奥秩父山塊の中にあり、山梨、埼玉、長野の県境に位置する

日本百名山のひとつ「甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)」!( ̄∇ ̄)

 

こちらは木賊山(とくさやま)山頂から撮影した写真!

 

標高は2475mで千曲川、荒川、笛吹川の水源の地!

お隣には埼玉県の最高峰「三宝山(さんぽうさん)」の姿!

 

こちらは標高2483.5m!

 

昨年も登った甲武信ヶ岳。

その時は山梨県側の

西沢渓谷から入山してピストン!

 

今年は是非とも三宝山にも登りたいと思い、

入山は同じく西沢渓谷だけど、

下山を長野県側の毛木平へ~!

そして三宝山から大山、

十文字小屋経由のロングランを楽しんでみようと

下記のようなコースを設定してみた!

 

Start:西沢渓谷入口 ①:徳ちゃん新道入口 ②:新道分岐

③:木賊山(とくさやま) ④:甲武信小屋 ⑤:甲武信ヶ岳

⑥:三宝山 ⑦:大山 ⑧:十文字小屋 Goal:毛木平

 

総距離:14.9km 標準コースタイム:10時間20分

累積標高差 登り:2015m 下り:1654m

コース定数:44

 

甲武信ヶ岳にはシャクナゲが

トンネル状になっている所が何カ所かある!

満開の状態を楽しみにしていたけど、
今年はまだ早かったみたい…(^^;)
去年は確か遅かった(笑)
 
山頂に近づくと大展望の岩場に
テンション上がる!
遠くには富士山の姿も薄らと。(^^;)
 
山頂からの展望も~!
 
 
しかし、この日のクライマックスは、
甲武信ヶ岳の山頂でも、
埼玉県最高峰の三宝山でもなく、
そこから十文字小屋へ向かう道中であった。。
(;゚д゚)
 
こんな岩山が現れたり…
崩落の危険有りで
山頂には登れないけど。(°°;)
 
切り立った崖からは…
 
こんな絶景が見えたり。(;゚д゚)
 
緊張を強いられる鎖場や、
岩場の急斜面の中にある大山からの
抜群の眺望…(;´▽`)
いや~長野県側のルート、
こんなに険しくて絶景だとは
予想してませんでした~
ごめんなさい!(*_*;
 
 

ちなみに下山後、

毛木平から最寄りのバス停「梓山」までは

距離にして4~5km、徒歩約1時間の道のり。。

(^^;)

 

もちろん自力で歩くつもりで山行に挑んだのだが、

十文字小屋に立ち寄った際に、

たまたま以前別の山で会った人達に会い…(°°;)

毛木平から最寄りのバス停どころか、

信濃川上駅まで送ってもらえるという

予想しないサプライズ!

 

本当に感謝です。(T_T)

 

登山指数5段階中「D」という

悪い天気予報からは予想出来なかった、

そんな素敵な一日の山行を時系列で~!

(´▽`)ノ

 

 
まずは中央本線で山梨市駅へ、
そこから西沢渓谷まではバス移動!
電車で仮眠とりたかったので
混雑を避けて早めに山梨市駅へ~

早過ぎて何もすること無く、
駅のベンチで1時間以上ぼ~っとする(笑)
 
9:12発のバスで西沢渓谷入口へ!
バスの中で、
行動食用の食料を忘れた事に気が付き焦る。。
(°°;)
 
バス停すぐそばの東沢山荘にて
よもぎ餅と芋ヨウカンを購入!
ひと安心プラス
ちょっとよもぎ餅でテンション上がる(笑)
 
西沢渓谷へレッツゴー!
 
新緑が気持ち良い道を歩く~
 
ゲート発見!
脇に登山ポストもありましたよ!(^^)
 
沢沿いにしばらく歩く。
滝を発見!
 
マイナスイオンたっぷりの沢沿いの道。
 
この西沢渓谷は国内屈指の景勝地で、
日本の滝百選に選ばれた「七ツ釜五段の滝」を筆頭に
大小様々な滝が織り成す渓谷美などは圧巻!
 
