1. 学んだこと
図書館概論では公共図書館を概観しますので、最も取っ付きやすい内容でした。レポート作成では図書館を訪問し、今まで見ていなかった観点から観察したことは良い経験でした。他にも訪問が必要な科目がありましたので、まとめて済ませることもできると思います。
2. レポートについて
【設問】
公共図書館を一つ選び、レポートを作成しなさい。以下について記入すること。
・図書館の正式名称と所在地
・立地、予算、蔵書数、年間増加数、貸出数、業務別職員数(内、司書有資格者数)、収容座席数
・図書館サービスの種類と内容
・見学先の図書館に期待すること、改良すべき点、全体の感想等
【私の合格レポート:構成・要旨】
①はじめに
取り上げる図書館と参照データの期間を明示。(例:本稿では、xxx市立xxx図書館について取り上げる。データは特記しない限り、xx年xx月xx日〜xx年xx月xx日(1年間)の実績である。)
②図書館について
参照データに基づいて、立地、予算、蔵書数、年間増加数、貸出数、業務別職員数(内、司書有資格者数)、収容座席数、サービスの種類と内容のそれぞれについて簡潔に記述。
⑤まとめ
上述以外の特徴、気が付いた点について言及。
※以上を約2,100文字で記述。加えて、添付資料を添付、参考文献を引用順に列記。
※添付資料・参考文献は、自治体のHPよりダウンロード。
※添付資料・参考文献を参照の上、図書館を訪問。棚、資料、展示物・掲示物、利用者や図書館員の様子を観察。持ち帰り可能なリーフレットを数点入手。
【レポートへの講評】
1回で合格。図書館訪問で詳しく調査したことを良い点として挙げて頂きました。改善点としてHPの検索日を明記すること、『日本の図書館 統計と名簿』でもう少し踏み込んで調べるように推奨がありました。
実際、データ参照についてちょっこっと手抜きをして書いた自覚はあったので、的確な指摘だと思いました。他科目でもそうですが、ネット情報で入手できるデータだけでレポート作成することは可能といえば可能ですが、データに関しては他科目でも『日本の図書館 統計と名簿』の参照を言われます。「実は、参照したんだけどなあ〜」というケースもありましたが、参照したことが分かるように書かねばならぬのでした。ご参考まで。