では、買ってきた長崎カステラを食べ比べてみます爆笑




・和泉屋 五三焼カステラ(左上)
・大浦天主堂ミュージアムショップPADRE 奇跡のカステラ(左下)
・文明堂総本店(真ん中)
・岩永梅寿軒 (右)


・イオン 桃カステララブ

というラインナップです。



ではそれぞれ開けてみます。




左上から時計回りに、
①和泉屋 五三焼
②大浦天主堂 奇跡のカステラ
③岩永梅寿軒
④文明堂総本店

キメの細かさが全然違います!
さすが大人気の岩永梅寿軒さん、この中では一番キメが細かいです!


そして底のザラメの付き方比較。


こちらも順番は同じです。
補足すると、底の紙を剥がすのがうまくいかなくて、実際には①と③はもっと多くザラメが付いてました。
が、一番多く付いてたのは奇跡のカステラ!


そして肝心のお味ですラブ
私の独断と偏見ですが、この中でナンバーワンは!




岩永梅寿軒さん!

さすが行列のできるカステラ!
キメが細かいからか舌触りがとても良く、しっとりふわふわでした!カステラ独特の甘さはありますが、しつこくない上品な甘さ。神戸文明堂よりいくらか甘さ控えめな印象。
とても美味しいカステラでした。


この見事なフォルムデレデレ
開けた時思わず「おおおおぉぉ…」とため息が出てしまいましたニヤニヤ


長崎に行ったらまた買いたい。



そして第2位は!


大浦天主堂ミュージアムショップPADRE 奇跡のカステラ

意外にもコレが2位でございました!
大浦天主堂専売品で、ほぼパケ買いだったのですが、コレがなかなかちゃんとした美味しいカステラでビックリでしたびっくり

この中で和泉屋とコレが五三焼なのです。五三焼とは、黄身と白身の分量のことで、卵黄の方が多いのです。そして焼くのが難しいんだそう。
そのせいか味が濃厚でした。ザラメもびっしりで、ガリガリ食べるカステラという感じなのが良い爆笑






第3位は!

文明堂総本店

コレは実家に持って行き、母と食べました。
残念ながら母は胃の調子が悪くてあんまり味わえずえーん弟も食べてくれないし、報われないカステラとなりました汗

お味の方はやはり五三焼と岩永梅寿軒を先に食べていたせいか、ごく普通に感じてしまいましたが、王道のカステラという感じで、美味しかったです!しっとり感やきめの細かさは岩永梅寿軒と比べると少なく感じました。



第4位は、

和泉屋 五三焼カステラ

こちらも五三焼ですが、しっとり感ときめ細かさが少なく、残念ながら最下位です。



カステラは少し日にちを置いた方がしっとりして美味しいのかもです。
①は1/29
②は1/30
③は2/1
④は2/10
に食しました。

これがどこまで影響を及ぼしたのかはわかりませんが、置いた方がしっとり感が増すのはパウンドケーキを作った時と同じなので影響は多少はあると思います。

ちなみに⑤の桃カステラもなかなか侮れない美味しさでしたラブ