サバンナの風のブログ -20ページ目

秘境グルメ物語

今日は皆様を、とっておきのケニアB級グルメ、ヤギの焼肉

「ニャマ・チョマ」屋さんに御案内します。


行けども行けども車はアカシアの疎林を切り裂いて走ります。

赤ちゃけもうもうとした土ぼこりが追っかけて来ます。

乗客の皆様には、上下左右前後、予測のつかない振動と揺れに突っ張ったり

踏んばったり、アフリカ大陸苦難の洗礼を堪能して頂ました。


あまり取れませんが身体の土埃を払いましょう。

御連れしたのは「オオ・アフリカ!」と叫びたくなる典型的な乾燥サバンナ

の村です。

観光客は絶対に来ない辺境です。

私どもは、ここで村人の力で道を直し、農家の人々が自らマンゴーの果樹園

を作るのを御手伝いしようとしています。


気をつけて下さい! ― そのアカシアの木には棘があります。

あそこのダチョウの群れが見えますか?

気温は摂氏30度を超えています。

木陰に入るとさわやかでしょう。

空気が乾いているからです。


ぜいたくな時の流れの中で暮らしている農家のお父さん、お母さん方

のペースに巻き込まれ、昼食の時間が遅れて申し訳ありません。

空腹でしょう。


こんな時に駆け込むのはブッチャリー・肉屋さんにかぎります。

表通りはただの肉屋さん。もちろん冷蔵庫はありません。

虫よけの金網で囲った小部屋に背骨で半分に切られた裸のヤギがぶら

下がっています。

カウンターの上には丸太のまな板と計りがのっています。

肉と骨を切り分ける道具はマサカリ、ノコ、蛮刀「パンガ」です。

単純明解キロ売りが単位です。


カウンターを抜けて奥に入ると明るい庭に出ます。

店の持ち主は芸術を解する上級者。武骨質実剛健様式で統一されています。

傾いて転びそうな、トタンぶきの掘っ立て小屋は小部屋に仕切られています。

摂氏30度の世界。

そよ風を呼び込むためか地上1m位まである壁の上は屋根までなんにもなし。

小部屋にはテーブルとイスがしつらえられています。

遊びまわるテーブルに業を煮やしたお客さんはテーブルの足の下に小石を

つめています。


皆様方には絶対見せてはならないない調理場があります。

鉄の細長い大きなヒチリンに炭がおこされています。

炭火の上には粗っぽい金網をのせています。

網の上は幸せ色の景観です。

ヤギの骨付きあぶり肉「ニヤマ・チョマ」に火がとおっています。

とろけたタマネギとトマトの鍋の中で肉がぐつぐつ煮えています

「チェムシャ」と言います、塩味の内臓煮込「マツンボ」も食べごろです。

よりどりみどり。

悩みの時です。

どれを選ぶか。

トーモロコシ粉のダンゴ・主食の「ウガリ」、タマネギとトマトのサラダ

「カチュンバリ」も定番です。



サバンナの風のブログ




空腹にはたまらない絢爛豪華な幸せ色の光景です。

ヒチリンの上いっぱいにヤギ肉のタマネギ・トマト煮(チェムシャ)と塩煮の内蔵肉(マツンボ)の鍋が並べられています。



注文しましたが調理場も悠久の時の流れに支配されています。

冷えてないコカ・コーラーを飲みながら、すきっ腹を楽しむしか

手はありません。

青年が洗面器と手洗い水を持って現れると準備が整った証です。


テーブルに内臓煮込、サラダ、ウガリが並びました。

旨い内臓煮込をつまんでいるうちに、まな板にのった主役のあぶりあばら肉

の登場です。


こんがりとしてもう1秒も待ちたくない香りを発散しています。

「焼き3年」「切り分け3年」。

あばらの切り分けは調理部長の晴れ舞台。


腕の見せ所。

誇らしそうな顔で淡々と儀式をしています。

儀式はどうでもいい私たちです。

もう紳士もない淑女もない。

あまりと言えばあまりの本音と本能むきだしの餓えたけものになりました。

指を切られない早業。

包丁が停まる隙狙い。

表技裏技を繰り出しあばら肉へのスクランブル。

太陽の鮮烈さ、自然の荒々しさ、サバンナの恵みはどこまで豊潤で芳醇。

「オオ、アフリカ!」。



サバンナの風のブログ







火のとおったヤギのあばら肉(ニャマ・チョマ)です。


知られざるミネラルを含んでいる草とアカシアの木の葉を食べて育った

辺境のヤギが一番旨いと言われています。


