上総国の主要神社巡り。東京湾横断道路、国道409号・128号は快適。
玉前神社(一宮市所在)
・延喜式の明神大社であり、上総一宮、旧社格は国弊中社。
・祭神は玉依姫命。豊玉彦命(海神)の娘で、神武天皇の母。
・参拝者が結構いる。本殿あたりは高台となっている。駐車場も結構ある。
・パワースポットを強調する記事を読むが至って普通。
御神水
・いまでも湧いているとのこと。蛇口をひねると出てくる。
拝殿(江戸中期)
本殿(江戸中期)
橘樹神社(茂原市)
・2文字でも「たちばな」読み。外房線の本納駅が近い。思っていたより立派
・式内社、上総国二宮。駐車場はたくさんある。
・祭神は弟橘媛命。日本武尊の后。相模から上総に向かう途中の日本武尊が暴風雨に遭う中、これを鎮めるために海中に身を投げたとの伝説がある。
・流れついた弟橘媛命の櫛を祭ったのが当神社の起源との伝説。また本殿の後ろに弟橘媛命の古墳とする森が現存。境内の周囲から縄文土器が出る(宮ノ下遺跡)。
猫がいる。逃げない。子連れの猫もいた。ほのぼのしている。
社殿
・後方の森が古墳といわれているところ。
侵入禁止
侵入禁止の森
全体的に、穏やかな神社。歴史の分厚さを感じられる。神秘性もある。
飽富神社(袖ヶ浦市)(「あきとみ」と読む)
・式内社。祭神はウカノミタマ(農業神)。
・袖ヶ浦台地上の高台に鎮座。小櫃川の低地から急坂を登る。車で行く人は道がわかりづらいし狭いしちょっとビビる坂も。駐車可能スペースが鳥居前に2台。
・近くから縄文時代の土器や貝塚が発見されている。
・なかなか神秘性のある神社。
大鳥居
拝殿
鎮守の森は伐採中の様子
全体を整理しているようでした。
大鳥居近くより小櫃川低地を展望。木更津方面。かなり標高がある。
当たり前だが、千葉県は古社が多い。また、独特の雰囲気を残しているところも少なくない。横断道が800円で渡れるのも良い。飽富神社の森の伐採はちょっと心配である。それほど高く売れる土地だとは思えないし、どうしたのだろうか。