、

生徒が自ら課題に取り組み、解決策を探求するという方法で学びます。

教師は学びのファシリテーター役をします。

 

ここまで読むと「コーチング」という言葉が頭をよぎる人もいらっしゃるかと思います。

KGCでもコーチングの手法で受験勉強の指導をしようとしたことがありました。

多くの学習塾が「コーチングの手法を使えば講師は教えなくていいから、コストを抑えられる。」

と勘違いし、失敗しました。コーチングで指導を受けるには

ティーチングによる基礎の土台作りという前提が不可欠です。

そのことが判明してから最近では、コーチングを謳う塾が少なくなったと思います。

 

KGCでは基本の徹底を指導の礎としているため、

生徒たちはPBL型の指導に馴染みやすいと感じています。

また、それを実験的に行ったのが2月の探求学習(青森での雪かき)でした。

これまでの学習塾としての知見を踏まえて、

新しくオルタナティブスクールとして立ち上げようと考えています。

通信制高校のサポート校として単位を取ることだけにとどまらず、

大学受験指導までが可能です。それに加え、

・インバウンドを踏まえたおもてなし英会話講座

・シュミレーション型株式投資講座

・飲食店オーナーを目指すための料理人講座

・僧侶を目指すための倫理、哲学講座

等を検討しています。

他の高校や塾、予備校では身につかないことが学べて

高卒の資格も取得できるのは魅力的だと思います。

このオルタナティブスクール構想は提携先の高野山高校からもかなり期待されており、

6月の契約にも関わらず、次年度(2026年度)を待たずに

今すぐに生徒募集できるよう手続きを進めてくれています。

 

まだサポート校部門の屋号(学校名)も決めていませんが、

生徒達の学びの環境をどんどんアップデートさせるために取り組んでまいります。

お知り合いでお困りの方がいらっしゃいましたら、是非お声がけくださいませ。

 

----------------------------------------------------------------

◆お問い合わせはこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0u0000111efeb1796e1ad446abf9724

◆資料請求はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000111efeb17977353afcef920b0

◆面談予約はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f000001b62b01cc7c2c786dac0f527

◆採用関連情報はこちら
https://g-circle.jp/recruit

◆塾のサイトはこちら
https://g-circle.jp
-----------------------------------------------------------------
◆有料教育相談はこちら
https://g-circle.jp/20201018/news/3383
◆お申し込みフォーム
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000011efbf3c9c933daa08b068dd
----------------------------------------------------------------

◆入塾説明動画

「将来、誰かの役に立ちたい」
「人を笑顔にしたい」
そんな熱い想いを抱いている皆さん、
アナン学園高等学校をご存知でしょうか?
大阪府東大阪市にあるアナン学園高等学校は、
「医療」と「食」という私たちの生活に欠かせない分野に特化した専門教育を提供し、
皆さんの夢を最短ルートで実現できるようサポートしてくれる学校です。

この学校はもともと樟蔭東という名前の女子高でした。
中学校の募集をやめ、共学化し、
高校を総合選択制にしたり、それを廃止して普通科に戻したり
保育のコースをつくったりなど本当にいろいろな取り組みをして
少子化の荒波を乗り越えようとするのですが、
不祥事がもととなる悪評が先行し、
(一部wikiに載っています)
どれもうまくいかずに2022年に普通科の募集を停止しました。
去年最後の普通科の生徒が卒業して普通科は廃止になりました。
不祥事の影響があるため、
「樟蔭東」という名前を捨て「アナン学園」と名前を変え、
共学化し、看護科40名、調理科30名の
1学年定員70名という共学校にになりました。

両学科ともに専願者のみの受験となり、
1次試験では55名が受験し53名が合格。
1.5次入試で1名受験してその1名が合格。
今年の入試では1学年の定員70名に対して
54名が入学しています。
昔のちょっとレベル低めの女子高のイメージを刷新し、
特化した教育を行うようになったアナン学園について書いてみました。
オープンスクールの案内が届いたので、
ちょうど良い機会だと思ったので書いてみました。

