3月12日に開通したばかりの多摩川スカイブリッジを渡ってきた。
多摩川スカイブリッジは、羽田空港側と川崎市の工業団地をつなぐ674mの橋梁。多摩川でもっとも海に近い橋でもある。車道、自転車道、歩道が整備されている。
京浜急行羽田線の穴森稲荷駅下車。徒歩数分で穴森稲荷神社。
穴森稲荷から東に進み、海老取川を弁天橋で渡る。旧大鳥居がある。現在は国土交通省が管轄しているため宗教色はない。
ここから環八沿いを歩く。羽田空港の駐機場。緊急事態宣言のころは一面駐機していたので大分正常化した。
スカイブリッジの下側。階段で登る。
空港の眺めが良いのでカメラマンが多い。
歩道と自転車道。自転車道は一方通行。高所恐怖所なので、若干怖い。
上流部を眺める
河口部を眺める。いまいちよく取れてない。
川崎市側。ヨドバシカメラの物流施設。この橋の袂の左右は、いすず自動車の跡地。現在は、キングスフロントという産業団地に造成。メインは、医薬医療関連が立地しているようだ。
ここは未分譲地。同じトラックの未完成品のプール。
神奈川臨海鉄道浮島線。ちょうど来てラッキー。1時間に1本くらいしか走らないようなので。人間が走るほどの速度。ちなみにこの神奈川臨海鉄道という会社は、地元自治体と日本貨物鉄道、荷主が株主なのだが、財務内容がともて良い(HPに決算公告あり)
積み荷は石油関連。浮島にはENEOSの製油所がある。
京浜急行電鉄大師線の終点の小島新田駅近く。日本冶金工業の川崎製造所の玄関口。日本冶金工業は戦前からの会社でステンレス製品製造。興銀(みずほ)系。2000年頃は業績悪化に苦しんでいたが、現在は安定した模様。
それなり歩くと、川崎大師。通常と違う向きから行くと道がわかりづらかった。
夕方になり逆光ばかり。
本堂から撮影。
本堂
大師駅前から京急線で帰宅。