〇「坂本龍馬と用心棒」

歴史上の暴れん坊であり、、風来坊の「坂本龍馬」」の

奇想天外の生きざま娯楽小説、、、

 

1)坂本龍馬時代を生きる、、、

 

幕末の志士、坂本龍馬が世に出て、、活躍するのは幕臣、勝海舟との出会いからであった。
坂本龍馬は開国派の勝海舟の家を訪ねて、、、門田為之助、近藤長次郎とともに暗殺が目的であった、、しかし、勝海舟の考え方に感化して、、暗殺をやめて、、逆に勝海舟の弟子となった。
この出会いが坂本龍馬を風来棒から、幕末の志士としていった、、、勝海舟との出会いが無ければ、、坂本龍馬は生まれなかったかも知れない。。。
時代の寵児と言われるようになったのは勝海舟のお陰だったような、、、
暗殺に向かった坂本龍馬に、、、
「坂本君、、そんな小さな了見で、、志士とは片腹痛いよ、、、あはあはあは、、」
と笑い飛ばされてしまった。
その一言で坂本龍馬は「はたと、、、」怯んで、、考えが変わったのである。
変わった坂本龍馬も、、、やはり、、凡人ではなかった。
勝海舟の弟子となってから、、、坂本龍馬は蘭学などの勉強をしていった。
そして、、坂本龍馬は弟子というより、客分対応として、坂本家に出入りをした。
そのあと、、、坂本龍馬は土佐藩の脱藩藩士であったが、、、勝海舟の取りなしで脱藩の汚名を取り消された。。。そして、勝海舟が1862年アメリカへの渡航を認められ、、幕府軍官奉行並になり、、神戸海軍操練所を設立した。
同時に坂本龍馬は海軍塾塾頭になった。
勝海舟の力で、、、坂本龍馬が世に出てきたのである。

 

 

2)坂本龍馬,、動く

坂本龍馬はいくつかの名言を残してる。。。
「人の世に 道はひとつということはない 道は百も千も万もある」
何事にも考え方をいくつも持っていた、、、
坂本龍馬は動きが早かった、、、行動力があったのであった。
今江戸にいると思えば、、明日には京都、大阪というように走っていた、、、
更に倒幕に動き出したら、、、薩摩、、長州と、、、長崎まで足を延ばしていた。
坂本龍馬は京都での倒幕運動にも加わり、、、当時、倒幕だ勤王だといって、天皇を巡って
覇権争いが起きていた。。。
一時は薩摩と松平藩が手を組んで、、、京都から長州を追いだした、、、「蛤ご門の政変」だった、、、
しかし、、長州藩が勢力を盛り返して、その勢いは逆転していた。
そんな中で、、薩摩藩と長州藩が同盟を結ぼうとしていたが、、、もともと、敵同士になっていたものが、手を結ぼうということはむずかしかった。
その中を結ぼうと動いていたのが坂本龍馬であった。
坂本龍馬の開放的な、、、あけっぴろげな性格に、、両藩は振り回されていた。
薩摩藩に行っては、、「西郷さん、、、ここにきて、、何を細かいことにいっているんだよ、、要は幕府を倒さないと、、改革はできないんだから、、」
と、、坂本龍馬は神戸海軍操練所からの知り合いでもあったので、、西郷隆盛に言ってのけていた。
そして、長州藩では桂小五郎(のちの木戸孝允)に折衝していた、、、
「桂さん、、、勝った薩摩藩が手を組もうと言っているんだ、、、条件も悪くないし、、両藩が協力すれば討幕は出来るよ。。。是非、、話し合いに乗って欲しい」と、、、
この交渉は何度も行われた。
その為に、坂本龍馬は薩摩に、長州に足を運んだ。
また、、、京都屋敷でも江戸屋敷でも、、坂本龍馬は動いた。。。
そして、、、薩摩藩と長州藩との間に同盟が出来た。