充実したアクセスと通学環境 

アナン学園高等学校は、近鉄「八戸ノ里」駅、
近鉄「久宝寺口」駅、JR「JR河内永和」駅など、
様々な駅からアクセスが可能です 。
特に「八戸ノ里」駅からは徒歩約15分、
自転車なら約5分と非常に近く、
多くの生徒が自転車で通学しているとのことです 。
通学に便利な立地は、日々の学校生活を送る上で大きな魅力です。

専門分野を深く学ぶ!5年一貫の看護科 

アナン学園高等学校の大きな特徴の一つが、
5年一貫教育の「看護科」です 。
一般的な高校から看護師を目指すと、
短大や専門学校卒業までに6年、
4年制大学卒業までには7年かかりますが、
アナン学園の看護科なら最短5年で看護師国家試験の受験資格が得られます。
これにより、20歳で看護師になることも可能であり、
カリキュラムや学費の面でも有利だと言えるでしょう 。

看護科では、高校3年間で基礎的な看護知識と技術を習得し、
その後の専攻科2年間で応用力を高め、高度な実習に挑戦します 。
1年次から白衣を着て授業を受け、臨地実習も経験することで、
実践的な教育を受けられるため、早くから看護師としての意識を育むことができます。
また、実績豊富な講師陣による指導に加え、最新のICT教育として
「メディックメディア・カスタマーサクセス」を導入しており、
国家試験対策も充実しています 。

食のプロフェッショナルを目指す!3年制の調理科 

もう一つの専門学科が3年制の「調理科」です 。
高校卒業と同時に調理師免許が取得できるため、
一般の高校から専門学校へ進む場合に比べて2年早く調理師になれます 。
トータルの学費を抑えられるのも魅力的ですね 。

調理科では、日本・西洋・中国料理といった
多彩な調理法を基礎から応用まで学び、実践力を身につけます 。
現場経験豊富な教員や特別講師が丁寧に指導してくれるだけでなく、
辻調理師専門学校との高専連携協定により、
専門的な指導が受けられるのも大きな強みです。
さらに、ふぐ処理登録者や野菜ソムリエ、食育インストラクターなど、
様々な資格取得も積極的に推進しています 。

夢をサポートする手厚い進路指導 

アナン学園高等学校では、1年次から具体的な目標設定を促し、
生徒一人ひとりに寄り添った進路サポートを行っています 。
看護科では、病院説明会や講演会を通じて看護師としての将来像を明確にし、
専攻科進級前には個別の相談時間を設けて学習不安を解消します。
調理科でも、大学や専門学校の説明会、
ホテルやレストランでのインターンシップなどを通して、
具体的な進路を考え、就職・進学試験対策まで手厚く指導してくれます 。

充実した学校生活と施設 

学習面だけでなく、部活動も充実しており、
バスケットボール部、バドミントン部、軽音楽部、美術部、茶道部など、
様々な活動を通じて仲間との絆を深めることができます 。
2024年秋には正門や各学科の実習室が全面リニューアルされ、
より快適な環境で学ぶことができます 。

アナン学園高等学校は、専門的な知識と技術を身につけ、
社会で活躍できる人材を育成するための最適な環境が整っています。
医療や食の分野で夢を叶えたい方は、
ぜひアナン学園高等学校のオープンキャンパスに参加してみてはいかがでしょうか 。

 

 

 

 

----------------------------------------------------------------

◆お問い合わせはこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0u0000111efeb1796e1ad446abf9724

◆資料請求はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000111efeb17977353afcef920b0

◆面談予約はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f000001b62b01cc7c2c786dac0f527

◆採用関連情報はこちら
https://g-circle.jp/recruit

◆塾のサイトはこちら
https://g-circle.jp
-----------------------------------------------------------------
◆有料教育相談はこちら
https://g-circle.jp/20201018/news/3383
◆お申し込みフォーム
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000011efbf3c9c933daa08b068dd
----------------------------------------------------------------

◆入塾説明動画

いつもKGCブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は、皆様にご紹介したい素晴らしい学園

「清風南海学園」について、

パンフレットを読み解きながら

KGC的視点で深掘りしていきます。

 

単なる進学校の枠を超え、

真の「次世代リーダー」を育成する

その教育方針と魅力に迫ります!

