ジャズを殆ど聴かない人
ジャズを聴き始めた人
が、
よく口にする言葉に、
♪ジャズ♪よくワカラナイ!・・・
♪ジャズ♪詳しくない!・・・
ワカラナイ!って、
何がワカラナイ!のだろう・・・?
ピンとこない!
というのならともかく、
詳しくない!って、
何を詳しくないんだろう・・・?
洋楽やJPOPでは、
そのような言葉を耳にすることは少ないですが、
ジャズに限らずクラシックでも、
そのような言葉を耳にすることがある。
それでは、
ジャズが好きな人
ジャズをよく聴く人
ジャズを永く聴いている人
はどうなんだろう・・・?
常日頃から、
そんなことを思っていたので、
新年会の場で「ジャズファンの集い」の常連メンバーに尋ねてみた。
よくワカラナイ!・・・
テーマ(メロディ)~ソロ(アドリブ)~テーマ(メロディ)
という流れのなかで、
ソロ(アドリブ)に入った瞬間から訳ワカラン...(爆)
という人が多いのでは・・・?
洋楽やJPOPの間奏部ならピンとくるけど・・・
ジャズはソロ(アドリブ)がピンとこない。
ピンとこない!
ソレなんとなくワカル気がする。
コレばかりは、
食べ物に例えると美味い!(好き!)
と感じないような感覚かもしれません・・・?
詳しくない!・・・
大きく分けると
①アルバム関連(レーベル、録音年月、参加ミュージシャン、楽器、曲、etc)
②ジャズ歴史関連(ジャズ史変遷、演奏スタイル変遷、etc)
③エピソード関連(ミュージシャン・ウラ話、アルバム・ウラ話、録音ウラ話、演奏ウラ話、etc)
・
・
どうやら、
こういう類が詳しい!
ということになるらしい・・・?
コレって殆どが知識。
ジャズ関連書物やライナーノーツからの知識の受け売り。
でも・・・
そういう話題をお互いに共有したい人もいる。
洋楽でも、そういうケースありそうですね。
まあ、
聴くのに、そういう知識を知らなくても全然OK!なんですが、
そういう話題になると、
ジャズ・リスニング入門時は気後れしてしまうことありますよね。
それよりも、
ピンときた!音源や、気になったアルバムが、
あればそれを聴く。
聴いていくうちに好きになる。
好きになると、
色々なことが知りたくなり、
①②③のようなことに興味を持ち、
更に好きになるのかもしれません。
食べ物(料理)でも同じように、
(そうでない人もいるとは思いますが…)
食材や調理方法etc
所謂、知識を知らなくても、
コレ美味い!(好き!)と感じることが大半。
その後で、
食材や調理方法を知ることで更に好きになる。
ご訪問ありがとうございました。
朝から独り言でした。
素敵な華金を!