丸子川は、世田谷区大蔵あたりに発し、その後、静嘉堂のあたりで谷戸川と合流して多摩川に流れ込む。今回は、丸子川源流を探索した後、谷戸川の合流点から一転して谷戸川を遡上することにした。

 

大蔵まで公共交通機関を使う手もあったが5kmなので荒玉水道道路を南下して世田谷ど通りとの交差点を目指す。今日は涼しいのでテンポが良かった。

 

公社大蔵住宅の山側(国分寺崖線)の区立大蔵三丁目公園の山際に源流部らしきものを発見した。

大蔵運動公園内の親水公園を流れる丸子川源流部

仙川から見ると、山(崖線)の麓を丸子川が流れている。

 

暗渠化

仙川左岸の暗渠を流れる(この舗装の下)

小山ドライビングスクール横の暗渠、右側は仙川

 

開渠下

水神橋近く、丸子川の河川法上の上端部

 

 

ここからはちょっと戻ってもう一つの源流

(東名高速の高架下:南側)をさぐると水の音がする。突き当りは仙川。手前の暗渠に丸子川が流れている(合流)

フェンスの中を覗き込むと、きれいな水が流れる。普段はこの水源の方が多いらしいい。本当の水源はこの先のマンション敷地内と言われている。

現在地から右方向へ行くのが丸子川、南に下るのが仙川

親水公園として整備されている。国分寺崖線沿いを流れる

しおからとんぼ、全く逃げない

(丸子川と谷戸川の合流点)

合流点から北に向けて歩き出すと、静嘉堂文庫の看板。丸の内に移転中。国分寺崖線を利用した森はかなり美しかった。自転車で何度も来た。「曜変天目茶碗」は独り占めで見ることができた。なんであんなものができるのか不思議だった。丸の内となるとそういう風にはいかないだろうな。

静嘉堂周辺の谷戸川

(谷戸川と坂)左の道路は急坂。谷戸川は谷を刻む。

(谷戸川の湧水地)国分寺崖線による湧き水、谷戸川に流入

国分寺崖線を登る坂、このあたりは至るところに存在

(谷戸川:東名高速の下にもぐりこむ)

(東名高速をくぐると砧公園内)

(砧公園内の谷戸川)

(砧公園に入るところでポンプアップしている模様)

祖師谷に入ると、開渠と暗渠が入り混じる

 

(小田急線の直前で開渠部分終了)

(小田急線を越えて)

こんな感じで暗渠が見つかる。しばらくは暗渠部を辿れるが手がかりが消失。本気で時間をかければみつかりそうだが興味喪失。最終的には成城警察署あたりが源流部と言われている。

 

それらしい源流が見つけられて満足。谷戸川の湧水池も知らなかった。静嘉堂の跡地はどうするのだろうか。もたいないなあ。