 

1.建学の精神に息づく「徳・健・財」の追求

 

清風南海学園が掲げる建学の精神は

「徳・健・財」の三拍子がそろった人物の育成です。

これは、単に学力だけでなく、

人間性や社会貢献の精神を重んじる、

KGCが重視する全人的教育の理想形とも言えるでしょう。

技術がどれだけ進歩しても、

最終的に人を動かすのは「人」であるという考え方は、

これからのグローバル社会で求められる

リーダー像と完全に合致しています。

 

2.「授業第一主義」が生み出す確かな学力と応用力

 

清風南海学園の学びの特長は、

まず「確かな学力、授業第一主義」です。

公立学校の約1.5倍という豊富な授業時間を確保し、

難関国立大学の入試レベルに対応できるよう

逆算された独自のカリキュラムが組まれています 。

高校3年1学期までに高校課程を修了し、

その後は集中的な受験対策へと移行するという徹底ぶりは、

まさにKGCが提唱する「効率的かつ質の高い学習」

を具現化したものです。

日々の小テストや宿題、学習会や補習授業による定着の徹底、

そして4万7千冊もの蔵書を誇る図書館や自習スペースなど、

生徒が自ら学ぶ環境がこれ以上ないほど整っている点も特筆すべきです 。

 

3.グローバルリーダーを育む「新しいグローバル教育」

 

清風南海学園が特に力を入れているのが「新しいグローバル教育」です。

2015年度からSGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)の指定を受け、

その経験を活かし、現在は「グローバル探究ゼミ」を開講しています 。

このゼミでは、単なる語学力だけでなく、

「物事の本質をとらえる思考力」

「相手を説得させる言語力」

「文化や背景の違いを理解し、真に意思疎通ができる能力」

「世界の歴史や今起こっていること、今後起きることに関する優れた理解」

を持つグローバルリーダーの育成を目指しています 。

国内外の教育機関や企業との連携による多様な活動は、

まさに「KGC的視点」が求める「実践的な学び」の場を提供しています。

例えば、「マイナビキャリア甲子園」での決勝進出・視聴者賞受賞は、

生徒たちが社会と連携し、実践力を磨いている証と言えるでしょう 。

 

4.人間性を養う「心の教育」と体験プログラム

 

学力だけでなく、豊かな人間性を育む「心の教育」も清風南海学園の大きな魅力です。

仏教教育を根幹とし、日々の朝礼での般若心経の読唱や

校長先生の講話、高野山・法隆寺、伊勢神宮での修養行事などを通して宗教心を養い、

社会貢献できるリーダーの育成に努めています 。

また、実習農園での農作物栽培や海辺の生き物観察会、

裁判傍聴といった多岐にわたる体験プログラムは、

生徒の知的好奇心と探究心を刺激し、

将来の進路選択の視野を広げてくれます 。

 

まとめ

 

清風南海学園は、「徳・健・財」の精神のもと、徹底した学力指導、

実践的なグローバル教育、そして豊かな人間性を育む心の教育を三位一体で提供しています。

これはまさに、KGCが考える「これからの時代に本当に必要な教育」

を実践している学園と言えるでしょう。学園が目指す

「安心、尊敬、信頼される次世代のリーダー」は、

これからの社会を牽引していく存在となるに違いありません。

清風南海学園にご興味を持たれた方は、

ぜひパンフレットの詳細をご覧になることをお勧めします。

-------------------------------------------------------------------

と、ここまで読んでいただいて、

不思議に思われた方がいらっしゃるのではないでしょうか?

いつもの私の書き方でないのは、

このブログがAIによって書かれているからです。

 

以下にYouTubeの動画を貼っていますが、

この動画ではブログ記事を書くだけでなく、

音声解説を生成したり、パンフレットの内容から

クイズを作ってみたりなどAIを使ってできることを

簡単に解説しています。

 

音声解説では、ただ単にパンフレットを読み上げているだけではありません。

ご覧いただければ分かりますが、とんでもないことが起きています。

 

学校によってはスマホを禁止したり、

SNSを禁止する学校があります。

それが教育機関としてどれほど価値あることなのかを

そろそろ考えなければいけないと思いました。

ぜひ動画をご覧いただきたいと思います。

 

----------------------------------------------------------------

◆お問い合わせはこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0u0000111efeb1796e1ad446abf9724

