アルナス&カチューシャのスピンターン解説動画を観ました。

このふたりは私と同じパラレルです。


アルナスの言うことが、いちいち全部腑に落ちて、頷きすぎて首がもげそうでした。


① 多少立ち位置がズレていても、1歩目は壁斜めに出す

② 2歩で4分の1回転、3歩目の足を揃えるところで8分の1回転がセオリーだけど、自分は3歩目ではほぼ回転しない

③ 残りの8分の1は次のピボットで回転する

④ ピボットの足(リーダー左足後退、パートナー右足前進)は教科書的にはCBMだけど、それやらない。足はスライドするように出す

⑤ 中間バランスをウェイトが乗り越えるところで回転


私がナチュラルターン8分の3回転がめちゃくちゃ大変なのも、その後のスピンターンで回転不足になりがちなのも、捻れないのに捻ろうとしてるからだったのか。


昨日のレッスンで、アルナス様のおっしゃる通りにしてみたら、あんなにもあんなにもあんなにも大変だったスピンターンがサクッとやれてしまって、パートナー様にもめっちゃ踊りやすいと言っていただいて、アルナス様、神!!と思いました。


今まで、パラレル同士の踊りって面白みがなくて好みじゃない。


とか言ってすみませんでした…。


先生とは、この人はこんなふうに教わっていないはずなのに、教科書とオレの身体は違うということをちゃんとわかって体現しているところがすごい、という話をしました。

よく、スポーツは素直な人が伸びるって言うじゃないですか。

私は、自分で考えられる人が伸びると思います。


思考することがもはや趣味、みたいな私が伸びないのはセンスがないせいだと思います。


うん、センスも大事よ(笑)


※アルナスのスピンターン解説動画



⭐️ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです↓↓↓

社交ダンスランキング