…らしいのだか、
去年も今年も登山道入口として利用しただけで、
渓谷探索はした事がない。。
もったいないね~(´`:)
 
マップがあった!
これ見て解るとおり、
木賊山を越えるまで甲武信ヶ岳の姿は見えません。(^^;)
 
沢と緑。。
癒されるな~(´▽`)
 
登山道入口に到着!
この徳ちゃん新道から入って、
まずは樹林帯をどんどん登ります~!
 
針葉樹林の中も新緑が鮮やかな緑!^^
 
そしてヤマツツジの朱色!
 
斜面はけっこう急でストイックだけど、
頑張って行きます~!(;‘∀‘)
 
左手に気になる山の頂発見!(゜-゜;)
恐らく山梨百名山の中で「最凶」との呼び声高い「鶏冠山」でしょう…
尖ってるね~(; ゚Д゚)
 
そしてお楽しみのシャクナゲエリア~!
花は残念ながらまばら…^^;
それでも、綺麗なものですな~
徐々に足元に岩が増えだす。
登山道に険しさが増すのと比例して、
木々の合間から見える景色は
徐々に見晴らしが良くなる!^^
 
近丸新道との合流点に到着!(*‘∀‘)
 
ここから進む尾根道!
道は明瞭!迷う心配なくて良いね!
 
まだまだ遠くに見えるこの山~
この木賊山を越えた先に甲武信ヶ岳があるのです~!
 
シャクナゲ地帯がさらに密度を増す!
満開だと本当にきれいなんだろうな~
なかなかタイミングが難しいけど…^^;
 
樹林帯の植生もめまぐるしく変わる!
 
 
時折小雨がサーっと降るこの日の天候!
たまに霧に覆われたりもしたけど、
そのおかげなのか
所々で開けた木々の向こうの景色が
雲海広がる迫力のある眺めに!( ゚Д゚)
遠くには富士山も浮かんで見えた!
やはり存在感が素晴らしい。。
 
この樹林帯の先には~!
 
ど~んと広がる大パノラマ!( ̄▽ ̄)
雲海の向こうに広がる大展望に
テンション上がって写真を撮りまくる!!
 
その後も再び樹林帯に覆われる。
白樺の林が美しい!(´▽`)
 
苔むした感じもイイ!^^
 
長い道のり!木賊山まであと一息!^^;
 
ここに来て足元に残雪が!(゜-゜;)
下界はここ最近、夏日を連発。。
そんな中でまだ雪があるとは…
 
やっとの思いで到着した木賊山(標高2468.8m)の山頂は~
樹林帯に覆われた眺望のない山頂なのですが…^^;
少し進んで木々の合間、登山道が開けた個所から~
お待ちかねの「甲武信ヶ岳」のお姿が!(´▽`)
 
その颯爽とした佇まいの美しさ。
深い奥秩父の山の中に突如現れる秀麗な頂は
まさに百名山にふさわしい!
(*´▽`)
 
周囲の景色も素晴らしい!
木賊山の山頂付近からの眺めを動画にて!^^
あの頂まで一気に行くぞ~!(´▽`)ノ
 
一旦駆け降りると、
そこには甲武信小屋!
目の前には眺望の良い展望台!
ここに宿泊してのんびり山を楽しむのも気持ちよさそう!^^
前回はこちらで甲武信ヶ岳のバッジを購入しましたよ~
 
山頂へ向けて一気に進み、
木賊山方面を振り返る!
大きな木賊山の向こうに広がる景色もヤバイ!(*´Д`)
あと少し頑張るぞ~!
 
登山道脇のケルン越しに富士山…
全体が見えたのはこのタイミングだけでした~
悪天候予報の中、姿を見せてくれただけでも感謝。^^
 
そして甲武信ヶ岳の山頂に到着!
 
 
時間に余裕がなく、
今日の自撮りはこれ一枚。
急いでいたからなのか、ポーズがぎこちない…(笑)
 
周囲の圧巻の眺望!
冒頭にもアップした素晴らしい景色!
 
こちらは千曲川(新潟に入ると信濃川)の源流コース方面!
緑が本当に綺麗!
遠くにはこちらも百名山「瑞牆山」の姿!
点に向かって岩が突き立った独特の山容!
去年登ったけどこの山も凄く良い山!
 
ポコッと「五丈石」が目印の百名山「金峰山」!
今年は登りたいな~!^^;
 
この先進むルートには三宝山のどっしりした姿!
 
