高山先生がいらっしゃいました!

今日はベト7を見ていただきました





☆ベト7

<第一楽章>

・1小節目~→Cb 四分音符早めに出る

・9小節目→1st 4拍目入る前に休符をしっかりカウントしてから入る

・10小節目→ppしっかり落とす

・15小節目~→Vc,Cb 最後の四分音符のばし過ぎない

・77小節目→全部の音を弾こうとしない。最後の方の音はなでるように

・86小節目→走らない

・112小節目→Vc,Cb Gisの音程正しく

・124小節目→走らない、8分の6拍子を意識して弾く

・127小節目→入る前に待つ

・171小節目~→丁寧に弾く、オンザビート

・180小節目~→1st ppしっかり入れるようにする、リズム崩れない、譜めくりのタイミングを考える

・185小節目~→Vc,Cb 入る前に待つ

・187小節目→1st 走らない、先にリズムを刻んでいる低音を意識する

・268,269小節目→最後の2つの音にアクセント

・270小節目~→クレッシェンド

・323~326小節目→ffキープ

・340小節目→入る前に待つ





<第二楽章>

・19小節目→ppに落とす、pとの差をしっかりつける、弓先で弾く

・75小節目→Vc,Cb もっと出す

・79小節目→1st 小さくならない

・90小節目→Vc,Cb 2拍目はfffで弾く

・91小節目→ディミヌエンド

・101小節目→ためしっかり

・102小節目~→Vc,Cb 最初の四分音符遅れない

・127,135小節目→f

・148小節目→2拍目ゆっくりになる、150小節目からVc,Cbがテンポ戻す

・247小節目→次の拍の頭まで弾く

・249小節目→弓先で弾く

・269小節目→Vc,Cb 出てくる

・276小節目→1st 最後の四分音符は適当なタイミングで切る

・全体的にもっと弾く!!!

・ppは極端に抑える





<第三楽章>

・210小節目→指揮3つ振り

・211,212小節目→最後の8分音符と4分音符をくっつけるように弾く

・240小節目→1st,2nd,Va 2分音符を4分音符にする

・582小節目→Vc,Cb f

・656小節目→つっこまない





<第四楽章>

・152小節目→Cb ちゃんと弾く、落ちない

・296小節目→1st リズムしっかり、1音目と2音の間に休符が入っている感じで

・300小節目→p

・301小節目→Vc 音程正しく、特にCis

・446小節目~→前に持っていくように





何度も注意されているところが何か所もあります

各自でしっかり楽譜を見直して、合奏の復習を必ずしておいてください





ろきでした☆
高山先生がいらっしゃいました☆

今日は2部の曲とベト7の第一楽章を見ていただきました!





☆情熱大陸

・A→伴奏はソロのメロディーをよく頭に入れて弾く

・B~→スピード感出す、前に行くように

・B 5,6小節→Vc,Cb 前に行くように

・C→Vc,Cb 遅れない

・E→Va,Vc,Cb 最初の符点八分音符は弓を早く使って弾く

全員でよく合わせる

・E 4,5小節目→1st アウフタクトつっこまない

・F 2小節目→1st グリッサンド

・F 8小節目→1st 前に持っていくように 弓沢山使う

・G 5小節目→最後しっかり決める





☆チェリー

・A~→1st2nd 弓先で弾く

・A 6小節目→1st2nd pp

・B~→Va f

・Cの2拍手前→f

・D→クレッシェンド

・coda→ff

・coda 5小節目→デクレッシェンド

・テンポゆっくりにする





2曲とも、各パート毎に音や弓順が変わっているところがあるので、しっかりと確認しておいてください





☆ベト7

<第一楽章>

・1小節目~→四分音符入る前にブレス

・81,82小節目→81小節目の16分のリズム正確に

・86小節目→16分と8分のリズム前につめない

・119小節目→クレッシェンド

・138小節目→最初の四分音符長めに

・177小節目→ffしっかり出す

・221小節目~→アンサンブルしっかり、崩壊しないようにする

・222小節目→Vn つっこまない、最後の四分音符長めに

・222小節目→Va 最後の16分と8分は素早く弓を返す

・229小節目→Vn ブレスしてから入る

・330小節目→待ってから入る

・369小節目→クレッシェンド

・438小節目~→走らない

・446小節目~→絶対に走らない





成功に近道無し!←

明日はベト7の2・3・4楽章を見ていただきます(*^ω^*)




ろきでした(∀)


今日は新入生歓迎会でした



私たち弦オケは新入生入場のBGMとして校歌を演奏し、さらに有志は吹奏楽部との合同オーケストラ ≪川女フィルハーモニー≫ としてビゼーのカルメンを演奏しました。

今年は入学式のハレルヤ演奏がなかったので、一年生の前で演奏するのは今日が初めてでした。



今週から仮入部も始まってます。
今日の演奏を見た一年生が弦オケに興味を持って来てくれることを願ってます!


今年も弦オケは他の部活よりも早く部員募集を行います


入部日は4月18日(月)です


まだまだ明日も仮入部を行っているので、弦オケについて何か聞きたいことがある一年生は放課後1-9まで来てください*





明日は定演の動き確認です!


定演まであと15日!!

精一杯頑張りましょう(^ω^)



まるちゃんでしたクローバー
2部の曲の合奏がありました

以下、おおまかな注意点です


≪情熱大陸≫
・A ソロを聴いて合わせる
 最後の小節指揮見る
・B 休符で走らない
 1st遅い
 Vaテヌート f出す
 弓元寄りで
・C
 2ndVa 2小節目元から
 VcCb 音程 遅れそう
・F2小節前 テヌートとアクセント
・Fの2ndVaのリズム 3拍目の裏そろえる

≪チェリー≫
・メロディー音の長さはそんなに正確でなくてもいいから歌うように
・1stのメロディーかき消されないように
・D Vc最初から出す
・coda1小節目の4拍目から大きめに


≪ベト7三楽章≫
・音の大きさが変わるところハッキリと


学指揮さんが言っていたように、2部の曲は自分で元の曲の音源を聞いてイメージをつかみましょう


定演まであとちょうど20日!
あるるでした
今日はパー練の後に1部の合奏がありました

以下、大まかな注意点です


<校歌>
・30の1st、31の2nd音程注意
・2ndとVa8分音符弓を倒してたくさん使う、走らない

<チャイコ>
・Bの最初の音強くならない
・ヘミオラでアクセント
・C’弓の速さと音量上げる
・Hの2ndVa 16分音符のスラーで弓使う
・Lの1st pとpiufの差をつける


昨日高山先生がいらっしゃった時に注意された点で、今日も指摘されていたものもあるので至急直しましょう!


今日で春休みも終わりですね
明後日の入学式で新1年生が入ってきます、2年生は勧誘頑張れ!

定演まであと23日!頑張りましょう
あるるでした