川崎区川崎大師の絵画教室・ママと子供の夢を叶える絵画コーチング

川崎区川崎大師の絵画教室・ママと子供の夢を叶える絵画コーチング

川崎区川崎大師の絵画教室です。アドラー心理学の勇気づけと臨床美術を取り入れ、心を解放し自分を思い切り表現できる環境を用意しています。おうちで夢を叶える子供とママを無限に増やすプロジェクトを推進中

もうだいぶ前の話ですが

絵画教室の体験にいらっしゃって

全く描かない女の子がいました。

 

こんな風にしてもすてきだね

などと講師がなんども話をふっても

反応がなく

 

隣で見ていたお母さんが

しびれをきかせて


「先生の言うとおりしなさい!」

と声をあげる。

 

 

描き始める事が出来ないのには

必ず理由があります。

 

描く事で辛い思いをした経験が

あるのかもしれません。

 

本当に何をどう描けばいいのか

分からなくて困っているのかも

しれません。

 

後者であれば描きたいものが

みつかれば割とすぐに描けます。

 

しかし前者である場合

声をかけられるほど

殻に閉じこもってしまいます。

 

 

描く楽しさというのは

自分の内側にあるもので

沸き上がってくるものです。


本当は自由に描きたいという

気持ちがあるのです。


描きたいものがあって

自由に描ける環境があれば

喜んで描くはずなのです。

 

その子はとても可愛い

ヘアアクセサリーをつけていました。

 

パステルカラーのユニコーンが

とても印象的だったので

 

「これを描いてみない?」と

提案するとうなずいてくれました。

 

描き始めてくれてほっとしたら

なかなかこだわりがあって

完ぺき主義な面がみえました。

 

ちょっとでもはみ出すと

最初からやり直したくなるのです。

 

大人からすると

無駄に時間をすごしているように

見えるかもしれません。

 

でも本人にとっては大切な事です。

 

そのこだわりは見方を変えれば長所

素晴らしいことなのです。


納得がいくまでやらせてあげたいと

私は思っています。


私は講師として接していますので

冷静でいられます。


しかし、親の立場となると

つい子供にきつくあたってしまう。


この気持ち、とても良くわかります。


子供に親の気持ちを伝える時は

一度深呼吸などして冷静になってから

伝えるといいと思います。


問題は伝え方です。

 

私は◯◯だと思う。

Iメッセージをで伝えるのです。


その方が受け入れてもらいやすく

なります。



否定的な言葉は拒否反応がでて

頭に入りません。


自分の子を尊重して関わること

大切だなと思います。


安心、安全、ポジティブな場だと

子供は創造性を発揮できます。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は子供の強みとか才能を知って伸ばしたいとよく考えていました。

 

私の娘は絵を描くのが得意でした。絵画コンクールで何度も入賞したり美術の教科書の出版社から娘の絵を掲載させてほしいとオファーを受けた事もありました。

 

 

しかし、娘は描くのがそれほど好きではありませんでした。

 

中学生になってからは運動部に入部。それまで娘が運動は苦手だと思っていた私は驚きました。

 

でも、娘は憧れの部活の先輩もでき毎日部活動に励んでいました。

 

部活が大好きで毎日が楽しそうでした。部活が休みの日も自主練をしたりして少しずつ体力がついていきました。そして念願のレギュラー選手になりました。

 

 

 

 

「憧れる」気持ちが生むエネルギーは強いと思います。

熱い気持ちがあるから続けられて成長できると思うのです。

 

 

 

脳には可塑性があることが科学的に証明されています。

 

 

 

もともと能力が弱い脳の部分でも、その脳を使う事で鍛えられ発達していく事が知られています。

得意じゃなくても「好き」や「憧れる」気持ちがあるなら挑戦してみるべきだと思います。

 

 

 

「憧れる」気持ちは、自分の可能性を映し出していると言います。

 

「憧れの人」を通して自分の中の可能性をみているのです。

 

 

 

「得意」と「好き」「憧れる」のどっちを優先すべきか、いろんな意見があるでしょう。

 

「得意」というのは他人からの評価があっての事ですが「好き」「憧れる」自分の主観ですね。

 

 

 

 

運動は苦手だけど「スポーツ選手に憧れる」という人がいるとして

 

その人がスポーツ選手になるのは難しいかもしれません。

 

 

 

でもスポーツ選手にはなれなくても関連した事はできるかもせれません。

スポーツ選手をサポートしたり、スポーツが苦手な人にスポーツを教える仕事など・・・

 

 

視点を変えて「好きなこと」「憧れること」も「得意なこと」両方かけ合わせたらやりがいのある仕事ができそうです。

 

 

創造力があれば、自分で新しい仕事を作り出していくことだってできると思います。

 

 

 

私の絵画教室では絵や工作に苦手意識があって克服させたいなど親御さんの意向で通っている子もいます。

 

 

 

でも、どうして苦手意識を持ってしまったのでしょう?

