選ぶ高校によって身につくことに差があるの?高校進学説明会のご案内 | KGC塾長 楢原貴士のBLOG

KGC塾長 楢原貴士のBLOG

堺市北区、河内長野市、藤井寺市に教室展開する進学塾です。

総合進学塾KGC・・・中学受験・高校受験専門集団指導塾(新金岡校)

個別指導進学塾KGC・・・小1~高3対象個別指導塾(河内長野校、藤井寺校)

多くの公立中学校では、中間テストが
本日から始まっています。
昨日も、中学生が早い時間から自習に来てくれていました。
中間テストが終わると、中3生は修学旅行。
中間テストが終わってから1か月ほどの授業で期末テストがすぐに始まります。

さて、KGCでは中間テストと期末テストの間の
6月2日(日)に「高校進学説明会」を実施します。
こちらの説明会では、
1.KGCがどのように高校受験を位置付けて生徒指導をしているか
2.高校にはどのような種類があるか?
3.高校はどのように生徒を選抜するか?
4.今から高校入試までどのようなスケジュールで進むか?
5.どのようにして志望校を決定するか?
6.お勧めの高校紹介
をお話しさせていただきます。
今まで90分で実施していたのですが、
情報を絞って絞って絞り込んでも、
ここ2年間の説明会では時間が足りなかったため、
今年は120分設けさせていただきました。

タイトルの「選ぶ高校によって身につくことに差があるのか?」
については、説明会でも詳しくお話ししますが、
「身につくこと」とは、進学先の高校で経験できることで
大きく差がつくと思います。
また、どういう仲間と何を共有できるか?
によっても身につくことが違ってくると思います。
科目の授業数も関係ありますし、
どの部活がどれほど活躍しているか?
語学研修、宿泊訓練、修学旅行などの
学校行事がどれほど充実しているのか?
探求授業はどれほど熱心なのか?
中学校、高校で経験できることは、
選ぶ学校によって大きく差がありますし、
また、誰から何を教えてもらえるか?
によっても生徒に与える影響の大小は関係があると思います。

こうした切り口で、お勧めの高校紹介の項目では、
それぞれの高校がどのような生徒を育てているのか?
について紹介したいと思います。

参加希望の方は以下のフォームからお願いします。
https://smoothcontact.jp/front/output/7f000001698a57d1d19030d5fbe2815f

 

-----------------------------------------------------------------
◆お問い合わせはこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0u0000111efeb1796e1ad446abf9724

◆資料請求はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000111efeb17977353afcef920b0

◆面談予約はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f000001b62b01cc7c2c786dac0f527

◆採用関連情報はこちら
https://g-circle.jp/recruit

◆塾のサイトはこちら
https://g-circle.jp
-----------------------------------------------------------------

◆有料教育相談はこちら

お申し込みフォーム

https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000011efbf3c9c933daa08b068dd

----------------------------------------------------------------