健友館 横須賀のブログ -21ページ目

健友館 横須賀のブログ

腰痛、肩こりもスッキリ 北久里浜駅から徒歩5分
整体や体や日々のことまで綴ります

当院の考える腰痛の原因とは


1) 筋力の低下と筋力バランスの崩れ   筋肉の凝りによるもの



2) 骨盤と腰椎の柔軟性の低下       関節の歪みによるもの



3) 体のバランスが崩れた歪み        体の歪みによるもの



健友館横須賀では筋肉の凝りと骨格の歪みによる腰痛に効果的です。

逆に言えばそれ以外は、対応できません。m(__)m



筋力の低下と筋力バランスの崩れ


疲労が溜まり腰の筋肉が凝ると本来の機能が発揮できなくなります。

重くなって動きが悪い、硬くなって思うように曲がらない伸びなくなる。

このように筋力が低下すると骨盤と腰椎を正しい位置が保てなくなります。


筋力バランスの崩れ


例えば、前屈みでの作業が続くと腰に負担がきます。

こうなると腹筋と背中側の腰の筋肉で疲労度が違ってきて、

腰ばかりに負担がきて体の前後の筋力バランスが崩れます。


また右半身ばかり重心をかけていると、体の左右でバランスが崩れ

骨盤の高さが左右で違ってきたりします


筋肉の使い方に差があると頑張り過ぎる筋肉は硬く弱くなり

サボっている筋肉は柔らかく強いままです。

疲労度が違うと前後左右の筋力バランスが崩れてしまうのです。



骨盤と腰椎の柔軟性の低下


立ちっぱなしで腰が曲がらなくなる。前屈みの草刈りで腰が伸びなくなる。

こんな経験はありませんか?


硬くなった筋肉に骨が引っ張られて骨盤と腰椎の柔軟性が

なくなって動きが悪い状態です。

たまにならば少し経てば戻りますが、毎日、毎月、何年も続けていると

簡単には戻らなくなります。


これが慢性化すると骨盤は傾いたまま、腰椎は曲がったまんまで

固まってしまいます。



体のバランスの崩れた歪み


骨盤と腰椎を正しい位置に保てない筋力の低下

左右前後で使い方がアンバランスな腰周りの筋肉

硬くなった筋肉の影響で伸びなくなった腰椎、引っ張られて傾いた骨盤


これらの原因が慢性化して、体のバランスの崩れた歪みとなり

腰痛になっているのです。