過去記事でも書きましたように、わが家では「暗記」よりも「理解」「想像」を大事にしていますニコニコ


そんなわが家の世界地図の学び方、楽しみ方をご紹介します。



もともと、特段幼児に世界の国々の理解を求めていなかった私。

それよりもまずは身近なことを、と思っておりました。


ところが、長男が年中に進級する頃、保育園で

チャイルド本社の「こっきあわせゲーム

をもらってきましたキョロキョロ


まだ早くないか?と思い

しばらく隠していたのですが、

長男5歳になる少し前の頃に見つかり、遊び始めましたびっくり



このアイテム、同じカードが2枚ずつ入っており、神経衰弱遊びができますルンルン


当時は国旗を全く知らない長男でしたが、

神経衰弱ならすぐ遊べるので、早速夢中になりましたラブ



繰り返し遊ぶうちに、国旗や国名を覚えていく長男。

(思いのほか効果がありました爆笑)


でも、この時点では「国」が何なのか、「国旗」って何なのか、まるで知らずにただ覚えただけ。


せっかく興味を持ち始めたのに、この状況はもったいない!!

この状況を、世界に目を向ける機会として利用してしまおうニヤリ


そう思い立ち、すぐさま世界地図と世界絵辞典を購入キラキラ



まずは世界地図を使って、長男が「こっきあわせゲーム」で覚えた国旗を探したり、国の場所を探したりして遊びました立ち上がるルンルン


日本から遠いね、近いね、と位置関係もチェック。


長男がすっかり世界地図に夢中になった頃、目につくところにポンと世界絵辞典を置いておきました。


こちらの目論見どおり、絵辞典を夢中で眺める長男ニヤリ

世界にはいろんな国があるということは理解できたようです。


…が!!

やはり幼児。

まだ狭い世界に生きています。


「保育園は遠いからアルゼンチン🇦🇷」

と言い出しました笑い泣き

※当時はまだギリギリ保育園に通っていました。


いや、確かにアルゼンチンは日本から遠いけど!

保育園は全然遠くないし笑い泣き

日本だし(笑)


でも、幼児からしたら、車で行かなきゃいけないところって「遠い」って感じますよねもやもや


保育園ですら遠いと思っているのに、

外国なんて、どれくらい遠いのか、どこにあるのか、わからなくて当然です。


結局、何となく面白くて国名や国旗を覚えただけで、「世界」の理解もイメージもできていなかったわけです。


やはり、危惧していた状況になってしまったな~と、安易に手を出したことを反省…ショボーン


しかし、ここで終わりません🌟


便利なツールに頼って、ちゃんと「理解」してもらいます!!


Google Earthキラキラ君の出番だウインク


まずは自分達の住んでいるところから。

自分の家、近所、保育園…

少しずつ広域にして、遠くまで。

おばあちゃんの家があるところ、

日本の回りには海があって、

もっと広域にして、やっと外国が見える!

もっと広域にすると、丸い地球!


ゆっくり説明しながらGoogle Earthを見たら、

長男、やっと「日本」「外国」「地球」が理解できたようです。


その後、お散歩しながら、

「ここは日本だね。○○市だね。あっちは△△市だね。」

と、現在地を確認するようになりましたニコニコ


何となく、ここもあそこも日本で、それぞれ地名があって、外国はもっとずーっと遠いところ、というイメージは獲得したもよう。


このあたりで、方角も教えました。

世界地図にも「北」「南」を書き込みました。


そして、

○太陽が赤道のほぼ真上を通ること、

○だから赤道の近くは暑くて一年中夏だということ(乾季と雨季はあるけど割愛)、

○赤道から離れて、北や南の端に近づくと寒くなること、

○北半球と南半球で、太陽の昇る方角が違うこと、季節が反対なこと

も教えましたニコニコ


そうすると、

「あ!この国は赤道に近いから暑い国だねニコニコ

「アイスランドは寒いんだよね!」

と、地図からどんな国なのかが少しわかるようになりました飛び出すハート


日本国内についても、「北海道は寒くて、沖縄は暑い」ということを自分で推測することができていましたウインク


こうなると、ニュースで出てきた国を世界地図で調べて、どんな国か考えたり、世界絵辞典で調べたり…と、なかなか楽しめますし親子で会話も弾みます爆笑ルンルン


調子に乗って、地球儀も購入。



地球儀にライトを当てて、

太陽が東から昇ること、経度の同じ国は時間が同じになることも教えました。


そして時間が同じ国探しにハマる長男(笑)

予想が正しいか、世界絵辞典でチェック🌟

ますます親子で会話が盛り上がりました爆笑ラブラブ


さて、こう地図を頻繁に見ていると、

こんなところにもアメリカ…!?(ハワイとかグアムとか)

ここはフランス!?

ということにも気づいていきます。


また、ユニオンジャックがついた国旗がいくつかあることにも気づいてきました。

そこから、長男は植民地の話なども学んでいきました。


世界絵辞典の方でも、頻繁に見ていると

同じ言語の国があることに気づいて、

歴史や文化なども少し学びました。



正直、幼児の知育でここまで教える必要は、

特にないかと思います汗うさぎ


でも、せっかくなら国名の丸暗記からここまで掘り下げると、

世界の国々への理解・興味が格段に上がります⤴️


一時期たくさん覚えていた国名や国旗は、ブームが落ち着いてしばらくしたら前より忘れていましたキョロキョロ


でも、一度理解した「世界」のイメージや、「経度・緯度」の理解はしっかり定着しているようです照れ


相変わらず世界のニュースへの関心が高い長男と、ニュースで出てきた国や地名を探したり、ここは暑いのかな?寒いのかな?などと考えることを楽しんでおります爆笑ルンルン



今も国旗が好きな長男。
新たに入手した「国旗ぴったりカード」も楽しんでいますラブ





くもんの世界地図ポスター。 ハデな色で目につくので、よく眺めています👇️

  


ルビがふってあり、イラストが多いので幼児でも楽しめます👇️

 


 最近はこちらでよく遊んでいます👇️

 


 地球の自転・公転について学べる絵本👇️

 

 

いろいろな国の国旗のできたわけがわかる本👇️

大人が読んで話題づくりに使っています。

 

 

行ってみたい国がたくさんできます👇️

どこにあるのか、地図で調べて楽しんでいますおねがい