◆資料請求はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000111efeb17977353afcef920b0

◆面談予約はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f000001b62b01cc7c2c786dac0f527

◆採用関連情報はこちら
https://g-circle.jp/recruit

◆塾のサイトはこちら
https://g-circle.jp
-----------------------------------------------------------------
◆有料教育相談はこちら
https://g-circle.jp/20201018/news/3383
◆お申し込みフォーム
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000011efbf3c9c933daa08b068dd
----------------------------------------------------------------

◆入塾説明動画

 

 

先日行われた桃山学院の説明会に行ってきました。

そこで手に入れた資料を見ながら

次年度入試の変更点などを中心に書いてみたいと思います。

 

進化する学びの環境:2026年度 中学校定員拡大

2026年度より、中学校の募集定員が120名から140名へと拡大されます。

この変更により、選抜コースが2クラス編成となり、

生徒一人ひとりへの、よりきめ細やかな指導体制が構築されます。

多様な仲間との出会いが増え、

人間関係の広がりも期待できる、

豊かな学びの環境が提供されます。

 

確かな実績:輝かしい大学合格への軌跡

2025年度の大学入試結果は、

桃山学院の教育の質の高さを明確に示しています。

東大・京大・阪大への合格者数は安定した推移を見せ、

関関同立への現役合格率は60.2%を達成。

国公立大学全体で198名、関関同立合計で421名が合格するなど、

生徒たちは自身の希望する進路を力強く実現しています。

 

成功への羅針盤:中学入試のポイント

中学入試では、国語と算数を重視しつつ、

理科・社会もバランス良く評価するA方式試験が採用されています。

特筆すべきは、実用英語技能検定の取得級に応じた優遇制度です。

英検2級で最大50点、準2級で最大40点、3級で最大20点が加算されるため、

これまでの英語学習の成果が合否に大きく影響します。

 

全人教育と広がるコミュニティ

桃山学院では、学力だけでなく、人間性の育成にも力を入れています。

「いのちの教育」プログラムを通じて命の尊さを学び、

地域連携や海外支援活動にも積極的に参加。

また、大阪府内全域から多くの生徒が通学しており、

多様な背景を持つ仲間との出会いが、

生徒たちの視野を広げる貴重な機会となっています。

 

この学校の受験を検討されている方は

五ツ木駸々堂の模試を受ける必要はありません。

プレテストの過去問を11月までに一生懸命に解き

得点できるように準備すればほぼ大丈夫です。

 

その他にこの学校を第一志望で考えてる方で、

心配なことがある場合は下記の有料教育相談をお申し込みください。

KGCからこの学校を受験した小6で不合格になった生徒はいません。

 

----------------------------------------------------------------

◆お問い合わせはこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0u0000111efeb1796e1ad446abf9724

◆資料請求はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000111efeb17977353afcef920b0

◆面談予約はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f000001b62b01cc7c2c786dac0f527

◆採用関連情報はこちら
https://g-circle.jp/recruit

◆塾のサイトはこちら
https://g-circle.jp
-----------------------------------------------------------------
◆有料教育相談はこちら
https://g-circle.jp/20201018/news/3383
◆お申し込みフォーム
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000011efbf3c9c933daa08b068dd
----------------------------------------------------------------

◆入塾説明動画

 
ドローン飛行体験

夏休みということでイベントを行います。
ドローン飛行体験です。

物流や災害救助、インフラ点検。
ドローンはすでに社会の課題を解決する最前線で活躍しています。
これらを支えているのがSociety 5.0――AI・IoT・ロボティクスを融合させ、
より豊かな暮らしを実現する次世代社会の構想です。
今回の体験会では、そんな未来の仕事を、
「見る」「触る」「動かす」の三段階で体感できます。

こんな生徒に受講してほしいです
・ロボットやプログラミングにワクワクする
・将来は工学部・情報学部で学び、社会に役立つ技術者になりたい

開催概要
日時:8月6日(水) 10:00‑12:00
会場:総合進学塾KGC 新金岡校
対象:小4〜中3 定員20名
参加費:1,000円(税込み)
申込:https://x.gd/DbiJ7

「楽しかった」だけで終わらない体験会にしたいと思います。
空の最前線で社会を変えるテクノロジーを学び、
未来の自分をデザインしましょう。
次に空高く飛ぶのは、ドローンではなく――君自身だ!