3)革靴を履いて時代を走る龍馬
坂本龍馬の名言
「世の人は 我を何とも言えば言え 我が成すことは我のみぞ知る」

坂本龍馬は便利な事、、良いことは実践する人間である。
着物時代に通常なら「草履、下駄」という時代に、、あえて便利であるということから、当時、外国人が履いていた「革靴」を履いて、動き回っていた。
今の時代に考えてみたら、、可笑しな、ちぐはぐな事であるような、、、
しかし、坂本龍馬は自分がいい、便利であるとなれば、利用するという、
「時勢に応じた 自分を変革しろ」、、、という、考え方があるようだ。
だから、、、新しくても良いことはいいという前向きなのだ。
そして、、、人の意見をよく聞く、、、いいことは「取り入れる」のであり、、自分の考えとして
今度は発言する、、、調子がいいと言えば言えるが、機転が利くのである。
そんなことから動くことが得意であった。
「いいじゃないか、、、誰が言っても良いことはいい、、、そして、悪いことは悪いと言える」
という考え方であり、、、人にも誰はばかることなく豪語していた。
坂本龍馬の物事に拘らない、、、誰とも話し合い、、、意見を、考えをお互いに利用して、物事を前進させることがいいような。。。
勝海舟のもとで神戸海軍操練所で塾頭をしていて、、、海舟が役職を解かれた後は、、、塾生を引き取ってもらった薩摩藩の西郷隆盛に取り入り、、、「亀山社中」に投資をしてもらい、、同社を設立したのであった。



4)拳銃を持った龍馬、身を守る
坂本龍馬の名言
「俺は 昨日の俺ならず」
坂本龍馬は長崎に「亀山社中」という貿易会社を設立して、、西洋式銃の輸入販売をした。
イギリスの「グラバー商会」が大量の西洋式銃が多かった。
薩長同盟は武器の無かった長州へ西洋式銃を売り渡し、、その代わり米不足の薩摩に長州から米を売り渡して。。。それらの条件を橋渡した坂本龍馬によって行われて、、、薩長同盟が締結されたのであった。
長州藩から支払われた西洋式銃の代金は「92400両」だった。
この薩長同盟が成立して、、、倒幕が出来たのであった。
坂本龍馬の拳銃は1865年長州藩高杉晋作から送られた、、、「S&WモデルNO2アカデミー」で、、龍馬が入手した拳銃はアメリカの「S&W(スミス&ウイルソン)の回転式6連発。。
そして、もう一つは「S&W第1、2分の1型ファースト・インシュ5連発」であり、、1866年近江屋で襲撃されたときに所持していたが、、取り出す暇もなく惨殺された。
普段から用心をして拳銃を肌身離さず持っていたのだが、、、近江屋で襲撃されたときには隙があって、、、拳銃を取り出せなかったのである。
寺田屋の襲撃の時には拳銃で発砲しながら、、逃げ延びたのであったが、、、
今回は、近江屋の時には拳銃を持ってはいたが間に合わなかった。。。それも運命なのかも知れない、、、薩長同盟を成し遂げ、、、のちに明治政府の根幹となる「船中八朔」まで作り上げて、
後1か月後に「大政奉還」がなろうとしていた時の暗殺であった。
「雨が降ってきたからと 走ることはない 走たって 先も雨だ」
という龍馬の名言がある。
時代の寵児は時代が消してしまうような。。。
坂本龍馬が必要な時には、時代は使うだけ使って、、、ボロボロに潰してしまうのか、、、
歴史の人の世の無常を感じる。
人よりも先駆けた剣よりも銃が必要としていた風雲児龍馬が消えてしまったのである。
これからの戦は剣や槍ではなく、、、西洋式銃や大砲だといっていた人間が、、、時代の先を読んでいた人間は時代により消されてしまったのか、、、


