順調に抗生物質をのんで完治しましたが、通う小児科では3週間後に尿検査をします。
なんでも溶連菌に感染すると、その後に腎炎になる可能性があるからだそうです。
今ではやらない小児科もあるとか。
先生も「正直そんなに腎炎になることはないんだけどね〜、念の為ね。」と言っていました。
に…尿検査だと!?
特に本人はいなくてOKなので、朝採尿して持参すれば良いのですが…
尿検査だと!?!?
診察受けた日、尿検査用に採尿カップ、尿入れるスピッツ、そして採尿パックをもらいました。
えっとー…どうやればいいんですかね
看護師さんに説明してもらいました。
紙コップにおしっこが採れれば1番いいんですけどね。無理そうならこの採尿パック使ってください。女の子の場合は会陰あたりにこの採尿パックを貼って、おしっことってくださいね。
男の子の場合はちん◯◯を穴に入れるから、わかりやすいんだけどね、と。
採尿パックはこちら。
えっと…2歳児、これ貼らせてくれるのか!?!?
おむつではなく体に貼ります。。
結論から言うと、長女は貼らせてくれませんでした。そして、紙コップでおしっこもできませんでした。
朝は特におむつにおしっこしたがるので。
なので採尿パックは使えず。。
ママリなどで採尿方法を調べ、よく出てくるのは「おむつにサランラップなどを巻いて、その上に脱脂綿などをのせる。そしてそこにおしっこさせて、絞る」というもの。
でも…これ、結構違和感あるんじゃないか!?!?
そのおむつを履いて寝られるかな…?
他にもっと良い方法ないかなと調べると…
ありました!!!!
女性の必需品、ナプキン様!!!!
これをおむつに貼っつけ、おしっこ後に絞るだけ!!
これでもやはり違和感あったようで、昨日は何度も何度もおむつを触っていました。
おしっこ採らなきゃいけないこと、失敗したらまた明日もだよと月曜日から説明していたので、脱ごうなどはしませんでしたが。
火曜日は前日に「紙コップにする!」というので、何もつけずに寝たら、起きた直後におむつにしてしまい失敗。
水曜日は小児科休診日のためチャレンジなし、木曜日の今日やっと成功!!!
朝おしっこした報告を受け、おむつ替えをしてナプキンを取り出し、ビニール袋に入れて絞ると…
採れました
これをスピッツに移して完了です
一仕事おわりましたー
ナプキン、本当に絞れるのか…?と思っていましたが、ナプキンは吸水ポリマーではないのですね!
絞ったことないから知らなかったよ
要は吸水ポリマーに吸収されず、絞れるものにおしっこを吸収させれば良いということですね