 

 

 

小さな子供は好奇心旺盛で何でもやりたがりますよね。しかし嫌な思いをしたり、やってもつまらなかった経験などが蓄積されて苦手になっていくのではないでしょうか?

 

 

 

楽しかったら苦手意識は持たなかったのではないかと思うのです。

 

 

 

 

特に男の子はこだわりが強い子が多いなぁと感じます。車や電車好き、虫好きの子!

また、完璧主義でなかなか踏み出せなかったり、こだわるタイプの子もいます。
 
 

 

 

 

もし興味のないことを

 

早く完成させましょう

キレイに完成させましょう

 

などと言われたとしたら、なんだか疲れてしまうと思いませんか。

 

 

 

ペースが遅いと、「早くして!」と声をかけ

 

急いで作れば「キレイにやって!」と声をかける・・・

 

 

ありがちなパターンです。

 

 

 

私は絵画教室で絵に苦手意識のある子達にも関わってきました。

 

こだわりがあって描けない子もいます。完璧主義だったり、見本通りに描かないといけないと思っていたり、興味がない事はやりたくない子だったり・・・。

 

 

 

でも、コインのひっくり返しでその子のニーズを満たせばすごくやる気になるものです。

 

こだわりが強いからこそ、自分のニーズが満たされた時にはすごい力を発揮してくれます。

 

 

 

その子が、やってみたいと思えるように関わっていくのです。

 

 

 

しかし、自分の子となると冷静に対応できなかったりします。

 

私自身も自分の子育てででは、つい口出ししていました。息子は不器用で絵が苦手だと思っていました。
 
 
 
でも息子の好きなカブトムシを描いてみせたり、新しい画材に触れさせてみたりして本人の興味を引く関り方に変えると息子の反応は変わりました。
 
 
どんな描き方が好きか、何を描きたいか、息子のやりたいと思うポイントがわかるとお絵かきが楽しくて好きな時間になっていきました。
 
 
 

 

何を描いているかわからないような絵でも口出しはせずに見守ります。
 
本人が困っていれば、提案したり描いて見せたりすることも大切ですが、押しつけは禁物。子供は自分でできる力があると信頼して関わっていくことで自信がついていきます。

 

 
 
よく子供の強みや才能を見つけて伸ばすという話をききます。
 
 
生まれ持った適正はあると思います。教えていなくても、すごくよくできる事もあるし、教えてもなかなかできない事もあるようです。
 
 
うちの娘は絵や文章を書くのが得意で運動は苦手だと思っていました。それが中学生になって意外にもバレー部に入部しました。
 
憧れの先輩もできて毎日休まず部活を続けているうちに体力がつき、2年生ではレギュラー選手に選ばれ充実した部活生活を送っています。
 
 
子どもは無限の可能性を秘めています。
 
 
才能を決めつけてしまう事で、伸びる才能も伸ばせないという事がないようにしたいと思います。
 
 
 
 
フロリダ州立大学のエリクソン博士は「1万時間の法則」というものを考案しました。  あらゆる分野で成績の良いプロに調査を行った結果 、ひとつの分野でプロレベルになるためにはおよそ一万時間の練習を必要とするというものです。
 

 
 
 

プロスポーツ選手から、才能より努力という言葉をよくききますね。

 
 
コツコツ努力できる事が才能なのかもしれません。
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「アートの力と子供の才能の見つけ方」

というテーマでお届けします。

 

アートの具体的な力と

子どもの才能を見つけるヒントを

理論的にお話しします。

 

 

その前に私にとっての

アートを描く目的とは

 

 

 

①自分を思い切り表現できる心の解放

②人に感動を与えられるもの

③創造力を育み夢をクリエイトしていく手段

 

 

 

アートの力は生きる力そのもの

と感じています。

 

 

 

子供時代はとにかくお絵描きが好きで

時間を忘れて楽しんでいました。

 

 

それが、美大の付属高校に入学し

自分の絵を他人と比較し始め

描く楽しさを失いました。

 

 

そんな時に街中で見つけた

パステル画に魅了されました。

 

 

すぐに画材屋さんへいって

パステルを購入しました。

 

 

パステルで描くと色彩に

癒やされていくようでした。

私の心を解放してくれました

 

 

 