5)日本で最初の貿易商社「亀山社中」を設立
坂本龍馬の名言
「人間好きな 道によって 世界を切り 拓いてゆく」
坂本龍馬は藩に捕らわれず、武士の名誉に執着せず、自由に生きた、、、そして、薩摩藩の西郷隆盛に投資をさせて貿易商社
「亀山社中」を設立した。
そして、日本での最初の会社を作り、経営者に、、、すなわち、今でいう「社長」な成ったのであった。
その「亀山社中」で金儲けを始めた、、、舟での運送業である。
その運搬する荷物は「米」であり、、武器であった。
大きな仕事が「薩長同盟」の締結であり、、、その時の運搬するに船荷は「米」であり「武器」であった。
自由な風が流れている「亀山社中」には武士から町人と、、、多種多様な人間が集まってきて、、日本国中からの人も集まり、同時に情報も集まってきた。
「泣いても一生 笑っても一生 ならば今生 泣くまいぞ」
龍馬は仲間にいつも言っているのだった、、、今を、この時を精一杯に自分の能力を出して、生きたほういい、、、
人の人生は命は短い、、、と。
坂本龍馬の人生はその通りになっていた。
「亀山社中」でも、、誰もが言いあい放題で、、意見を言うことに遠慮は無かった。
「龍馬さん、、、剣の達人というけれど、、本当に免許皆伝なんですか、、」
と、今は大勢いる仲間の一人が尋ねた。
「龍馬さん、、、いつも短銃を持っているけど、、本当に腰に差している刀は使えるのですか」
と、、冗談交じりでいったものがいた。
そして、土佐藩から脱藩してきた若侍が、、、「一度、、、稽古をつけていただけないでしょうか」と、、
坂本龍馬の前まで出てきたのであった。
相手にしては大人げないが、、、その日は龍馬も用事がなかったので、、少々酒を飲んでいたので、、、
余興がてらに立ち合いの相手をした。
龍馬も酒は飲んではいたが、、「北辰一刀流の千葉仕込み」であった。
やはり、強かった、、、半端な強さではなかった。
立ち合いを申し込んだ若侍は龍馬に打ち込まれていた、、、、
その時の立ち合いで、、、若侍「阿波丈太郎」は坂本龍馬に興味を持ち、、、「亀山社中」で仕事に学問に励んで、、、仲間から認められるようになっていった。



6)寺田屋事件と近江屋事件(龍馬暗殺襲撃事件)
坂本龍馬の名言
「世に 生を得るには 事を成すにあり 厚情必ずしも 人情にあらず 薄情の道 忘るるなかれ」
坂本龍馬は勤王の志士たちと打ち合わせがあり、、度々京都に出かけた、、、宿泊所は京都伏見の「寺田屋」と決めたいた。
しかし、坂本龍馬は新選組や京都見回り組の監視下であり、、、今でいう「指名手配中」であった。
従って、いつも誰かに見はられていた、、、
そんな中で、、、池田屋に宿泊中に京都見回り組に取り囲まれ、、、襲撃されて負傷する、、、1866年であったが、、、短銃を発砲して辛うじて逃げ延びた。
京都での龍という女の機転に救われた、、、一命をとりとめた龍馬は薩摩へ逃げたというか、、、西郷隆盛の招きで薩摩へ傷の療養に出かけた。
その時に京都の女「龍」も一緒で旅をしたのだった、、、
後世、日本での最初の新婚旅行と言われている。
薩摩から戻った龍馬には「亀山社中」から一人の若者がついた、、、どこへ行くにも坂本龍馬に付き添っていた、、、
亀山社中で立ち会った若侍の「阿波丈太郎」だった、、、この時から丈太郎は坂本龍馬の「用心棒」になったのである、、、弟子でもあった。
近江屋で襲撃に会った時には、、寺田屋から近江屋に移ったばかりであった。
丈太郎は襲撃された時には、、龍馬に頼まれて使いに行って、、運悪くというか、、、良いというか留守だったのであった。



