おはようございます。


そろそろ何かが壊れそうな気がしてる

よしけんことハードな毎日です。

#温泉でも行こうかといつも思ってる


さて、今朝は。

結局は伝え方なんだよな、

という反省でも少々。


伝える仕事をしていて

相手に合わせて手法を変えながら

伝える日々を過ごしていて


同じプレゼンで、

刺さる人と刺さらない人とが

存在するって

日頃はわかっているはずなのに


こと、それが

近しい人に何かを伝えたり

やり方を教えたり、する時に


同じように伝えてた、

もしくは、自分がこう言われたら

わかるよなぁと思う手法で

伝えてたなぁと反省したのです。


その人に合った伝え方が出来ないなら

その人の理解は深まらない。


何回言わせたらわかるんや!と

イライラするほうが

おそらくこれは間違ってるな、と。


お客さまと対峙する時と同じように、

その人に興味を持つことと

先入観を持たないことを

忘れずにいないと

結局自分本位な伝え方になってしまう。


何年目だからこれくらいは当たり前

家族だからこれくらいでわかるやろ

という思い込みが邪魔をするんですね。


その結果、老若男の人々に

ただただ打ちのめされる毎日。


何度も何度も同じようなことを

しでかしてしまうのは

その人のパーソナルの影響だけでなく


指摘する側、伝える側の

創意工夫が不足しているんだな、と

痛感しました。


同じように伝えても

出来る人、出来ない人、やらない人が

現れるのは


聞き手の聞く力ではなく、

その人にあった伝え方が出来てない

話し手側の原因なんだなぁと。


元々特別なオンリーワンの人々だもんな。

画一的なことを指摘している

僕の力不足だわ。


大変は、大きく変わると書きます。

今まさにめっちゃ大変な日々。


もっと鍛えよう、

心も、体も、技術も。


素直にそう思っている

よしけんでした。