おはようございます爆笑

 

まだ実家にいますが、少しずつ母の足の具合も改善傾向なので、日曜日は家政婦をお休みしてマンホールカード集めの旅に行ってきましたー爆笑


 

 

 

この日は青春18きっぷを使って、房総半島を一周します。房総のマンホールカードはまだひとつも持っていないので、この日1日で7枚の房総半島のマンホールカードを全回収するという、とても無謀な計画を立てました爆笑

 

私の実家は一応房総半島の付け根辺りにあるため、地理的には有利ですニヤリ

近いといってもさすがに房総は広く、電車の本数も昔と比べるとかなり減っているので、実家を8時に出発ですあせる(え?遅い?)


 

 

 

まず最初は大網駅で下車。

 

 

 

 

大網は外房線と東金線の分岐駅で、九十九里浜に行く時の最寄駅。(しかし海までは結構遠いですが)

 

まずは駅前で今回新しくこの7月に配布開始になった第20弾のカードの座標蓋です!

 

 

 

 

座標蓋は、大網白里市の市制施行10周年のデザインです。市の花コスモスとふたつの波、キャラクターのマリンのデザインだそうです。

もう一つのカラー蓋もとても良い感じ照れ

 

ちなみにワタクシ、大網白里町から市になったの、全然知りませんでしたガーン

大網白里町の方がしっくりきます…グラサン

 

 

 

 

配布先は大網白里市中央公民館。

市役所の敷地内ですし、本数が少ないながらもバスもありましたが、徒歩10分ほどなので歩いて行きました。

 

 

 

 

右側の電車が今から発車する東金線の電車。

左側が外房線です。

 

 

 

 

テクテク歩いて、大網白里市中央公民館に到着〜!

 

 

 

 

こちらで大網白里市のマンホールカードを貰いました照れロット2でした。

 

https://www.city.oamishirasato.lg.jp/0000013090.html


 

 

 

大網白里といえば、海しか思いつかないんですが(失礼)、遺跡や古墳もたくさんあるみたい。

ちなみに、以前自分が住んでいた地域も意外と古墳が多くて、新しい道路を作るときは何年も発掘調査をしていた記憶がありますね。

 

 

 

 

東金線の高架下に、マリンちゃん。

 

 

 

 

 

大網駅は昔から変わりません照れ

 

 

 

 

 

そしてお次は大網駅から外房線で南下。

 

 

 

 

八積駅に到着〜おねがい

 

 

 

 

初めて降りる駅爆笑

お隣の上総一ノ宮なら、子供の頃何度も降りて、父の会社の保養所に行ったりしていましたが、こちらは初めてです!

(一ノ宮のポンポン船ってまだあるのかなー?)

 

大網白里より太平洋に近いですが、海は見えないなー。

 

 

 

 

ここはもう長生村なんですね。

長生村は千葉県で唯一の村なんです!

長生村のイメージとしては、長生高校という頭の良い高校がある!っていうことかなグラサン

あと、最近ではなぜか大阪モノレールの車内に広告を出していますね凝視

 

二ヶ所目は今月15日から配布の第21弾、長生村のマンホールカードを貰いに行きますおねがい

 

 

 

駅からすぐの踏切を渡り、

 

 

 

 

何やら広くて綺麗な施設びっくり

ここは後で寄りました。カードの配布場所ではありません。

 

 

 

 

もう少し歩いて、長生村文化会館にきましたー!

平日は長生村役場ですが、土日はこちらの文化会館での配布です。

 

そして座標蓋もこの前にありました。

 

 

流石に綺麗な蓋ですね〜ラブ

長生村の読み方は『ちょうせいむら』ですが、長生きの文字にちなみ、鶴と亀、波は九十九里浜の青い海を図案化したそうです。

 

 

 

 

ロットはまだ1でしたよー!

残り1000枚となっているので、まだしばらくはロット1かも…(と言いつつ、前回どこかで同じように書いたら翌日にロット2になった事があったので、余計なことは書かない方が良いですね…ガーン

でもここはしばらく大丈夫な気がするグラサン

 

ちなみに、カードはビニールの袋に入れてくれており、アンケートにご協力お願いしますのQRコードが書かれた紙が入っていました。

 


https://www.vill.chosei.chiba.jp/0000002173.html


 

 

 

長生村のキャラクターの太陽くんおねがい

 

 

 

 

 

長生村に来るのは最初で最後かもと思ったので、記念にシャープペンを買いました。そしたらご丁寧に領収書を切ってくださいました。のんびりしてて良いわー。

 

 

 

 

 

かやかや馬という、民芸品が飾られておりました。

 

 

 

知らなかったなー。

 

 

 

 

お蕎麦が特産なんですねおねがい

 

 

 

 

そして電車の時間まで、来る時に気になったこちらへ。

長生村についての写真などの展示も少しありましたが、二階は自由に使える自習室のようになっていて、学生さんが何人かお勉強中でしたびっくりさすが長生高校がある村だなーと思ってしまいました爆笑

 

 

 

 

 

名所はこんな感じみたい。

 

 

 

さらに南下し、次は館山に向かいます。

 


続く。