7)近江屋事件その1
坂本龍馬の名言
「世の邪成概念を 破るというのが 真の仕事である」

坂本龍馬が襲撃された「近江屋事件」の襲撃犯人には「新選組」「京都見回り組」とか、、、「薩摩藩士」とか紀州藩とか、勝海舟」に暗殺されたとか言われているが、、、
真相はどうなのか、、、、
坂本龍馬は幕末時代にも、、、やることが目立ちすぎて、、、例えば「薩長同盟」「船中八策」から「大政奉還」と、、、時代の流れを変えるような派手な動きをしていた。。。そして、実際に坂本龍馬はみんなから嫌われていた。
従って、ねたまれて、、何かあればということもあった。
新選組の情報網によれば、、、新選組は剣術にも優れて、、、不逞浪士の取りしまりも厳しく、やたらに切り捲っていたが、その情報を集めることに、、も優れていた。
「池田屋事件」でのその探索力や行動することも素早かった、、、そして、坂本龍馬に関しても、その行動を常に察知し、、監視していた。
新選組の情報では4年間に坂本龍馬が京都に8回も上京していることを知っていた、、、そして、
坂本龍馬が寺田屋を宿舎にしていたことも分かっていらので、、、京都見回り組に襲われたのであった、、、
新選組の情報は京都幕府にも伝えられ、、、江戸の幕閣にも伝えられていた。
そこで、、、「坂本龍馬とは何もぞ、、、」という風評が立っていた。
そして、京都では「危険分子、、見つけ次第に殺すようにと」、、指示が出ていた。
そんな中で坂本龍馬は隠れ宿に潜伏しながら、、、活動をしていたんであった。
坂本龍馬の潜伏先については、、、どういうわけか、情報が洩れて、、、憑いているのか逃げ延びている。
寺田屋襲撃の場合も、京都見回り組に囲まれ、、絶体絶命の危機にさらされたが、、、逃げ延びている。
その時には、坂本龍馬は愛用のピストルで、京都見回り組の役人を二人撃ち殺している、、、また、その時は坂本龍馬に付き添っている「用心棒」にも助けられた、、、「亀山社中」の仲間が、、龍馬の行動が大胆であり、、不安であったので、、、
「阿波丈太郎」を用心棒として付けたのであった。
寺田屋襲撃の時に阿波丈太郎が剣に優れていて、、京都見回り組の役人の囲いを突破してくれたので、、坂本龍馬は辛うじて逃げ延びたのであった、、、
龍馬一人では到底、囲いを破って脱失は出来なかであろう、、阿波丈太郎という用心棒がいたからこそであった。
怪我をした坂本龍馬を庇いながらの逃走であった。



)近江屋襲撃事件その2)
坂本龍馬の名言
「我が成すことは 我のみぞ知る」

坂本龍馬は北辰一刀流の免許皆伝の剣術の達人であった、、、そして、更に用心のためにピストルを懐に持ったいた。。。
坂本龍馬の愛用したピストルは、、、「S&WモデルNO2アカデミー」「アメリカS&W(スミス&ウイルソン6連発)」「S&W第1、2分の1ファーストインシュ5連発」を持っていた。
それでも「亀山社中」の仲間は龍馬に用心棒をつけたのだった。
新選組が情報を集めているのと同じくらい「亀山社中」も幕末の京都の動きや、、新選組や京都見回り組の情報を集めていた。。。にんげんが
そして、、「龍馬、、、気をつけてな、、、お前は新選組にも京都見回り組からも指名手配されて、隙あらばと、命を狙われているぜよ、」
と言われても、、龍馬は平然と動き回っていた。
用心棒の「阿波丈太郎」は亀山社中からは、強く言われていた、、、
「何があっても、、、龍馬から離れるなよ。」と、、、
阿波寿太郎はその言いつけを守っなかった。
「先生、、先生、、、」と言っては、龍馬の居所を確認していた。
亀山社中の誰もが心配していた、、、、
特に「薩長同盟」が結ばれ、、、「大政奉還」の準備が整ったころには、、、自分で動くな、、、
手紙で使いを出せばいいんではと、、、
亀山社中の連中は、、、危険を大いに感じ、、、世評を気にしていたのであった。
余りにも坂本龍馬をよくいう人間と、、、悪く言う人間が増えてきたからであった、、、
何度も、坂本龍馬が京都へ行くことを止めていた、、、しかし、、坂本龍馬は聞かなかったのである、、、
それも運命かも知れない、、、、
龍馬は「大丈夫ぜよ、、、宿舎である寺田屋も近江屋も土佐藩の御用商人であるからと、、、」人を信じて
行動をしていたのであった。
暗殺された時には寺田屋が宿泊先だった、、、しかし、その4日後に同じ土佐藩の御用商人の「近江屋井口新助邸へ移り」土蔵の中から龍馬が風邪をひいたといって、本宅の二階に移ったのである、、、そして、:暗殺が起きた、、、、。



