9月1日 | 森下賢人オフィシャルブログ「市議会議員の仕事と私生活を少々」Powered by Ameba

森下賢人オフィシャルブログ「市議会議員の仕事と私生活を少々」Powered by Ameba

市議会議員の仕事と私生活を少々。
(海老名市議会議員森下賢人のブログ)

防災の日

・昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。
・9月1日は、関東大震災が発生した日

・暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期

・昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害を被ったことが契機

・昭和35年9月1日発行の官報資料に登載された「防災の日」の創設に関する記述
 「政府、地方公共団体など関係諸機関はもとより、広く国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、これに対処する心がまえを準備しようというのが、『防災の日』創設のねらいである。もちろん、災害に対しては、常日ごろから注意を怠らず、万全の準備を整えていなければならないのであるが、災害の発生を未然に防止し、あるいは被害を最小限に止めるには、どうすればよいかということを、みんなが各人の持場で、家庭で、職場で考え、そのための活動をする日を作ろうということで、毎年9月1日を『防災の日』とすることになったのである」

 

古来わが国では、二百十日は暦の上で雑節の一つとして、

立春から数えて210日目の日で、

太陽暦では9月1日ころにあたり、

220日目の二百二十日とともに、台風が来襲する厄日とされています。

それはちょうどこの時期が稲の開花期にあたり(最近は稲が改良されたことにより開花期が早いものもある)、

台風が来襲すると稲作に大きな損害を被ることを警戒する目印にした日とも考えられます。
統計的にはこの日、特に台風が来襲しやすいというわけではなく、台風期を控えての警戒期と考えられます。
昭和20年代以降今日まで二百十日に当たる9月1日に、わが国に来襲した台風は、昭和24(1949)年9月1日のキティ台風のみです。
統計的にみますと、台風来襲の特異日があります。

それは9月16日と9月26日で、過去に大きな被害を発生させています。
9月16日に来襲した台風は、アイオン台風(昭和23年)、第二室戸台風(昭和36年)で、

9月26日に来襲した台風は、洞爺丸台風(昭和29年)、狩野川台風(昭和33年)、伊勢湾台風(昭和34年)です。
ところで、「防災」とは、どんな言葉の意味を持っているのでしょうか。

広辞苑には、

「災害を防止すること。」

と簡記されていますが、

災害対策基本法では、

「災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう」(第二条第二号)

と定義しています。
 なお、広辞苑に「防災」という語が載せられたのは、

昭和44年(1969)年5月の第二版第一刷からで、

昭和30(1950)年5月に発刊された初版本には載っていません。

~以上、東京消防庁ホームページより要約~

過去、「防災の日」は地震ばかりに目が向けられがちだった様にも思いますが

「防災の日」制定の経緯では台風について述べられていることが解る資料です。

風水害への対応についても何かしらを思っておくことも大切です。

 

「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~」