EFIRO2024 授賞リスト | 郵便・切手から 時代を読み解く

郵便・切手から 時代を読み解く

切手コレクター必見! 経済評論家にして郵便・切手評論家でもある池田健三郎が、辛口トークと共に「ゆうびん」や「切手」を通じて時代を読み解きます。
単なる「切手あつめ」や「郵便物コレクション」とは次元の違う、奥深き大人のライフワークの醍醐味をお伝えします。

これも現地参加者から写真を送っていただきました。

 

これが受賞祝賀会(パルマレス)で配布される授賞リストですが、必ず特別賞の写真と共に寄贈者が記載されることになっています。

 

さて、我々が安くない会費負担をしてわざわざ「寄贈」したこの賞(全日本郵趣連合からの寄贈である由)ですが、ご覧の通り、寄贈者は「日本郵趣協会」と誤記されたままです(一番下の画像をご覧ください)。

 

【表紙】

 

【特別賞の紹介ページ】

 

【日本からの寄贈賞の拡大画像】

 

当たり前の話ですが、このリストは、審査結果が確定するまで印刷原稿を入稿することができませんので、会期中に日本コミッショナーは現地入国後、いくらでも訂正を求め、間違いが正されたかどうかを確認する時間があったわけです。

 

しかし結果はご覧の通り。

 

会期中、長い訂正可能期間があったにもかかわらず、誤表記をずっと放置していた(あるいは意図的にそうしていた?)者の責任は重大です。

 

今回の顛末を通じて、世界中の誰ひとりとして「この賞品は、日本の全日本郵趣連合から寄贈された」と認知したものはいなかったことになります。

 

そのような事態であるにもかかわらず、連合会員として、会費の一部からの拠出を容認することはできません。無駄遣いにもほどがあるというものです。

 

一例として、「池田賞」として寄贈したものが、期間中ずっと「山田賞」として展示され、永く記録に残る「パルマレス」冊子上でも「山田賞」と誤記されたまま配布された場合、池田はその代金を支払う義務があるでしょうか(無論、このケースにおいて「山田」さんには何らの瑕疵はないのは当然です)?

 

引き続き、本件にどのような処置がなされるのかを皆さんとともに注目していきたいと存じます。

 

全日本郵趣連合はこのような場合においても、総会で会員が意見を述べる術を封じています(会費はとるものの、あくまで議決権はおろか発言権すら付与しない)ので、不本意ながらこのような形で問題提起をせざるを得ないのは悲しいことですね。