---------------------------------
お問い合わせ

資料請求

面談予約

採用関連情報

塾のサイト

---------------------------------
有料教育相談

お申し込みフォーム
---------------------------------
入塾説明動画

受験生も、受験学年じゃない生徒も
KGCに通う目的は、
「合格」を勝ち取ること。
そのために一生懸命勉強しなければ。
 

そんなことわかっている。
けど、思うように勉強を進められない。
意欲がわいてこない。
ついつい寝てしまう。
そんな自分を、この夏に乗り越えよう。
 

今年の夏期講習会は去年より少しボリュームを増やしました。
「こんなに頑張った!」「ここまでやれた!」という自信をつけて
2学期に向けて自分をアップデートしましょう!

各校舎、部門のパンフレットは以下からダウンロードできます。
詳細リンクはHPへ!

新金岡校 集団指導(小4~中3)
http://www.g-circle.sakura.ne.jp/dl/25summer.pdf

新金岡校 個別指導(小1~高3)
http://www.g-circle.sakura.ne.jp/dl/25summer_kobetsu.pdf

河内長野校 個別指導専門校舎
http://www.g-circle.sakura.ne.jp/dl/25summer_nagano.pdf

藤井寺校 個別指導専門校舎
http://www.g-circle.sakura.ne.jp/dl/25summer.fujiidera.pdf

 

----------------------------------------------------------------

◆お問い合わせはこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0u0000111efeb1796e1ad446abf9724

◆資料請求はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000111efeb17977353afcef920b0

◆面談予約はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f000001b62b01cc7c2c786dac0f527

◆採用関連情報はこちら
https://g-circle.jp/recruit

◆塾のサイトはこちら
https://g-circle.jp
-----------------------------------------------------------------
◆有料教育相談はこちら
https://g-circle.jp/20201018/news/3383
◆お申し込みフォーム
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000011efbf3c9c933daa08b068dd
----------------------------------------------------------------

◆入塾説明動画

「関大に行きたいけど、どこが一番ラク?」
関西大学系列3校の違いを書きたいと思います。

「関西大学に行きたい。でも、できるだけ勉強量は少なく、確実に進学したい」
そんな希望を持つ中学生・保護者の方にとって
気になるのが、関西大学系列の3つの高校
1.関西大学北陽高等学校
2.関西大学第一高等学校
3.関西大学中等部 の違いです。

最初にお断りしたいのが、
この記事は上記3校から内部進学した
関西大学に通う学生から聞き取りした話を中心に、
私が学校説明会等で得た情報を混ぜて、書いているということ。
数値は学校が公式に出しているものとは異なる場合があります。

どの学校も関大に内部推薦で進学するルートを持っていますが、
実は「勉強量の負担」や「進学のしやすさ」に結構な差があります。

結論から言うと、関西大学に進学だけであれば
公立中学校、公立高校と進み、
高2の秋から受験勉強して進学するのが
一番、コスパよく進学できます。
そして、公立高校は偏差値50~55程度の学校で十分です。
しかし、あえて上記3校で言うなら
関西大学中等部ということになりそうです。

上記3校はいずれの学校も
絶対に関西大学へ進学しなければいけない
というわけではありません。
それよりレベルが高い同志社大学や
国公立大学へ進学する生徒もいます。
しかし、関西大学へ進学を希望する生徒は
ほぼ進学できるのが関大中等部のようです。

卒業生から聞くと、模試や外部受験を意識した
カリキュラムではなく、関大で学ぶための
基礎学力と人間力を育てる教育が中心のようです。

関大第一中学校は、
進学校的な空気感があり、一定の努力は必要。
中だるみを防ぐために定期テストや生活態度の管理が厳しく、
関大進学には評定や日頃の成果がしっかりと見られるそうです。
関西大学への進学者は多いですが、
希望学部に進むには成績上位をキープすることが求められる場面もあります。

関大北陽中学校は、入学後の成績維持が
進学に大きく影響するようです。
スポーツや自主性を重視した学校で、勉強一辺倒ではないものの、
関西大学への推薦枠には限りがあり、学年内での評定順位が大きく左右します。
高校進学後に学力が伸び悩むと、希望学部に進めない可能性もあります。