似顔絵作家になって自分だけの

表現を模索し続けていました。

 

 

あるとき、エコバックに似顔絵を描く

イベントをする事になりました。

 

 

バックで持ち歩いてもかわいい似顔絵を

描きたいと思いました。

 

 

 

布描きクレヨンでバックに似顔絵を描く中で

カラフルでポップな似顔絵ができました。

 

 

 

独自の似顔絵スタイルを考案し

お客様がアートで笑顔になってくださる事が

嬉しく生きがいを感じました。

 

 

 

絵画教室をはじめてからは

 

 

 

子どもが自分のアートを好きになり

創造力と自己肯定感を育んでいけるよう

取り組んでいます。

 


 

 

アートの力について「アート思考」が

注目されるようになりました。

 

 

「13歳からのアート思考」という本など

有名になりましたね。

 

 

 

実は「多重知能理論」でアート(芸術思考)

の説明ができるのです。

 

 

 

子どもの才能を知る事にも役立つお話なので

解説させていただきます。

 

 

 

「多重認知理論」とはハーバード大学の

認知心理学者ハワード・ガードナー博士が

提唱しているものです。

 

 

 

人間には以下8つの知能領域があるといいます。

 

 

・音楽的知能

・身体・運動的知能

・論理・数学的知能

・言語的知能

・視覚・空間的知能

・対人的知能

・内省・内面的知能

・博物学的知能

 

 

 

そしてこの八領域の知能はすべての人に

存在しているといいます。

 

 

この理論の中核にあるのが

「人間は必ず複数の知能を持っている」

そしてそれは「人によってある知能が強かったり

弱かったりする」という考え方です。

 

 

 

ガードナー氏は、子どもには特に秀でている知能が

必ずあるはずなのでその知能を見つけて

伸ばしてやることが大切だとしています。

 

 

 

ところで上記の知能の中に

「芸術」というカテゴリーがありません。

 

 

 

実は「芸術」というものは先にあげた八領域

すべての能力に関連しているのです。

 

 

 

各機能を活性化させたり、深めたり、八領域の能力を

結合させたり横断させたりする役割を持ちます。

 

 

 

この力を英語では「Art Thinking]といいます。

脳内に浮かんだアイデアを可視化していく

イメージ能力やクリエイティブ能力です。

 

 

 

これはアート制作で育まれる力といえるでしょう。

 

 

【才能とは関係なく急速に描けるようになる秘訣】

 

アトリエセブンカラーズ臨床美術士のあのえりこです。

 

 

右脳を使って描く方法について自分の経験からお話していきたいと思います。

 

臨床美術はもともと認知症の症状改善や予防を目的に考案されたものですが、現在は社会人とストレスケアや子供の情操教育など様々な現場で取り入れられています。

 

 

臨床美術を実施するうえで最も重要なキーワードは「右脳を活性化させること」です。

 

天才的と言われる科学者や芸術家に発見や創造のエッセンスをたずねると「ひらめき」とか「直観」という「右脳言語」で表現されます。

 

こういった感覚的な表現は右脳の働きによるものです。

 

 

絵を描くときにも、左脳モードから右脳モードに切る替える事で細部まで観察できるようになり、描けるようになります。

 

 

 

コロナ前はよく、関東の親子カフェを中心に子供を描く似顔絵イベントをしていました。

 

なないろ似顔絵®という黒を使わずにオイルバステルの色彩で描く似顔絵ををお描きしてきました。

 

↓親子カフェやキッズカフェなどでのイベントの様子

 

 

 

 

なないろ似顔絵®という「色彩で心を解放して描く似顔絵アート」を考案し、子育て中のママに笑顔と癒やしと元気を出して届けたい!とお描きしてきました。

 

 

 

 

似ている似顔絵にするために私がやっていたことがあります。

 

それは、絵を逆さまから眺めることです。

 

この時は、感覚的にそのほうがよく描けるからと想ってやっていたのですが

 

これはまさに左脳モードから右脳モードへの切り替えを行うことだったんですね。

 

 

左脳でも右脳でも絵を描くとこはできます。多くの方は左脳で描いている場合が多いのです。

 

左脳は言語化=シンボル化して被写体を捉えます。ですから、被写体をみているようで実は頭の中にあるシンボルを描いているのです。しかし、右脳は被写体を具体的に見ることができるのです。

 

 

脳の研究で有名なアメリカのエドワーズは、「右脳を使って描かせることにより、才能とは関係なく急速に描けるようになる」と言っています。

 

 

右脳モードに切り換えれば、微妙な形まで観察できるようになるので、結果描けるようになるのです。