9)近江屋襲撃事件その3)
坂本龍馬の名言
「恥ということを 打ち捨てて 世のことは成すべし」

11月15日午後5時ごろ、中岡慎太郎は書店であった「菊屋」を訪れ、、、現在の宿泊先の主人である息子の
鹿野峰吉に手紙を渡し、、、薩摩屋敷からの返事を近江屋に持ってくるように頼んだ。
そして、薩摩屋敷からの返事が峰吉が近江屋に着くころに届いた。
風邪をひいていた龍馬は、軍鶏鍋が食べたくて、、、峰吉に軍鶏を買いに行かせた、、峰吉は午後9時ごろに戻った。
このいきさつを調べて、、、坂本龍馬の行動を知っていた京都見回り組がこの間に襲撃をしたのであった。
そして、、、夜になると客が近江屋を訪れた。。。
客は十津川藩士で、、、「龍馬に会いたい、、」と。
山田藤吉が応対をした、、、客は藤吉に名刺を渡し、、、藤吉は戻ったところを斬られた。
階段で山田藤吉が倒れ、、、二人の男が八畳間に乱入、そのうちの一人、今井信朗が龍馬の前頭部を横に払い、一人は中岡慎太郎の後頭部を斬った。
そして、龍馬は床の間の刀を取ろうと振り返ったが、右の肩先から左の背中を斬られた。
龍馬は刀を取って立ち上がったが、鞘のままで刀を受け止めた、、、しかし、刺客の鞘ごと、刀を削り、龍馬の前頭部に大きな傷を与えた。そして、、、龍馬は倒れた。
中岡慎太郎は刀を屏風の後ろにおいてあり、、刀を抜くことができず、、、鞘のままで防戦した。
両手両足を斬られ、特に、右手は切断するほど斬られていた。。。
そして中岡慎太郎は死んだふりをしていた刺客は「もうよい、もうよい」と言って慎太郎を見て、引き揚げた。
中岡慎太郎は屋根伝いに逃げて、、、人をよんだが、、誰も来なかった。
坂本龍馬は刀を灯火にかざして「残念無念」と言って、
更に「慎太、、、わしは脳を斬られたぜよ、、もうだめだと」と言って倒れた。



10)京都見回り組の組織は、、、

坂本龍馬の名言
「何の志も 無き所に ぐずぐずして 日を送るは 実に大馬鹿者なり」

1867年(慶応3年11月15日、京都河原町通蛸薬師下ル、「近江屋井口新助邸」で暗殺された。。。。暗殺者は江戸幕府の組織「京都見回り組」で、佐々木只三郎を首とした6人の集団であった、、、その6人の集団は「渡辺古太郎、高橋安次郎、桂早之助、土肥仲蔵、桜井大三郎、今井信朗」の侍達だ、、、そして、、今井信郎以外は6人とも鳥羽伏見の戦いで戦死と言われているが、、、実際は坂本龍馬の用心棒であった「阿波丈太郎」によって、戦場で殺害されていた。
阿波丈太郎は明治政府軍の将校として参戦しており、、坂本龍馬を襲撃した者たちを探し、、追い求めていたのであった。そして、鳥羽伏見の戦場で探し出して、、、今井信郎以外の6人をを見つけ出し、それぞれに戦いを挑んで斬り倒したのであった。
しかし、今井信郎は函館戦争にまで参戦していたので、、、阿波丈太路は取り逃がしてしまっていた。
その今井信郎は函館戦争で明治政府軍に敗れ、降伏していて、、、兵部省と刑部省で取り調べを受けたいた。
その時に今井信郎は、、、坂本龍馬を襲撃した時には「自分は見張り役、、」といって言い逃れ、
「佐々木只三郎が首で犯行を実行した」と、、、自供していた。
また、「京都見回り組役、小笠原長遠に命じられた」と自供をしていた。
その為に、阿波丈太郎も、、、その当時は警視庁警官をしていたので、、今井信郎と分かっていても、、、仇撃ちは出来なかったのである。
1900年(明治33年)今井信郎が事件後おうふく30年にして、本人が60歳になって自分は見張り役ではなく、坂本龍馬を暗殺したのは自分だと告白した、、、
しかし、、、遅すぎたのであった時代は明治も半ば過ぎ、、討が出来る時代ではなかった、、
阿波丈太郎は「残念無念」と、悔しがった。
彼が坂本龍馬の襲撃の実行犯をみつけるまでは、、時間を要した。
「新選組」「紀州藩の報復」か、、、「薩摩藩の陰謀」、「土佐藩の恨みはらし」かとか、、、当時の商売での「外国商社の陰謀」かとか、いろいろ言われていたので、、、阿波丈太郎はその調査にも奔走していた。
しかし、、そのうちの一つである「江戸幕府の取りしまりのための暗殺、、、京都見回り組」へとたどり着いての仇討であった。