周囲をぐるっと動画にて!
曇っていたけどそれなりに眺望を楽しめて良かった!^^
快晴で遠くまで見渡せる日には、
百名山のうち43座を見る事が出来るらしい…
すごいね。。( ゚Д゚)
 
三宝山へ向けて進みます~!
一旦下った後に、なかなか険しい登り返し!
甲武信ヶ岳を振り返る!
こっち側から見てもシュッとしてるわ~
 
地味にきつい登りの先に…
静かな山頂、埼玉県最高峰「三宝山」!
(2483.5m)
ここまでは想定通りに山行が進んだ。
 
あとは徐々に標高を下げながら
十文字小屋へ向けて進むのかな~と思っていたのだが、
ここから先のコースが予想以上に山あり谷あり…(^^;
 
まずは巨石の横を通る。
尻岩と言うらしい!ユニークな形!
 
ちょっとした鎖を通過!
 
おや!?
これはもしかしてイワタケ?(゜-゜)
違うかな~??
 
そして高度感のある岩場を進んでいくと~
 
なんだか尖がった岩山が見えた…( ゚Д゚)
あれ、登るの!?
マップを見ると「武信白岩山(ぶしんしらいわやま)」と言うらしい。
山頂は登山禁止になっているみたい!
「×」って書いてあるし、登らなくても良いよね…^^;
少しだけ興味あったけど、
後で聞いたら崩落の危険性が高く危ないらしい。。
 
その後、冒頭にもアップした
このルート東側方面の圧巻の山並みを一望できる岩場に出る…
落ちたらヤバイ崖だけど…
こんな景色眺めながら、
ぼ~っとしてお弁当でも食べたいな~って思った。
いつか山小屋に宿泊予定でのんびり歩きたいな~^^
 
先へ進むと、この疲労の溜まる時間帯に
あまり見たくない険しいピークが見えた…
あれは登らないとダメなんだろうな~(笑)
 
左側からピークをぐるっと回りこむように登山道は続き、
こんな岩場の急坂を登ると~
 
素晴らしい景色が待っていた…
川上村の集落へ繋がる高原野菜畑の周りに
気になる岩山がゴロゴロ…
 
遠くには八ヶ岳…
 だと思っていたけど、
ブログ書いた後確認したら
八ヶ岳は西側にあり、
南アルプスだと思っていた山並みが
本当の八ヶ岳でした。。(´`:)

(甲武信ヶ岳山頂からの八ヶ岳)


歩いてきた三宝山方面の眺めは雄大!
 
埼玉県の「大山」。
標高は2225mだそうです!^^
こんなに見晴らし良いポイントだなんて
全く知らなかった~
 
ただ、その先に続く道も
予想通り険しい…
切り立った岩場や鎖場が続く…
こっちから登るの、けっこう大変だろうな…(^^;
 
緊張を強いられるエリアを無事に抜け、
十文字小屋へ続く樹林帯を駆け抜ける。
 
無事に十文字小屋に到着!(*‘∀‘)
 
ここでまさかの再開!( ゚Д゚)
 
以前、秩父の二百名山「武甲山」を登った際に会った人達が
訪れたタイミングでちょうど小屋にいて、
その時の話で盛り上がる!
十文字小屋には時々手伝いに行くって話は聞いていたけど
本当に自分が訪ねた日にいらっしゃるなんて。^^;
世間は狭いというのか…(笑)
 
一人は小屋に宿泊!
もう一人の方が「送って行ってあげるよ」と言って下さったので、
ご厚意に甘えて下山後に
毛木平から信濃川上駅まで車で送っていただいた!
 
本当にありがたい!(´▽`)
 
十文字小屋から毛木平までは美しい緑に覆われた
樹林帯の中を進む。
沢に滝的な場所があった。^^
 
この美しい緑の木々によって蓄えられた水!
安全かどうかは自己責任ですが…(笑)、
なんだかとても美味しかった!^^
 
無事に下山!
1時間の舗装道路歩きの予定が車で快適移動!(^^)/
 
それでも信濃川上駅からは電車で3時間半以上(笑)
長野県側に下山すると帰りは大変だけど、
おかげで山の出会いも含めた
素晴らしい山行を楽しむことが出来ました!
 
 
もし自分が車で山に行くときは
同じように人に優しくすることにしよう。( ̄▽ ̄)