 

 

関大系列3校のうちで一番偏差値が低い
関大北陽高校から関大に進学した生徒が
KGCの卒業生にも何人かいます。
また、今回話を聞いた学生たちの話を聞いていても
関大北陽から関大へ進学する生徒がしている勉強量は
とても多いと感じました。
それだけ、高校が大学から信用されていないというか、
厳しい基準が課せられているのだなぁと感じます。

また、中学もKGCから一番多くの生徒が進学している
清教学園と比較すると非常に多いと感じます。
関大北陽高校に進学した卒業生に
年が離れた妹がいたのですが、
その妹が中学受験をする際に
「お姉ちゃんが言っているところの中学校に行った方が良いと思う?」
と聞かれました。姉は
「いや、中学から来るところじゃない。」
と返事しました。
非常に多い課題漬けに妹がされるのがイヤだったと言ってました。
ところが、その妹はなんと開明中学に進学したのです。
「えっ?開明の方が課題多いやん!」と私が言うと、
「そのおかげで阪大にストレートで行きやがった。」
と姉は半笑いで言ってました。

関大系列の3校からどのような学部に行くことができるのか?
を聞いてみたところ、法学部、経済学部、商学部などの
文系学部に人気が集まるようです。
近年は理系が人気と聞きますが、
理系は院まで進学してマスターを取ってようやく
理系ならではの研究ができ、世の中の役に立つ勉強ができるようで、
国公立大学の院に進学せずに就職狙いの学生は
理系に進学してもパリピが多いと言ってました。
実際にパリピが多いかどうかは知りませんが、
関関同立は理系の研究が弱いと国公立の先生たちはおっしゃいますし、
高校の進路指導の先生たちも生徒達に言っています。

 

関西大学中等部には公立中学校、
公立高校では経験させてもらえないような
学習の取り組みや勉強以外のイベントなどがたくさんあります。
関大一中や関大北陽もそれぞれの学校独自の取り組みがあり、
公立中学校や公立高校では経験できないことが経験できます。

また、確実に関西大学へ進学できる
(関大北陽の場合は条件厳しめ)
という安心感が保護者にとっても良いと思います。
6年間、受験のことを考えずに
学校のことだけに専念して関西大学へ進学できるのは
生徒にとっても安心だと思います。

しかし、コスパを重視のご家庭であれば
また関西大学で良いということであれば、
公立中学校、公立高校で十分です。
関西大学であれば、高2の秋から3科目に絞って
ちゃんと勉強すれば、KGCでは
金岡高校、阪南高校、狭山高校からでも
一般入試で合格しています。
しかも全員運動部に所属していました。

受験生の多くは高3の4月に第一志望を決めても
そこに合格するための努力を怠りがちです。
しかし、進学したい大学が決まり、
そこに向けての努力を生活の第一優先にして、
必要なことをちゃんとすれば、
よほどレベルの高すぎる大学(医学部や旧帝)
以外であればかなりの確率で合格できる学力は身につきます。
ただ、「部活が忙しくて・・・」
「学校のテスト期間やったから・・・」
という言い訳をしている生徒には無理です。

関大系列の中学校に進学すれば、
部活が忙しくてもテスト前になれば部活はありません。
学校のテスト期間も学校のことに全集中して
取り組めば、それだけ関西大学へ行ける確率が高くなります。

また、系列校は前述の通り、
魅力的な取り組みと、大学進学に必要な
学力をしっかりと身につけるための取り組みをしてくれるため
受験を意識することなく伸び伸びと過ごすことができそうです。

あとは足を運び、設備をみたり通っている生徒の雰囲気を見て
自分に合いそうな学校を見つけるのが良いと思います。
高槻の中学生、高校生を見ているととても雰囲気が良かったです。

 

----------------------------------------------------------------

◆お問い合わせはこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0u0000111efeb1796e1ad446abf9724

◆資料請求はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000111efeb17977353afcef920b0

◆面談予約はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f000001b62b01cc7c2c786dac0f527

◆採用関連情報はこちら
https://g-circle.jp/recruit

◆塾のサイトはこちら
https://g-circle.jp
-----------------------------------------------------------------
◆有料教育相談はこちら
https://g-circle.jp/20201018/news/3383
◆お申し込みフォーム
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000011efbf3c9c933daa08b068dd
----------------------------------------------------------------

◆入塾説明動画

受験を控えたご家庭にとって、
学校選びは未来を左右する大きな決断です。
「子どもに合った学校ってどこ?」
「雰囲気を見てから決めたい」
学校探しのきっかけになりそうなイベントが
7月12日(土)に堺市で開催されます!

