昨日3月17日は、第3土曜日。
『ジャズCD鑑賞会』Coffee Winds
『ジャズファンの集い』Nefertiti
と、
2軒ハシゴしました。
先ずは、
『ジャズCD鑑賞会』Coffee Winds
『 Art 』纐纈歩美
纐纈歩美(as)
Jeremy Mansia(p)
Mike Karn(b)
Mark Taylor(ds)
2016.2.24・25・26
先週の3/10柏Nefertitiで松本茜とのデュオ・ライブの時に此の盤を持参して、
ジャケットにサインをしてもらいました。
纐纈歩美が敬愛するアート・ペッパーの”アート”と、
纐纈歩美自身の”アート”が刻まれた6枚目の作品『Art』
アート・ペッパーを敬愛しながらも、
アート・ペッパーの物真似ではなく纐纈歩美自身のサウンドになっている。
これは、アート・ペッパーの演奏と聴き比べればワカル!
1956年の『The Return Of Art Pepper』収録のペッパーの作品
♪Patricia♪で参加しました。
そして、ハシゴ。
17時から、既に始まっています。
18時頃の到着で、途中から参加。
『ジャズファンの集い』Nefertiti
『 Coltrane 』John Coltrane
John Coltrane (ts)
McCoy Tyner (p)
Jimmy Garrison (b)
Elvin Jones (ds)
1962.4.11・12、6.21・29
上記メンバーによる、黄金のカルテットの記念すべきスタートになる作品。
全トラックが聴き応え十分です。
個人的にコルトレーンは、完成度の高い黄金のカルテットによる、此の時期が一番好き!
マル・ウォルドロンの作品♪Soul Eyes♪で参加しました。
2順目が回ってきました。
『 Sonny Rollins Vol.2 』Sonny Rollins
Sonny Rollins (ts)
J.J.Johnson(tb)
Horace Silver(p)
Thelonious Monk(p)
Paul Chambers(b)
Art Blakey(ds)
1957.4.14
BNオールスターによる豪華セッション。
絶頂期のロリンズなだけに全トラック絶好調です。
モンクの作品♪Misterioso♪のみ、
シルヴァーとモンクのピアノ連弾による演奏が楽しめる、此の盤のハイライトとなっております。
ピアノに関しては、モンクの楽曲はモンク、他はシルヴァーとなっております。
J.J.ジョンソンが抜けてロリンズの堂々としたワンホーンが堪能できる、
モンクの作品♪Reflections♪で参加しました。
SONNY ROLLINS, Reflections
今回の模様を、
Coffee Windsの店主がブログにアップしております。
Nefertitiの店主のブログがアップされたらリンクの予定です。
ブログがアップされました。
https://ameblo.jp/kurikurijazz/entry-12361108871.html
ブログがアップされました。
https://ameblo.jp/kurikurijazz/entry-12361108871.html
今回も、ジャズ三昧の第3土曜日でした。