おこんにちは爆笑

先週の土曜日は、姫路の方にハイキングに行ってきました!

 

 

 

 

やってきたのは山陽電車の伊保駅。

 

 

 

 

スタート地点に行く前に、駅近のパン屋さんで食料の調達です。

 

 

 

 

やはり兵庫県は黒豆の産地なだけに、どこのパン屋さんでも黒豆パンをよく見ますね。

 

 

 

 

今回は伊保駅から曽根天満宮を通り、馬坂峠ののじぎくを観て、大塩のじぎくの里公園を目指して大塩公園がゴールの約7.5kmのコースです。

 

 

 

 

 

この日の姫路地方は風が強くて、体感気温がとても低く、めちゃ寒かったです笑い泣き

 

 

 

 

マンホールサミットのリレートークに参加して以降、このような昔からありそうな蓋に興味津々グラサン

『バルブ』の文字が渋い!

 

 

 

 

松村川の横を北上。

 

 

 

 

曽根天満宮です。

お天気がかなり怪しい…ガーン

 

 

 

 

曽根郵便局の前の角に、『左ひめぢ 右そねの社』の道標。

 

 

 

 

アレが馬坂峠でしたかね?←適当〜

 

 

 

 

 

ここから山の方に入ります。

 

 

 

 

いつもとは逆のコースですね。

なんだか足が疲れていて、坂道が上手く登れない…ガーン

 

 

 

 

のじぎくの保存地区にきました!

 

 

 

ちょうど見頃か、これからもっと咲くかな。

 

兵庫県の県の花『のじぎく(野路菊)』は、瀬戸内海沿岸の崖などに自生する多年草で、兵庫県はのじぎくが自生する北東限になっているそうですびっくり

 

 

 

 

キバナノジギク。

牧野富太郎博士が大塩にこられた時に、のじぎくの黄花をつけたものを発見し、キバナノジギクと命名されました。

 

 

 

 

少し歩いて、大塩のじぎくの里公園ですおねがい

 

 

 

 

ここで旦那さまは(今回は旦那さまもいます笑)、「なんで牧野富太郎はこんなとこ(大塩)まで来たのか」としきり不思議がっていました凝視

 

 

 

 

そしてここでさっき買ったパンタイム。

カレーパンとあんバターと黒豆パンです。

全部美味しかったけど、1番美味しかったのは黒豆パン酔っ払い

 

 

 

 

新しくなった大塩駅にきました!

 

大塩駅はプラットホームが短くて、電車が止まっても扉が開かなくて乗り降りできない車両があったのですが、ホームを延伸してそれを解消したらしいですポーンそれと橋上化したみたい。

 

 

 

 

踏切のギリギリまでホームがありますねびっくり

 

ここも踏切からホームにちょちょっと行け…ません!

 

 

 

 

踏切とホームの距離感驚き

 

 

 

 

 

そして駅から少し南下して、大塩天満宮。

 

姫路には天満宮が2つもあるのか!すごいな。

 

 

 

 

近くの大塩公園でゴールです爆笑

 

 

 

 

今回の参加者は284名。

お疲れ様でしたー!

 

 

 

 

大塩公園にものじぎくの花壇がありました照れ

 

 

 

 

 

神戸に戻ってきて、パンだけでは足りない(旦那さまにあんバターと黒豆の多い部分を食べられた)ので今月末が期限の吉野家の株主優待券を使うため、数年ぶりに吉野家。

 

牛すき鍋膳を食べました〜!

美味しかったけど、結構甘かったな笑い泣き

 

 

 

 

吉野家の注文は、今はタブレットで、カウンター席も1人ずつ斜めになっていてビックリでしたびっくり

進化してますね驚き