放射線 | 大阪の自然食品店 健康ストア健友館の店長ブログ

放射線

フラックスシードは放射線に対して良いのでは?

と調べたところ、農林水産研究情報というところから2009年3月27日(金)に


「チェルノブイリ汚染地域におけるダイズおよび亜麻のプロテオーム解析」


と題して聴講会があったことがわかった。

スロバキア科学アカデミー のMartin Hajduch氏(専攻は植物バイオテクノロジー)を講演者にやっていた。


もっと詳しく調べてみると下記のようなことが書かれていた。

 

--------------------------


チェルノブイリ原発から約5キロメートルのところでダイズを栽培・収穫し、その組成を調べたところ、各種のタンパク質の割合が通常のダイズとは大きく異なっていることがわかった。


「史上最大級の原発事故の影響を受けた地域にすら植物が適応できるという事実には希望が持てる。だからこそ、植物にどうしてそんなことができるのかに興味を持った」と、スロバキア科学アカデミー のMartin Hajduch氏(専攻は植物バイオテクノロジー)は語る。

同博士が共著者の1人となった研究 は、『Journal of Proteome Research』誌の2009年6月号に掲載された。

Hajduch博士らのチームは、かつてのチェルノブイリ原子力発電所から約5キロメートルの地点にあるチストガロフカ村の近くに菜園を作り、ダイズの一種[Soniachnaという品種]を栽培して、できたマメを採取した。

チームはこれらのマメをプロテオミクス [特に構造と機能を対象としたタンパク質の大規模な研究]のあらゆる最新の研究手法を駆使して分析した。

植物に対する放射能の影響は、過去数十年にわたって生物学の世界で研究されており、遺伝子の損傷から植物を保護しているとみられるタンパク質はいくつも見つかっている。

しかし、チェルノブイリで育った植物の内部で何が起こっているのか、そのすべてを捉えた研究は、今回のものが初めてだ。

スロバキア科学アカデミーのチームは、まずマメを1粒ずつ液体窒素で凍らせ、すりつぶして、各種のタンパク質の混合物を抽出した。それからゲルを用いた電気泳動 によってこれらの分子を種類ごとに分け、質量分析計を用いてそれぞれの種類を特定した。対照群として、事故の現場から100キロメートルの菜園でもマメを収穫して同様の分析を行なった。

その結果、汚染地域の植物には、身を守るためのさまざまな変化が起こっていることが分かった。数十種のタンパク質の含有量が調整されており、このことは疾病や重金属、塩からの防御にも役立っている。

これらはすべて頷ける結果だが、汚染地域の植物と対照群との最大の違いはかなり意外なものだった。

周囲にある他のタンパク質を輸送して体内の特定の部位に貯える能力があることで知られる、数百種類ものタンパク質の含有量が減っていたのだ。

この変化の結果として、これらのマメに含まれるセシウム137の量はきわめて低かった。

これらのマメは健康で繁殖力も高いが、人間が食べられるほど安全ではないのは間違いない。Hajduch博士はこれらのマメの第2世代以降についても研究を進めている。


----------------------------

WIRED VISION より転載。




本当に、フラックスは効果があるのかもしれない。

早速、農林水産研究情報に連絡をして詳しい資料の請求をしています。



感謝