課題考査の結果を受けて | フィフミ親父のBlog(主は勉学、学校ネタ)

フィフミ親父のBlog(主は勉学、学校ネタ)

国公立大理系学部1年生の娘(大阪文理学科卒)、
2026年高校受験の息子の子供ネタが主。少しずつ息子ネタ主体になります。     
            
              アメンバー申請は、「アメンバー申請について」の記事をご参照のこと。

カバー写真は

この週末の夜に庭で行われたお好み焼き儀式の写真です。部屋の中や天井に油の揮発したのが付くのが嫌、ということで庭で焼きます。その後の定番焼きそばも同様。


====

この前の週末、娘と少し話をしました。


考査の成績順位が落ちてきていること、これが主題。


中3から受験までの各種模試の成績順位が申し分なく、比較的安心な状態で来れたこと、

本番試験の結果もかなり上位(順位が判明したようです)で合格できたこと、

その後のスタサポ試験もかなり上位、

あまりにも期待してしまう状態だったんです。


で、

中間考査、課題考査があり、そこからの降下が激しく。。。


ついつい気になり、課題考査の結果を見たときは、どうしてなんだ?が頭をよぎりすぎて眠りが浅くなりました。


娘には、

1.そもそも何を目指して受験勉強していたのか?

2.高校入学が目標だったのか?

そうでなければこれから何を目指そうとしているのか?

3.志望大学はどのレベルか?親の勝手だが、当初の成績から期待しすぎているのかもしれない。もし行けるところで良いという程度で考えているならそのように行ってほしい。

と尋ねました。


娘のこたえは

1.中学のときはクラブも友人もあまり楽しくないので勉強だけに没頭した。

2.決して高校入るだけが目的ではないが、1の結果で成績が良かった。これから先、就きたい職業はまだ考えている途中。

3.〇〇大学(難関国立大の一つ)に行きたい。今の成績なら行けると思う。

でした。


まあ、どれも想定内でしたが、このように伝えました。


このままの取り組み方だとおそらく成績は上がらないと思う。また、今のレベルだと明らかに志望校はかなりのチャレンジ。本当に目指すなら成績を戻していかないとまずい。

私が高校生のとき、マイペースで勉強したため残念ながら成績は落ち、今考えるともっとがんばれた、と残念だと感じている。自分の子どもたちには、クラブ活動、遊び、そして勉強と精一杯やりきった、と言い切れる高校生活を送って欲しい。


ここまで、干渉するのがいいのか?言うのがいいのか?わかりません。

本人も気づいているはず。

しかし、本人の意志は確認しておきたかったので、ついつい。


その後先週は頑張ってたみたいです。

この週末三連休は金曜は学校講習その後自習して19時帰宅(帰宅時間連絡を怠り妻と不穏な空気に)。日曜は一日自習(あまりにもマンネリするから学校セミナーに行っといたらよかったと後悔)、昨日は合格説明会で友達になった隣中学、同高校の友人と近くのショッピングセンターの休憩所で勉強(そんなトコで集中できる??)でした。


私は触発され、完全に忘れた(我々のときはというか習ってない)整数問題の解き方を勉強しはじめました。すこし、昨年の共通テストでは話題になったあの問題をやってみましたがさすがに撃沈でした。これから少しずつですが、完全にサビレた数学と物理の一部パートを復活させようと思ってます(期待されていない万一の娘ヘルプが目的)。