このところコーチャーが4スタンスに寄ってるので、レッスンもその話になりがちなんですが、私は4スタンスA2前重心パラレルなので、4ダイプの中ではいちばん初動が速いです。なんの予備動作もなく動けるタイプ。

送り足を踏み込むとことも、プレパレーションも、他のタイプほど必要としないんです。

そしてパラレルの特徴として回転動作をせず直前的に動くので、スピードと距離が出ます。


先生「でもけやきさんは、音をためて取りたい人なんだよね」


そうなんです。

何をやってもサクッと終わってしまう私ですが、本当は粘っこく踊りたいのです。


先生も同じくらい粘りたいタイプで好みが合うんですが、先生はA1前バランスクロス。前バランスなので踏み込む必要がないのは同じなんですが、身体をうにーっとか、ぐわ〜んとか、うおりゃあ〜とかねじって動くので、放っておいてもタメがきくそうで。どちらかというと、音より速く動かないと遅れる、くらいの意識だそうです。


そうやって改めて考えてみると、初動が早くて、タメるどころか先走りがちな私は、無意識ですが、あえて遅れて出てるような気がします。

サークルでボックスやるとき、ひとりだけ全然タイミング合ってないですもん(笑)

先生のカウントの1で足をゆっくーり踏み込んで、2に近いところでやっと出て、普通に踊ったら3でみんなと合う、みたいなスピード感。私がカウントで踊るのが大の苦手なのは、合わせることができないからかもしれません。1で普通に出たら音より早く終わっちゃうのよ。絶対フォーメーションに向かないタイプ。


私はタンゴもスローも「スロー」の音をちゃんと取れてるって褒めてもらうことが多いんですけど、(スローを全部クイックで踊るリーダーはわりと多い)、踊り出すまでの時間を長く取ってるんです。フォックストロットなんて、LODを変えるたびにめちゃくちゃ粘ってるもんね。

私のチェンジオブダイレクションはヤバいですよ。あとPPから出るとき。パートナーからすると、オマエいつ出る気なんだい、という感じかと思います。


無意識と言いつつ一応、自分があちこちでタメてる意識があるのは、多分、サークルをやってるせいだと思います。サークルの場合はひとりだけ遅れられないので、みんなに合わせています。個人レッスンとかダンスタイムで踊るときは自分が取りたいリズムで踊っているので、比較してわかるんですわ、


私、いま、オンタイムで踊ってませんね?


的な。


コーチャーには、いつもピクチャーを限界ギリギリまで伸ばすなあと思ってたけど、爆速で戻れるからなんだね、と言われました。先生は、ぶわ〜っと戻す時間を必要とするそうです。だから、逆に私がパートナー側やると、ええ〜なんで今戻すの〜もっとやれるじゃん😠ってなるのか。


人間の身体って本当に面白い。

そして、それが組み合わさって仕上がるペアダンスはもっと面白いですね。



⭐️ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです↓↓↓

社交ダンスランキング