三沢川は、川崎市黒川の谷戸に源を発し、稲城市、川崎市を流れ多摩川へ合流する延長約9.9㎞の一級河川。
二ヶ領用水上河原取水口
このわずかに下流のところに、三沢川の流入口がある。
(三沢川水門)
住宅街を流れる三沢川
二ヶ領用水と三沢川の交差
・橋の水道管に、用水が流されていると思われる
二ヶ領用水の吐出口
しばらく住宅街を歩くと小沢城址・穴澤天神社の山にぶつかり北西に向かう
穴澤天神社の御神水
稲城市街地を抜けると、南西に向かう
(三沢川分水路取水口)
稲城市の多摩ニュータウン開発により増水リスクが高まるが、これを下流の川崎市に負担される訳にはいかない。そこで、稲城中央公園(丘陵)を掘削して多摩川に直接
流入させるための施設(2.7km)。
鶴川街道の坂浜あたりで三沢川沿いの通路はなくなる。しばらく鶴川街道を歩く。
小田急多摩線黒川駅付近で、三沢川に合流
JAセレサ川崎の店舗が谷戸の入り口、その反対側に神社あり。
(汁守神社)
創建年代不明。かつて現大國魂神社の例大祭に、御饌のうちの汁物を奉納していたことから、「汁盛り」と名付けられたという。御祭神は、保食命。
黒川谷戸周辺
・左の樹林帯の横に三沢川は流れている
割と緩やかな谷戸風景
三沢川
七ツ谷
水田の水張を始めたところ
一般人として行ける限界(右側の山裾からいけるかもでも、怒られそう)
・左手にまだ三沢川は流れていて最奥部が「七ツ谷戸」という源流域
少し戻って、谷戸の登りきる道があるので、そこを登った。
(途中から七ツ谷を見下ろす)
丘陵部の達すると、「よこやまの道」という古道(整備)があるので、これを歩く。
冬の晴天時ならかなり良い展望だと思う
丹沢方面 冬なら富士山?
ここから京王永山駅まで歩いたが、案外、遠かった。
Door to Doorで25千歩。結構暑かった。もう少したつと田植えが終わるとよい景観になるのではないか。