高良山~黒木の大藤 ソロツー。 | けろんち(私はバイクと旅に出る)。

けろんち(私はバイクと旅に出る)。

こだわりを持たない「けろ」の、こだわりも何もない旅をつらつらと綴る旅日記。

H28.4.24から始めた日本一周の旅も…H29.3.15 無事に完遂。
【テーマ別】から「日本一周(まとめ)」を見ることが出来ます。

✳️ブログ更新遅延中(笑)。

2023.4.28




月末で仕事もほぼほぼ目処もついて有給取得。
夕方からはレッドバロンにてリアタイヤの交換をお願いしているので、それまで近場を軽く走っておこうかと。


10:50頃に家を出て、
まず向かったのは福岡は小郡市。ちょうど藤の花が見頃を迎えている頃かな?と、、いくつか藤の花のスポットも調べておいた。



県道31号線にて、、
小城~神崎~鳥栖と経由していく。







一気に走り抜け、



『鳥栖駅』の横より、

県道14号線にて福岡県入り。




でもって、、すぐに到着。

お隣の公園が臨時駐車場となっている。


そこから歩いてすぐ、、、


ええぇぇーーー‼️
咲いてないやん(泣)、、

もう枯れちゃったのか。。。
例年だと、、ゴールデンウィーク辺りで見頃を迎えるはずじゃ? 
桜もそうだったが……やっぱり花の見頃が早まってきているんだなぁ。
平日だから人も少なくてちょうどいいかななんて思って来たのに、、残念。。また来年以降の楽しみにとっておくか。


ちなみにココの大藤は、和様唐様の楼門で有名な『大中臣神社』の境内にあって、
樹齢660年と推定されており、福岡県天然記念物にも指定されているという。



楼門から拝殿を覗く。


さて、どうするか?
ここから久留米方面から山を越えて『黒木の大藤』を見に行くつもりにしているのだが、あちらも期待しない方がいいかも(笑)。

で、せっかく久留米に行くならばと、、






やって来たのは、『水天宮 総本宮』。
ここは、以前「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の放送にて、出川御一行さまがゴールとして訪れていた場所。

正直、、こんなところにこんな立派な神社があったなんて……番組を観るまで知らなかった。

平日ということもあり、、
人もまばらでいい感じ。


新緑の緑が眩しい‼️

と、思ったら……真っ赤に染まったモミジが。

それと、ここの藤棚も終わりを迎えている。


手水舎がオシャレ。
センサー式になっていてハイテクだ。

楼門をくぐれば、

立派な拝殿が待ち受ける。

境内からは「筑後川」を間近に望める。

そして、軽く参拝。



からの、
拝殿の裏へと回り込むと、、

「水神社」という小さな社のたもとに、なんとも愛くるしい肥前狛犬が鎮座していた。


と、一通り『水天宮』を巡ったら、

この後は、、
「耳納山地」へ上ってみようかと。
藤の花は時期を逃してしまったが、ツツジならまだ間に合うかな?と。。



県道750号線より山手の方へと上っていく。




くねくねと上り、、
『高良大社』を横目にスルーし、


たどり着いたのが『久留米森林つつじ公園』。

ちょうど一年ぶりになるな。


てか、、、やっぱりツツジも見頃をちょっと過ぎてるのか。。
花の付きがいまいちなんだよな。

とりあえずちょっと散策。


ここが一番見応えがある。
お姉さま方が立ち話し中、、、長い。。


ようやく動いてくれて、
パシャり。


では行きますか。


ここからは県道750号線を、「耳納山地」を尾根伝いに東へ移動。






『耳納平駐車場』の分岐より、、南へと下りていく。こちらから下るのは初めてだな。



くねくねと下って行くと、



見えてきた、『ふるさとわらべ館』。
スタッフさんらしき人が草刈りしている以外、人っ子一人いない。まあ平日だしね。


で、ここから見えるのが「朧大橋」。


ここへやって来た目的、、

ちょうどよい東屋があったものでね。

昼飯でもいただこうかと(笑)。

軽くお腹を満たし、



「朧大橋」を写真におさめたら、

このまま橋を渡りきり、
黒木方面へと下りていく。





県道798号線と合流したら、
さらに下っていく。



県道52号線へと出たら、

県道70号線に乗り換え、南下。




そして、
15:24に『黒木の大藤駐車場』へと到着。

あれ?  係の人が駐車場代の徴収をしているっぽい……たしかここって無料だったはず。。

念のため係の人に聞いてみると、、車は500円でバイクは無料なんだって……良かった。
ちなみに普段は車も無料なんだけど藤の花のシーズンだけは有料になるとか。


ではさっそく。
てくてくと歩いて向かうことに。


で、肝心の藤の花はというと、、

ほうほう、思っていたよりも花が残っていた。

まだなんとか見れる。



実はね、ここへは初めて訪れる。この目の前の国道442号線は何度も通っているのだが、、藤の花の時期はあまりにも人が多くて近寄る気にもならなかった(笑)。




ちゃんと見頃に来ればもっと素晴らしいのだろうが、
自分的には……これで十分(笑)。





さて、現在16:00を回った辺り。


約束のレッドバロンへは18:00過ぎくらいに来ますと言ってあるので、ぼちぼち行きますか。








そして、

約束よりも早めの17:20頃にレッドバロンへ。


店内にてゆっくりと作業を待たせてもらい、

40~50分で完了。





帰りはゲーセンに寄って、、





23:23に無事帰宅。




【本日の走行距離】163.1km

佐賀県多久市(自宅)➡️福岡県小郡市(福童公園臨時駐車場、大中臣神社、将軍藤)➡️久留米市(水天宮 総本宮)➡️〃(久留米森林つつじ公園)➡️八女市(ふるさとわらべ館、朧大橋展望台)➡️〃(黒木の大藤 駐車場)➡️[徒歩]➡️〃(黒木の大藤)➡️[徒歩]➡️〃(黒木の大藤 駐車場)➡️佐賀県佐賀市(レッドバロン佐賀店)➡️〃(遊道楽嘉瀬店)➡️小城市(トライアル三日月店)➡️多久市(自宅)