何度かブログに書いている

 

かして・どうぞ問題への

お勧め対応記事。

 

 

超~簡単に言うと

 

「どうぞ、しなさい!」

じゃなくて

 

【先に遊んでた方が優先】っていう

簡単なルールを導入すると

 

貸せる子になるし

待てる子になるし

よかったよ~♪

 

って、書いてます。

 

長男2歳くらいの時に知って

ずーっと実践してます。

 

IMG_1934.jpg

 

でねでね

 

これが

性教育にも繋がってる!!

 

ってことに

気付いたのキラキラキラキラキラキラ

 

 

 

↑この記事とかで書いている

 

人は

自分の「NO」を

伝えたり、受け入れられる経験を

繰り返して

 

自分や相手を

尊重できる人間に

育っていく。

 

 

 

まーさーにーじゃーん!!びっくりキラキラキラキラキラキラ

 

今日、気付いたおねがい

 

 

 

わが子が遊んでいる時に

他の子が

 

「そのおもちゃ、かーしーてー」

を、訴えてきたとき。

 

「もっと遊びたい」

「今はかせない」

という

 

わが子の

NOの気持ちを

尊重することの

 

大切さを

改めて

感じました照れ

 

IMG_3282.jpg

 

多分

世間的には?

 

「すぐに貸してあげるのがいい」

「小さい子だったら、すぐ貸してあげた方が・・・」

「どうぞって、できる子になってほしいから、そう促す」

 

って人が

多いのかもしれないけど

 

ん-・・・

 

それはきっと

親の自分が

世間体を気にしているだけだろう?

 

 

 

もしくは

自分が親や周りから

そうされてきたからだろう?

 

「わがまま言っちゃだめよ」

「○○ちゃんの方がお兄(姉)ちゃんなんだから」

「人に迷惑かけちゃダメ」

「空気読んで・・・」

などなど。

 

IMG_5806.jpg

 

人は

自分の「NO」を

伝えたり、受け入れられる経験を

繰り返して

 

自分や相手を

尊重できる人間に

育っていく。

 

「NO」の感覚を抑え込まないことは

防犯にもつながる!

 

 

 

性教育ってほんと

日常に密着してるよ~照れ

 

これとか

ぜひ読んでみてね♪

 

漫画だから、ほんっと分かりやすいし

大事なこと満載キラキラキラキラキラキラ

 

 

そうそう!!

 

ちなみに私は

 

長男2歳のときから

【先に遊んでた方が優先ルール】

ずっ・・・と導入してるけど

 

どうぞさせないことに

文句言ってきたお母さん

いなかったよ☆

 

・・・まぁ、陰で

「こないださぁ!

 『どうぞ』させないお母さんがいてさぁ!」

言われとったかもしれんがw

 

どーでもいいや♪

 

 

 

あ!

NOを尊重は大切だけど

 

イヤイヤ期の

本人も混乱してる「いや」は

全部尊重なんて

しなくていいからね~照れ

 

 

お申し込み、受付中!!

①性教育や性に関する個別相談
 SNSのチャット機能やZoomを使います。
 メニュー詳細は下のバナーから下矢印


 

②妊活、復職時期、保育園or幼稚園・・・など。

 「どうしよう?」思ってることがある方にお勧め!

 メニュー詳細は下のバナーから下矢印




③カウンセリング用に作られたカードを
 使ったカウンセリングです。
 メニュー詳細は下のバナーから下矢印

 

ご質問やお申し込み・開催リクエストはこちらから


 

LINE公式アカウントでもOKです。

月3回配信。先行情報やお得なご案内も星



◇◇石原 愛のSNS◇◇