鳥になった私たち〜ごっこ遊びが子どもの成長に欠かせない理由 | ごっこ遊びと人形劇で想像力を育む〜ハンドパペットと遊ぼう

ごっこ遊びと人形劇で想像力を育む〜ハンドパペットと遊ぼう

創造力を育むハンドパペットを
育児に、保育に、
おもてなしや販促に。

ままごと遊び、お医者さんごっこ、お店やさんごっこ。

何歳までだったろうか。

私の時代には、小学校になっても、結構「ごっこ遊び」をしたと思う。

 

中でも、小学2年か1年の頃、女子の間で流行っていたものがある。

 

「ピーちゃんごっこ」というものだ。


確か途中で転校していった女の子が発案したんだっけ。

その子が転校して、いつの間にか大人になった私たちは、しなくなった。

 

簡単にいうと「家族ごっこ」なんだけど

そこに「ピーちゃん」という要素が加わることで、その遊びはいかにも独創的だった気がする。

 

しかも、田舎だったから、校舎の外は土があり、木があり

格好の舞台だった。

 

ピーちゃんは、鳥だった。

なんの鳥だったろうか。そこまで細かく決まってはいなかっただろうけど

とにかく「ピーちゃんと、その家族をとりまくごっこ遊び」で

女子たちはにわかに翼を持つ自由さと

「ピー語」を話す新鮮さに夢中になった。

 

テンプレートのない、ある日突然始まった、

自由なフレームのなかで演じる遊び。


細部は思い出せない。

発案したその子は、クラスで一番勉強もできる子だったから

彼女が全部考えたのだろうか。

役回りはどうなっていたのか、ざっくりとした記憶のなかでしかない。

筋書きも何もないのに、なぜあれほど続いたのか、続けられたのか

今となっては本当に謎だらけだ。

 

けれど、わくわくした気持ちだけは覚えている。

早くこの授業が終わらないかと、待ち遠しかった。

メルヘンちっくなのに、破天荒で、ほんとヘンな遊びだったが

多分、無限に想像力が刺激されて

楽しかったんだろうな。

 

「ごっこ遊び」は空想の世界を演じることで、観察力や想像力、演技力が育まれる。

読み聞かせをたくさんしてもらった子は、ごっこ遊びがうまいという。

二人以上なら、協調性や社会性も育まれる。

 

たかが遊び、されど遊び。

時には親子で楽しむのもいいと思う。

 

 

ケルザ・パペットを見る

Facebook