『ジャズファンの集い』 2018.2.3 | Jazz♪ ときどき 洋楽♪&邦楽♪・・・

Jazz♪ ときどき 洋楽♪&邦楽♪・・・

ご訪問ありがとうございます!

Yahoo!ブログから参りました。

2019年2月以前の記事は(Yahoo!ブログでの投稿記事)となっております。

 
昨日2月3日は、第1土曜日。
 
178466fa.jpg
 
 
『ジャズファンの集い』柏Nefertitiに出掛けました。
 
09a02aa8.jpg
 
 
私の持ち寄りは、
1f4382ed.jpg
 
 
『Red Garland At The Prelude』Red Garland
 
3275b001.jpg
 
 
Red Garland (p)
Jimmy Rowser(b)
Specs Wright(ds)
 
マイルス・ディヴィスのグループ脱退後のレッド・ガーランドの、
1959年10月2日ニューヨークのクラブ「プレリュード」におけるライブ盤。
 
レッド・ガーランドほど、ジャズ・クラブにぴったりなピアニストは居ないのでは…?
と思わせる1枚であると自負しております。
同じライブのステージでも、ハードな雰囲気のライブ・ハウスよりも、
ソフトな雰囲気のレストランやクラブにおける演奏は、正にガーランドの独壇場。
 
この盤では、寛いでいて、グルーヴィーで、乗りに乗った、ガーランドのプレイが楽しめます。
そして、オーディエンスのざわめきも演奏の雰囲気を高めていて実にいい感じ。
 
う~ん、酒が美味くなること間違いなし...
 
デューク・エリントンの楽曲 ♪Satin Doll♪で参加しました。
 
♪Satin Doll♪
 
 
 
2順目が回ってきました。
fd53853d.jpg
 
 
『Misterioso』Thelonious Monk
 
e39d4d6a.jpg
 
 
Thelonious Monk(p)
Johnny Griffin(ts)
Ahmed Abdul Malk(b)
Roy Haynes(ds)
 
1958年8月7日ニューヨークのクラブ「ファイヴ・スポット」におけるライブ盤。
 
セロニアス・モンクとジョニー・グリフィンの共演が最大の聴きどころ。
モンクに臆することなく、堂々と自己表現しているジョニー・グリフィンが、実に素晴らしい。
グリフィンは、サイドメンとしての参加に好演が多いのですが、
この盤は、ウエスの『Full House』と並ぶグリフィン好演の盤だと思います。
 
モンクは、バッキングにソロにモンク・ワールドそのもの。
名手ロイ・ヘインズの好演も光ります。
 
セロニアス・モンクの楽曲 ♪Let's Cool One♪で参加しました。
 
♪Let's Cool One♪
 
 
 
今回は"ジャズ黄金期のライブ盤2枚" での参加となりました。
 
ライブ盤が好きなんです。
 
 
今回もジャズ三昧の第1土曜日でした。
 
 
19841aa5.jpg
 
 
Nefertiti店主のブログがアップされております。