秘境のB級グルメ堪能して頂けましたでしょうか。





事務所紹介物語

今日は、改めましてケニア事務所の紹介をしたいと思います。


まずは、アフリカ大陸のどこにNPO法人道普請人がケニア事務所を開設

しているのか、皆様方への位置の御案内です。


事務所は東アフリカのケニア共和国西部、北緯25分、ほぼ赤道直下、

エルドレットという町にあります。

エルドレットはウアシンギッシュ大高原地域の政治経済の中心都市ですが、

ケニアの市町村分類では町の地位です。


町のまわりは穀倉地帯、トーモロコシ畑と麦畑が広々と360度地平線まで

続いています。

標高が2100mと高く朝晩は寒いくらいです。


この町から首都ナイロビまでは陸路で313kmほぼ56時間のドライブです。

直線距離で西160kmにはアフリカ最大のビクトリア湖があります。



次に、日本からケニア事務所まで皆様方を御案内致しましょう。


私たちは関空からエミレッツ航空ドバイ便に乗ります。

ドバイまでは約11時間、映画を見ながらですが結構しんどいです。

ドバイからナイロビ便は、アフリカ大陸にどんどん近づきわくわくする

4時間です。

ナイロビで国内便に乗り換え30分もすると、私たちはエルドレット

国際空港に着陸します。

空港から約25分のドライブで事務所に到着です。



「ようこそ、いらっしゃいませ」


事務所では二人の日本人駐在員と二人のケニア人が皆様を御迎えします。

総括・農業担当の喜田清。

総務部長・畜産・プロポーザル取りまとめ担当の松本葉(かずは)。

土のう現場施工担当のジュグナ。

園芸・総務補助担当のビヲット。

4人のスタッフです。


喜田は農学士で園芸が専門、協力隊員タンザニアOBJICA専門家ケニアOB

す。

松本は畜産学修士号持ちの協力隊員ネパールOGJICA専門家ケニアOGです。

ジュグナは繊維工学短大卒、道普請人理事の福林博士がJICA専門家として

土のうの道路補修を指導していた時の現場施工の優等生。

ビヲットはジョモ・ケニヤッタ農工大学園芸学科の新卒です。


眼には見えませんが、ケニア政府登録のNGO、道普請人・コアの運営理事も

スタッフいっしょに皆様方を歓迎しています。

会長の喜田、書記長のトー博士、監査役のマーシー博士です。


Dr.トー、Dr.マーシーともにケニアの国立ジョモ・ケニヤッタ農工大学卒です。

道普請人とはゆかりの深い大学です。

NPO法人道普請人理事長、京大の木村教授は大学運営・研究指導に、喜田は

付属農場運営に長年にわたり係った大学です。


Dr.トーは木村教授の指導下、京都大学で土木工学博士号を取得。

同農工大学の採鉱学科の学科長です。


Dr.マーシーは岡山大学で農学博士号を取得。

同大学研究所の講師です。


NPO法人道普請人は、この事務所から、土のう活用技術と園芸技術を通して、ケニアの人達が自ら豊かになる活動の御手伝をしています。


サバンナの風のブログ



大学の公用でナイロビを訪問した京都大学木村教授を道普請人ケニア事務所スタッフが表敬訪問。

時計回り左下から:京都大学の木村教授、理事監査

役のDr.マーシー、京都大学の八木準教授、総務部長

松本、研究員の本庄。





マサイ

家畜を失い漁撈と農耕に転じたマサイの一派、エルチャマスあるいは

ンジェムプスと呼ばれる人達の集落を訪ねました。


国連WFPのプロポーザル作成が目的です。


リフトバレーのバリンゴ湖の近くで、マリガットの町から15kmくらいの距離の村です。

乾燥サバンナ地帯で標高は約1000m、暑くて、ヤギとスイカが旨い所です。


マリガット県知事、農業省、畜産省が協力してくれて、村人が解決を望む問題は

なにかを聞きとるための寄合いには70人以上のお父さん、お母さん方が集まって

くれました。

WFP案件ですので、話題はもちろんどうすれば食糧増産ができるかという

限定詞付きです。


1980年代に導入された「マセンゲ」という棘のあるアカシアがはびこって、

どっちを向いてもマセンゲに占領された平らな広がりです。

バリンゴ湖にそそぐパキエラ川の三角州でもあり雨期には洪水にみまわれます。


もともとがマサイ、本当に仕事しょるんかいなと、ちょっと心配しています。