インターネットを使う様になってから長年、どうも苦手な画像ファイル形式だなと思って来たSVGなのだが、Googleでどういう特徴があるのかを検索して調べてみたら、何となくテキストエディタにコピー出来そうだと言う感触を得たので、SVG形式の画像ファイルをWordにコピー出来るかどうか試してみたら、成功した。そこで、そこから何とか別の画像ファイル形式に出来ないかと思って右クリックを使ってみたら、“画像として保存”と言うコマンドがあったので、実行したところ、Wordに貼り付けたSVG形式の画像ファイルをPNG形式の画像ファイルとしてPCに保存出来た。
テキストのみのSVGファイルについては、上のような操作を施す事で、ここのブログでもアップロード可能なPNG形式のファイルに変換出来ると解ったのだが、画像込みのSVGファイルの場合は、上の方法ではPNG形式に上手く変換出来なかったので、Web上に存在して居るファイルコンヴァータを使って、ここでアップロード可能な画像ファイル形式に変換する必要がある。
そして、Windows Photo Viewerでも、Explorerでも、SVG形式は対応出来て居ない。故に、Explorerの表示を大アイコンにしてもSVGファイルでは中身が見えないが、Wordの“挿入”にある“画像”を使ってWordのページ上に貼り付ける事は可能だ。Explorerで中身を確認しながらWordにもブログに使いたい場合は、画像ファイル形式をSVG以外の、ExplorerやWindows Photo Viewerで対応しているものにすべきだが、別に中身を見なくとも良くて、且つブログにアップロードしないと言うなら、SVGのままでも構わないと言う事になる。
ところで、Vivaldiについても発見があった。Settingsの中のTabs>TAB FEATURES>Tab Cycling>Switch Tabs by Scrollingを有効にすると、カーソルをタブに合わせた状態でマウスのホイールを回すとタブが切り替わる。その他、ウェブページ表示領域の任意の場所にカーソルを合わせて、マウスの右クリックを押したままでホイールを回すと、その時にVivaldi上に存在するタブがサムネイル画像で出て来て、ホイールを回転させる事で表示するタブを決定出来る。HELPを見ると、他にも方法がある事が判ったが、それは覚えていない。こう言った機能は、タブを多数作ってタブの横幅が短くなって切り替えが難しくなった場合などに役立つだろう。そしてこの機能の欠点は、私の場合だけかもしれないが、自覚なく右クリックに触れた状態でホイールを回す操作をした時に、ページ表示が上下せずにタブが切り替わってしまう点だ。