 

11)近江屋襲撃事件の謎、、、
坂本龍馬の名言
「人よりも 一尺高くから 物音を見れば 道は常に 幾通りもある」

新選組の犯行について
襲撃を受けた中岡慎太郎の自信が、、、「之はどうしても人を散々斬っている新選組ものだろう」と、、推測したいる。
土佐藩の寺村左膳も新選組と推測して、徳川幕府に11月26日に告発したいるのである、、、そして、新選組局近藤勇が取り調べを受けている。
更に近江屋事件から2年後、1869年(明治2年)に容疑者として捕縛された、元新選組の大石鍬次郎が毎時政府の兵部省で自白しているのであった。土佐藩士坂本龍馬を暗殺したのは新選組ではないと、、、
京都見回り組の今井信郎ほか数名で暗殺したと、、、近藤勇より聞いていると自白している。
近江屋襲撃後に土佐藩の谷千城と毛利恭介が、薩摩藩の中村半次郎の案内で現場に残された「鞘」を薩摩藩邸に持ち込んでいる。そして、その「鞘」を見た御陵衛士の篠原泰之進、内海次郎が、、、
「これは新選組の原田信之助のものである」と、断定した
そして、伊藤甲子太郎が鑑定して、新選組のものであるとわかった「残された鞘」と、、、

しかし、、、その判定も、どれも新選組を嫌ってるものたちの意見であった。



12)近江屋襲撃事件の謎、、、その2
坂本龍馬の名言ぜよ
「義理などは 夢にも思ふ ことなかれ

「いろは丸」事件、、、海援隊が運用していた「いろは丸の」と紀州藩の「明光丸」が衝突を起こした、
そして、海援隊が裁判を起こした、、、日本での最初の海難事故裁判であった。
龍馬は「大量の銃火器,金塊を積んでいたぜよ!」「それを全部弁済しろ!!」といった、、やばいやつである、、
その賠償金7萬両を取った、、、現在の金額にして「140億」である。。。
今で言う、、、暴走族だよ。。。
この恨みは大きい、、、紀州藩にしてみれば「強盗泥棒」にあったようなものであった。
後日、調査して分かったことは、、、龍馬が言ったことは「嘘」だったのであった。
そして、、坂本龍馬が京都へ上京するたびにねらってはいた、、、、
そんな恨み節から、、、紀州藩がやつたのではと。。。。



