こんにちは。

 

 

 

 

 

前回の2月読書記録の記事の

続きです~

 

前回の記事はこちら↓


 

 

 

 

本6冊目

わが子が「なぜか好かれる人」に育つお母さんの習慣/永井伸一

 

人に好かれる力につながる“7つの性質”
①誰とでも陽気に話ができる
②ユニークな発想力に富み、話が面白い
③何にでも興味を持てる
④ガマンする力があり、地道に努力ができる
⑤人の先頭に立って物事を進めていけるバイタリティを持っている
⑥優しい性格で、人の気持ちを思いやれる
⑦素直な性格で人なつこく、柔軟性がある

 

7つの性質を我が子に養わせたいと願うなら、

親は何を心がけ、

子どもにどう接していけばよいのでしょうか。
それには、まず「子どもに根づかせたい性質」を

親自身が持つことです。

 

うん。なるほど。

そうだと思うけど、これから30、40歳を超えてきた親が

変わるのは正直なかなか難しい(苦笑)

 

どちらにしても

子どもは親を見てる。観察してる。

それを意識的にも無意識的にも

自分の一部にしていると思います。

「親として」というより、「人」としてのふるまい方は

気を付けなければなりませんよね。

 

終盤に出てきた、この言葉。

「子どもが失敗を体験することなく

育ってしまうことこそが、

子育てにおける最大の失敗である」

 

こちらには大いに納得。

はじめから手を出し過ぎず、

ほどよい距離間での子育てを

心がけたいです。

 

 

 

 

 

 

本7冊目

勉強できる子は○○がすごい/榎本博明

 

勉強できる子のすごいところ、
それは“メタ認知”。⁡
自分としては
“自分を客観視できること”と
解釈しました。⁡

大人の世界にいるヤバい人
(空気が読めない人、
まわりと噛み合わない人など)の根源も、
このメタ認知が関係していたのか……!
と納得。⁡

学習の過程で
「自分は理解できているか」
「理解するにはどうしたらよいのか」と
自己モニタリングしつつ、
学びを深める取り組みに
自分で気づける力の差が
学力に顕著に表れてくる、とのこと。⁡
子どもたちにはそれをサポートする
声掛けや環境づくりを
していきたいと思いました。⁡

メタ認知は主に
小学校中学年~中学生の時期に
発達が進むそう。⁡
我が家の娘ちゃん(長女)が
この4月から小学生。
今この本を読めてよかったです。⁡

 

 

 

 

 

 

本8冊目

小学生の勉強法/石田勝紀

 

“小学校の時代に何をしておけばいいのか。

それは、

「学び方を知る」

「学びの習慣をつくる」

「学びが楽しいことを知る」

の3つです。 

これらができていれば、

中学、高校へ進学しても、

「勉強=苦」とはなりません。”

 

小学生時代の過ごし方、

勉強に対する姿勢がその後に影響する。 

中・高・大だけでなく、

大人になっても勉強する機会はあるし、

本当に長い目で見て

大切なアドバイスが詰まっている一冊です。 

 

漢字、計算、問題集の使い方、

作文・読書感想文の書き方、

科目別の勉強法まで。 

かなり具体的に書かれているので、

娘ちゃんが中学年くらいになったら

その時は親子一緒に

もう一度読み返したいです。

 

 

 

 

 

 

本9冊目

いのちの車窓から/星野源

 

多才な方だなぁ。
音楽できて、芝居もできて、文章も書けて。


でももともと才能があったわけではなく、

子どもの頃からの興味や環境、

ときには孤独も感じながら

ただまっすぐに好きなことに

打ち込んできた結果、

今見えている「星野源」に

繋がっているんだなとわかりました。

例のドラマで共演した

彼女のことを書いたエピソード

“新垣結衣という人”。
 

この文章を書いた(この想いを抱いていた)

数年後に再会して夫婦になるなんて、

なんて素敵なんだ!


「どうか彼女が、クランクアップまでこの文章を読まないことを祈る。
あなたは本当に素敵な、普通の女の子である。」

 

私は単行本で読みましたが、

あとから出た文庫本は内容が+αされているようです。

 

 

【単行本】

 

 

【文庫本】

 

 

 

 

 

 

今月はたくさん読書時間がとれました照れ

 

3月はいろいろバタバタしそう。

うまくすき間時間を見つけて

読んでいきたい!

 

 

 

 

 

\Instagramで読書アカウントやってます/

こちら→→→