◆ 第14回 私立中学高等学校 合同説明会(入場無料・申込不要)
日程:2025年7月12日(土)10:00〜15:00
会場:堺市産業振興センター(なかもず駅すぐ)

この説明会は、毎年ぱどが主催しています。
私立中学校・高等学校の入試担当者と
直接相談ができます。
入試情報だけでなく、学校の教育方針や校風、
部活動、制服や進学実績などについても聞くことができます。

当日参加予定校は約40校!
清風南海、帝塚山学院泉ヶ丘、桃山学院、大阪女学院、
浪速、大阪学芸など、南大阪エリアを中心に中高一貫校・進学校が多数参加します。
男女別・コース別の学びの違いについても、
各校の担当者から直接話を聞くことができるため、
「偏差値だけではわからない学校の魅力」を実感できます。
 
※夕陽丘学園は要チェックです!詳細は後日ブログ記事にします。

◆注目ポイント3つ!
1.個別相談形式でじっくり話せる
 質問にも丁寧に対応。パンフレットもその場でもらえます。

2.事前申込不要で気軽に参加OK
 混雑時間帯を避ければ、比較的落ち着いて各校を回れます。

3.制服展示&パンフレットコーナーも充実
 気になる制服を実際に目で見て確認できます。

◆KGCからのアドバイス
このような合同説明会は、受験勉強の
“モチベーションを高める機会”にもなります。
「この学校に行きたい!」という具体的な目標が見つかれば、
勉強への意欲もぐっと高まります。
まだ志望校が決まっていない人も、
「なんとなく合いそう」と感じた学校との出会いが未来を変えることもあります。
保護者の方だけの参加も歓迎されているので、
ぜひご家族で足を運んでみてください。
ただし、こういうイベントだけで学校を決めてしまうのは危険です。
気になる学校が見つかれば、必ず学校まで足を運んで
説明会や見学会、部活体験など積極的に参加してみてください。
また、気になる学校があっても、話を聞いた入試担当の態度が悪ければ
その学校をNG扱いしてしまいがちです。
こうしたイベントに参加する入試担当は、
人当たりがよく、愛想のよい人が多いのですが、時々ハズレがいます。
こういうイベントだけで学校の印象を決めつけてしまわないように
注意しましょう。
 

 

----------------------------------------------------------------

◆お問い合わせはこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0u0000111efeb1796e1ad446abf9724

◆資料請求はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000111efeb17977353afcef920b0

◆面談予約はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f000001b62b01cc7c2c786dac0f527

◆採用関連情報はこちら
https://g-circle.jp/recruit

◆塾のサイトはこちら
https://g-circle.jp
-----------------------------------------------------------------
◆有料教育相談はこちら
https://g-circle.jp/20201018/news/3383
◆お申し込みフォーム
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000011efbf3c9c933daa08b068dd
----------------------------------------------------------------

◆入塾説明動画

関西大学北陽中学校は、
大阪市東淀川区にある関西大学の系列校の一つで、
伝統ある関大北陽高校の中高一貫教育を担う中学校です。

過去記事についてはこちらをご覧ください
https://x.gd/ZrG8l

中高一貫というと、進学校的な厳しい指導を
イメージする方も多いかもしれませんが、
関大北陽中は「文武両道」「人間力の育成」に
力を入れている学校で、特に関西大学への
内部進学を前提とした安定した進路設計が可s能な点が大きな魅力です。

内部進学と聞くと、
「成績上位じゃないと上に行けないのでは?」
という不安を持たれる方もいます。
しかし、関大北陽中の場合、中学からの内部進学者には
かなり手厚いサポートがあり、基本的には高校→大学と
スムーズに関西大学への進学が見込める仕組みが整っています。
特に成績が中の上レベルであっても、日々の生活態度や
出席状況をしっかり管理していれば、関大進学の道は十分に開かれています。