13)近江屋襲撃事件の謎、、、、その3
坂本龍馬の名言
「世界の 海援隊でも やりすぎかな」

薩摩藩の陰謀。。。
薩摩藩は坂本龍馬のやり方に不満を持っていた、、、
「薩長同盟」を薩摩藩と長州藩に結ばせて、武力をもって倒幕を企てていたのが、、、坂本龍馬は土佐藩の山内容堂に働きかけて、「大政奉還」をさせてしまった。
これは武力での討伐に反していたからである。
この大政奉還は徳川幕府に政権んを返上させて、、天皇にその政権の実権んを移すことであり、、
この大政奉還を実行すると、、、薩長同盟の意味がなくなってしまうからである。
そして、、、大政奉還によって、有力な大名が参加するので、、薩摩藩と長州藩は面白くないのであった、、、
更に坂本龍馬は「船中八策」なるものを作成していて、、、その中心に徳川慶喜が参加してもいいような意見を言い出したのであった。
それでは最初の目的である「倒幕」の意味がなくなり、、さらに「薩長同盟」の軍事同盟が無意味になると言い出したのであった。
すなわち坂本龍馬が邪魔になって、、殺人者を仕立てて暗殺を企てた言う噂も出た。
薩摩藩の大久保利通などはその先方であった。
そんなところから、池田屋から近江屋に坂本龍馬が移動した情報が漏れたという、、、そして、、、京都見回り組に情報が入り、、坂本龍馬が襲われて暗殺されたという。。。
そうでもなければ、、、土佐藩の御用商人である「寺田屋」から「近江屋井口新助邸」へ移ったことは分からず、、、ましてや、当日坂本龍馬が風邪をひき、、隠れていた土蔵部屋から、母屋の2階に移った情報は分からないはずであった。
余りにも正確に、坂本龍馬がその日に居合わせたということには疑問が生じる。
龍馬が風邪をひいて、、、近江屋井口新助邸にいたことがはっきりとしていたことが不思議だった。
情報が間違いなく、薩摩藩邸から漏れていたのであった、、、
近江屋の峰吉から薩摩藩邸に手紙が行き、、、その返事を待っていた峰吉にも疑問が、、、そして、襲撃現場にいなかった峰吉である、、龍馬に頼まれて軍鶏を買いに行っていたのである、、、
更に、近江屋での龍馬たちの襲撃が終わった、9時半ごろに戻っていたのであった。
間違いなく、、、峰吉の手紙が何かを意味していたような、、、
何かの合図のような、、、坂本龍馬、中岡慎太郎、山田藤吉が暗殺されたのであった。
その事実は間違いない事件だった。



14)近江屋襲撃の謎、、、その4
坂本龍馬の名言
「時勢に応じて 自分を変革しろ」

土佐藩の苦情、、、、
坂本龍馬は後藤象二郎を通して、、、土佐藩主の山内容堂を立てて「船中八策」に基づいた、
「大政奉還」を計画して、、、行動を起こした。
土佐藩の山内容堂は、、、松平春嶽や島津斉昭らと図って、、、」「大政奉還」を実行した。
しかし、坂本龍馬は薩摩藩や長州藩と、「薩長同盟」を締結しており、、、その行動に矛盾が多かった、、、
亀山社中で一緒だった後藤象二郎が怒ったことがあった。
「おい、、、龍馬、お前はどっちなんだ、、、倒幕なのか、、和解なのか」と、、、
龍馬はその時に言っていた、、、
「象二郎、、、人は成長するんぜよ、、、時代とともに変わっていくんだ、、、それが人間ぜよ」
と、、、平然と言ってのけた。
龍馬はそのころから世界を見ていたのである、、、、
日本国内の争いとかに拘らずに、、、彼は貿易で世界に乗り出そうとしていたのである、、、
「海援隊」を率いて、世界のくに国と交易をして、自由に海を渡ろうと、、、
すでに龍馬の目には日本という、せまい領土は無かったのである。
だから、、、幕府のとか天皇は、、、倒幕とかの狭い考えはなったのである。。。
そのことを理解しない者たちには、ついていけない大きな野望があったのであった。。。
龍馬には薩摩とか長州とか土佐とかの勢力争いには興味が無くなっていたのであった。
どちらでもいいから政権が落ち着いて、、世の中が安定することを願っていたのであるが、、、
幕末の動乱に巻き込まれ、、、政治的に動いた坂本龍馬を誰も、静かにしておいてはくれなかった。。。そして、勝手に世の中が動いて、、龍馬は暗殺されたのであった。。。
坂本龍馬にしてみれば「いい迷惑な話である」
時代の寵児を時代はそっとしておいてはくれなかったようだ、、、、