前回の3級から1年、準ニ級に向けてやってきました。
明日、いよいよ受けます。
しかし、ここまでやってきましたが、
極めて厳しい状況です。
リーディング、ライティング、リスニングともかなりギリギリ、いや合格基準下回っています。
上の娘のときはまだ余裕がありました。
大きな違いは、ただ一つ、
本人のやる気
です。
やらされ感たっぷりです。
日々の単語を覚える場面、
間違った所の見直し、など、妻より言われてから、大きなため息ついたあとイライラして、ようやく取り掛かるのを一年続けてきました。
娘は全般ですが、自分として不安な所、記憶が十分でないところは、そういうノートを準備して、まとめていました。これは本人の意志でです。塾でも良いノートということで、高校合格後に寄付してほしいと言われました。結果、寄付したんだっけ??忘れました。
そのあたりの意識がすごかったんです。
しかし、息子はそんな積極的なメモやノートなんて皆無です。書きなさいと言われたときに書くだけ。
一年やってきて、ここ2週間ほど、過去やった本番と同じ構成の演習を続けてきましたが、過去やった問題でも以前と同じ点数で、間違った所をやはり間違う、以前合ってたところを間違う、あるいはその逆。何をやってるのか?見直しはなんのためだったのか?
というかんじです。
本人には、こう言いました。
一年間かけてやってきてどうか?満足ができる状態か?
→本人「満足してない。」
そうでなくても、明日の本番直前まで、まだできることはある。それは悪あがき。それはどういう方法が良いかかんがえて見たらどうか。
それ以上はもう言わない。言ってもやらされ感でやるなら、何も変わらない。
→本人は涙を流しました。
そして、悪あがきをすると言って部屋に入りました。
最大瞬間風速の結果がでるのを期待したいです。