また、同校の魅力は学業面だけでなく、
クラブ活動にも表れています。
特に高校のラグビー部や野球部は
全国的にも強豪として知られていますが、
中学段階からの「挑戦する力」「あきらめない姿勢」
を育てる風土は、学習面にも好影響を与えているようです。

KGCでは、堺市・南大阪地域からも
この関大北陽中を志望するご家庭が年々増えていると感じています。
とくに「無理に最難関を狙うよりも、安定した大学進学ルートを確保したい」
「勉強も部活も両方頑張れる環境がいい」
といったご家庭から高い関心が寄せられています。

関大北陽中を目指すには、五ツ木駸々堂で
偏差値50弱が目安となっています。
これは初日の1次の偏差値で、
2次Aや2次Bなどは56~58ほどが必要です。
問題自体はそれほど難しくはありません。
関西大学という大きなバックボーンを活かしながら、
自分らしい6年間を送りたいお子様には、
学校を見に行かれてはどうでしょうか?
11月8日にプレテストが行われます。

 

----------------------------------------------------------------

◆お問い合わせはこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0u0000111efeb1796e1ad446abf9724

◆資料請求はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000111efeb17977353afcef920b0

◆面談予約はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f000001b62b01cc7c2c786dac0f527

◆採用関連情報はこちら
https://g-circle.jp/recruit

◆塾のサイトはこちら
https://g-circle.jp
-----------------------------------------------------------------
◆有料教育相談はこちら
https://g-circle.jp/20201018/news/3383
◆お申し込みフォーム
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000011efbf3c9c933daa08b068dd
----------------------------------------------------------------

◆入塾説明動画

大阪市天王寺区にある四天王寺中学校は、
593年に聖徳太子が建立した
日本最古の官寺「四天王寺」の精神を受け継ぐ、
全国的にも名高い女子中高一貫校です。
中学受験を検討されている保護者や生徒にとって、
進学実績・教育理念ともに魅力的な選択肢といえるでしょう。

四天王寺中学校は“本格派”の進学校です。
厳しくも充実した学習環境の中で、
同じ志をもつ仲間と切磋琢磨し、
6年間で着実に学力と人間力を高めていく体制が整っています。

特筆すべきは、その圧倒的な進学実績。
医学部・国公立大学・難関私立大への合格者数は、
全国の女子校の中でもトップクラス。
特に医歯薬系への強さは四天王寺の代名詞ともいえます。
日々の学習は非常にハードですが、だからこそ
「本気で学びたい」という意思を持つ子にとっては
理想的な環境といえるでしょう。

また、仏教を基盤とした情操教育や、
奉仕活動を通じて育まれる「感謝」「礼節」「思いやり」の精神は、
受験にとどまらない大きな財産となります。
一方で、四天王寺の受験には確かな準備が必要です。
合格のためには、小5の段階で
一定の学力基盤が求められ、
6年生では応用力とスピードを磨く必要があります。
KGCでは、志望校に合わせた的確なカリキュラム設計と、
少人数制による手厚いサポートで、
四天王寺を目指す生徒にも対応可能です。

「真の実力を身につけたい」「自分を高めたい」
と考えるご家庭には、四天王寺中学校は非常におすすめです。
学びに対して真剣な姿勢を貫くこの名門校は、
これからも多くの女子の未来を切り拓いていくことでしょう。

この学校の説明会が堺東で行われます。
興味のある方は是非ご参加ください。

 

 

----------------------------------------------------------------

◆お問い合わせはこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0u0000111efeb1796e1ad446abf9724

◆資料請求はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000111efeb17977353afcef920b0

◆面談予約はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f000001b62b01cc7c2c786dac0f527

◆採用関連情報はこちら
https://g-circle.jp/recruit

◆塾のサイトはこちら
https://g-circle.jp
-----------------------------------------------------------------
◆有料教育相談はこちら
https://g-circle.jp/20201018/news/3383
◆お申し込みフォーム
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000011efbf3c9c933daa08b068dd
----------------------------------------------------------------

◆入塾説明動画