今までZwiftではグループライドばかりやってきましたが、たまにはワークアウトもやってみよう、ということで初挑戦してみました。

 

グルーブワークアウトというのもあるようですが、ついていけるかわからないので、まずは個人でやってみます。

 

といっても、たくさんあって何を選べばいいのかわかりません。

 

いろいろ見ていたら、

  6wk Beginner FTP Builder

というのがありました。

 

6週間かけてFTP向上させてくれるのかな?

 

と思い、Week1の最初のを見てみると、グレーだけです。

 

時間も50分と、それほど長くないし、強いパワーも出さないし、初めてワークアウトやるにはお手頃かな?と、これをやってみることにしました。

 

開始後、10分間はウォームアップ。指定パワーが80Wくらいから徐々に90Wに上がり、次に4分間の120Wフェーズ。

 

単純に漕ぐ力を増やそうと思ったら・・・

 

90-100 RPM Cadence !

 

との指示が!!びっくり

 

ケイデンス縛りがくるとは想定外

 

90RPMで120Wって、フロントギアをインナーに落とさないと出せなかったので、ギアチェンジ!

 

が、わたしのバイクのインナーは楕円リング・・・

ローラーで楕円リング・・・なんか回しにくい・・・あせる

 

と、思いながら、指示通りケイデンスを90~100前後で、120Wを4分が終了。

 

90Wになればケイデンス縛りがなくなるかと思いきや、90Wも90-100RPMで回せとのことで、

 

結局ケイデンスは変えずに120Wと90Wをいったりきたり、というトレーニングでした。

 

それにしても、ここの景色もいいですね!

 

クールダウンのフェーズになり、ようやくケイデンス縛りの指示も出なくなったので、ゆっくり回して休みながら走りました。

 

それにしても、ワークアウトやっている人、結構いますね。

 

10分間のクールダウンが終わって、ようやくゴール。

↑左上のトレーニングメニューのところで、★がもらえなかったり、半分だけというのがありましたが、ライドレポートを見るとパワーが不安定でした・・・

 

正直、90Wを安定して出すほうが難しかったですw

 

今後ですが、もう少し強度の強いワークアウトでもいけそうですが、せっかくなのでこのプログラムを続けてみるのもありかなあ?

と思ってます。

 

ところで、ケイデンスはローラーのセンサーで測定しているのですが、ローラーってケイデンスをどうやって検知しているんでしょう?

 

軽いギアで速く回しても、重いギアでゆっくりまわしても、ローラーから見て同じパワーの場合、ケイデンスってわかりようがないような気がするんですが、

 

実際には90W出すのに、軽いギアで90rpmで漕いでいるときと、重めのギアで50rpm漕いでいるときで、ちゃんとケイデンスの数値が出ます。

 

それも、クランクに付けている別のケイデンスセンサーが出す数値と、大きくずれていないレベルの数値が出ているので、どうやって検知しているのか不思議です・・・はてなマーク