おはようございます爆笑

 

やっとブログ再開します〜。

なんだかサボりグセが付いてしまいましたが、頑張って元に戻しますグラサン


皆さま、心配してくださってありがとうございましたえーんもう大丈夫ですグッド!

(味と匂いも戻って来ました!)


 

 

2023.3.1(水)

 

 

 

小禄のチャビラホテルで迎えた朝ですおねがい

 

 

 

 

1日目の朝ごはんは和食でした!

バイキングではなく、このトレーを持ってきてもらえます。

 

カリフラワーの焼いたの美味しかったな。

私は丁度良い量ですが、ウチの旦那さまには足りないでしょうねニヤリ

 

 

 

 

飲み物は自由に飲めました。

 

 

 

 

ホテル内は『ど冷えもん』完備なので、夜遅くでも食事には一応困りません。

 

でもすぐそこにイオンがあるのであんまり需要はなさそう…。

 

 

 

自販機ももちろんあります。(ちょっとお高いかな)

 

 

 

 

 

食後はお部屋でコーヒータイムコーヒー

 

 

 

 

そして良い時間になると早速お出かけ照れ

もう一泊するので荷物を置いて身軽で出かけます〜。

 

 

 

 

まずやって来たのはゆいレールで首里方面へ数駅行ったところの旭橋駅。

旭橋駅前にあるこちらの建物。

 

 

 

 

この中にあるこちらの沖縄観光情報センターです。

 

 

 

 

ここでまず今回の沖縄1発目のマンホールカードを貰いました〜爆笑

沖縄県流域下水道Aです。

 

しかしこのマンホールカードは、実は以前に既に貰っていましたびっくり

 

 

 

 

左が以前もらったもの、右のが今回。

表は全く同じですよね。

 

 

 

裏の文面も同じかな。配布場所とナンバーが違うだけですね。

沖縄らしい波のデザインですねラブ

 

配布場所が変わっていたんですね。

以前は首里城で配布していたので、まさか同じものとは思いませんでした笑い泣き

那覇浄化センターと書いてありますが今はこちらの観光案内所だけで配布しています。

 

 

https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/doboku/gesui/kokyo/manho-ruka-do/manho-ruka-do2.html

 

 

 

 

 

 

 

この建物の下はバスセンターになっていて、ここから沖縄本島一円にバスが出ている様でした。

 

沖縄は意外とバス社会なので、レンタカーじゃなくバスを活用して遠くまで行ってみるのも手ですね。

 

 

 

 

ここからは県庁前まで歩きます。

 

 

 

 

なんか可愛いバスに追いつきました。

 

 

 

 

EVバスらしいですねびっくり

首里城のデザインが可愛い。

 

 

 

 

那覇市役所前までやって来ましたー。

 

 

 

 

 

市役所の向かい側に、沖縄県流域下水道Bの座標蓋がありましたー!

 

 

 

 

こちらは2022年から配布開始になったカードのデザイン。

こちらが今は首里城で貰えます照れ

 

 

 

 

お次はゆいレールでおもろまち駅下車。

 

ちなみに、ゆいレール1日乗車券を買いました。

そういえば、ゆいレールって2両編成が3両編成になるんですよね。8月10日から運行開始らしいびっくり


この頃はまだ外国人も少なかったのでガラガラで快適なゆいレールでしたけど、もう今はまたあの混雑が戻ってきているのでしょうか…。3両になったら少しはマシになりますかねガーン


 

 

 

やって来たのは、以前宿泊した事がある、『ダイワロイネットホテル那覇おもろまち』

 

 

 

 

の裏手にある、那覇市上下水道局(みずプラッサ)爆  笑

こんな所に上下水道局があったなんて!

 

 

 

 

では入館!

 

 

 

ふむふむ。

平日なのでここで合ってますね。

休日は国際通りの『ショップなは』。平日もここにしてくれたらイイのになー…。

 

 

あれ?

『ショップなは』って、以前貰いに行かなかったっけ…はてなマーク

 

 

 

 

ここにはたくさんのカラー蓋が!

 

 

 

 

そして那覇市Aのマンホールカードをもらいました〜照れ

 

 

しかし、家に帰って確認してみたら、

 

 

 

 

やはり貰っていましたガーン

沖縄2発目もダブりですね…ガーンガーン

 

 

 

まあ仕方がない。

ゆいレールは乗り放題だし、被害はなかったという事でグラサン

 

こちらも沖縄らしいお魚(ガーラ)のデザイン。

なんと、市の職員さんが炉端屋さんでガーラ(アジ)を食べている時に思いついたらしい爆笑

なんとも沖縄らしい、ほのぼのエピソードですね照れ

 

https://www.city.naha.okinawa.jp/water/topics/0930manho-ru-sai.html

 

 

 

 

 

カラー蓋の地図が貼ってありました。

今回は廻らなかったけど、カラー蓋めぐりもいいかも。今度沖縄で暇があったら行ってみよう。

 

 

 

 

お次はゆいレールで儀保駅下車。

首里城に行くのですが、いつも首里駅で降りて遠回りして守礼門へ行くので、どうせなら違う駅から歩いてみようと思いまして。

 

 

 

 

なんと、儀保駅から首里城まではとても素敵な道のりおねがい

 

 

 

 

静かな住宅街の中を歩きます。

 

 

 

 

気になるお店もありました。

 

 

 

 

この辺で見たマンホール蓋。

沖縄っぽい織物のデザインですね〜。

 

 

 

 

そしていつも歩く首里石鹸のある所に合流。

 

ここから脇道に入り、

 

 

 

沖縄県立芸術大学の前を通りまして、

 

 

 

 

首里城の敷地内に入りました。

この道のり、イイかもしれないお願い

 

続く。