東大、京大に加えて、
その他旧帝大、一橋、東科大(東工大改め)、神戸大を入れた大学群は国立難関10大と呼ばれています(ネット上)。
それらについて、
国公立高校の合格者を見てみましょう。
早速、グラフです。

カラフルでさらに見づらい!
ご了承ください。
事務的に拡大すると。。。
では、校名を抜き出してみますね。
左端から
北野、金沢泉丘、修猷館、旭丘、天王寺、
茨木、岡崎、筑紫丘、札幌南、長田
ここまでがトップ10。
続いて、
札幌北、日比谷、横浜翠嵐、明和、神戸、
刈谷、筑駒、一宮、県立浦和、熊本
ここまででトップ20です。
トップ20の高校がある都道府県には難関10大学のいずれかがある高校が多いのは当然です。
東京でいえば、日比谷、筑駒
大阪なら、北野、天王寺、茨木
愛知は多くて、旭丘、岡崎、明和、刈谷、一宮
あとは、北海道2校、兵庫1校、福岡2校です。
愛知勢はほんとに優秀で、特に旭丘&岡崎は名大はもちろん、東京阪も20名近く以上の合格者を出しており素晴らしい。
県内に10大学がないものでは、地理的要素が出てますね。
横浜翠嵐は隣県の東大&一科、
県立浦和は隣県の東大&一科、比較的近い東北、が多く占めていますね。
熊本は近くの九大が多く、
金沢泉丘は関西と名古屋が比較的近く京阪神名そしてバランス型です。
以上、上記以外に言えることは無いのですが、何かお気づきのことがあればコメントいただけると嬉しいです!