2009年6月分 | 森下賢人オフィシャルブログ「市議会議員の仕事と私生活を少々」Powered by Ameba

森下賢人オフィシャルブログ「市議会議員の仕事と私生活を少々」Powered by Ameba

市議会議員の仕事と私生活を少々。
(海老名市議会議員森下賢人のブログ)

TITLE: 6月1日
6月議会が始まりました。議案は4つ。

・厚木駅の東西にある駐輪場がなくなります。(鉄道事業者が設置する駐輪場を代替とします。)

・消防団のポンプ自動車を3台を更新します。(11分団、12分団、15分団(今里、社家、本郷))

・南分署のポンプ自動車を更新します。

・宅地開発等により、市道が4路線増えます。

以上を審議します。

その他、請願(請願・陳情とは、国・県・市などに対し、一定の希望を述べることをいいます。)

「地方議会議員年金制度の廃止を含めた検討をすることを求める請願」

が提出されており、このことについての審議も行われます。

私達地方議員には強制的に適用され

海老名市議会議員で約7万円超が毎月天引きされます。

これに、行政がほぼ同額の負担をし、

そこから年金受給者へ給付されています。(平均10万円位。)

現在、一人の議員で三人の受給者を支え、

積立金を取り崩している状況だそうです。

平成の大合併により受給者を支える議員数が圧倒的に減ってしまった(5分の3以下)ためだと言われています。

様々な立場で様々な意見があるかと思います。

受給資格の無い一年坊主の私が無責任に語るのも・・・

受給資格のある先輩、

現在受給されている先輩のお考えはどうなのでしょうか。

金曜日の総務常任委員会にて熱く議論されるでしょう。私は違う常任委員会ですので傍聴の身ですが、しっかり傍聴しなくては。

COMMENT:
AUTHOR: サト吉
DATE: 06/04/2009 12:15:19 PM
市南部に住む小学生の子どもがいる主婦です。
近くから同年代の議員さんが誕生し海老名の議会も変わるかなと喜んでいましたが、このブログを拝見しがっかりしました。
議員になれば先輩後輩が関係ないはずではないでしょうか?
同じ一議員とし責任と自覚をもって発言行動すべきです。
一年坊主だから語る資格がないのでしたら、なぜ議員になられたのですか?
ブログを拝見するかぎり主婦の私でも議員年金制度には疑問を持ちましたが、書いているご本人は語る資格がないんですね。
ちょっとがっかりです。
(T_T)/~~~


-----


--------
AUTHOR: もりしたけんと
TITLE: 6月3日
一般質問の通が終わりました。

1.富士ふれあいの森について

2.防犯対策について

3.ISO14000シリーズ認証について

4.危機管理について

5.省エネルギー対策について

の5点について質問をします。

6月11日15時50分から65分間の予定です。

社会人になってからホッチキスを一箇所だけ止めた資料を

「レジメ」とか「レジュメ」といって配られるようになりました。

「レジメをご覧下さい。」とか言われますよね。

その度、「レジメって何?」と思いつつ、調べる事も無くもうすぐ40歳。

今調べました。ナイツじゃありませんがヤフー辞書で

http://i.yimg.jp/images/clear.gif

http://i.yimg.jp/images/clear.gif

《「レジメ」とも》要約。摘要。研究報告・講演・演説などで、その内容を手みじかにまとめて記したもの。

なるほど、要約ですか。ようやく理解しました

--------
TITLE: 6月4日
朝、開かなかった新聞を今開いてみたら、

「ビーチ禁煙に波紋」(6/4神奈川新聞)と。

つい先日「受動喫煙防止条例」が可決され、

神奈川の煙草飲みはどうなってしまうのか、の矢先。

しかし、既に屋外での喫煙については

「歩行喫煙をしない」「人ごみで喫煙しない」等、

徐々に暗黙のルールが自然に浸透してきていますので、

むしろこちらを先にやったほうが良かったのでは?

--------
TITLE: 6月4日(その2)
先日の「議員年金」の件についてコメントを頂いておりました。

大変貴重なコメントに、

見てくださっている方がいるのだと、

気を引き締めるしだいです。

おっしゃるとおり、議員は市民の付託を受ける事が出来ての仕事です。

気を使うのは先輩にではありませんよね。

この件については国民、

市民のための議員たるもの、

お金が足んなくなっちゃったから税金使って何とかしてくれ、

ってこと自体何事か!と思っております。

ただ資格のある方々の覚悟ある意見の方がより重みがある、

という感じでしたが、上手な作文が出来ませんでした。

これからもこれに懲りずにブログを見てください。

またどこかでお会いしたときは、ひと声かけて下さい。

--------
TITLE: 6月5日
先だってからお伝えしていましたが、

本日総務常任委員会がありました。

議員年金の廃止を含めた見直しを要望する、

という請願についての審議もありました。

10人ほどの傍聴者がいらっしゃいました。

(この審議がすんだらお帰りになったのでこの審議を傍聴に来たのでしょう)

・・・歯切れが悪かったですね・・・。

結局、反対意見があると思っていた所も充分に反論できぬまま採決に。

私の所属会派は皆「必要なし」と総論賛成ながら、、、反対。

賛成無しで否決となりました。

この問題はこれから世間をにぎわし、

国会議員の恩給と同じく無くなっていく制度になるということは目に見えているのに。

記事にしづらい出来事ですが、

議案となって上がってきている案件で、

自分なりの意見も申し上げてきたので

結果の報告をいたしました。

--------
TITLE: 6月8日
担当委員会であります文教社会常任委員会が開かれました。

後期高齢者医療制度の保険料率の軽減措置について

21年度も7割軽減の方は8.5割の軽減措置が継続される事となりました。

7月1日より8人乗りの福祉バスが市内を試行運転します。

※概ね65歳以上の方、身体の不自由な方及びその介添えの方

小中学校におけるインフルエンザの対策と報告。

以上、珍しい事に報告事項のみの委員会となりました。

福祉バスについて、該当地域の皆さんには既に回覧板でご承知かと思いますが、

主に相模川沿いに運行されます。

車両は先日ネッツトヨタ湘南様から寄贈されたものです。

社会福祉協議会によって運営され、

運転はシルバー人材センターの方がされるとのことです。

自分を含め最高8人が乗車する車両を運転することは大変な責任が付いてまわります。

自分以外に50キロの方が7人乗ると350キロ、

軽トラックの最大積載量の重量が増えます。

熟練した方の乗務を望みます。
--------
TITLE: 6月10日
市内の生徒さんが新型インフルエンザに感染、
すでに安心安全メールや報道等でご存じかと思いますので詳しく記しませんが、
皮肉なことに8日の文教社会常任委員会にて、

市内中学校の修学旅行は順次予定通り行われ、
現在までに問題は無いと、報告されたばかりでした。
修学旅行先における感染の事例は調べても見当たりません。
私達市民のすべきことは、

予防と風評による被害を出さないことだと思ってます。
情報は行政からタイムリーに発信されますので、
余計な情報に惑わされず、

冷静な判断と対応をお願いします。
--------
TITLE: 6月11日
郵政会社の社長人事で朝からニュースをやってます。

半年ほど前の記事に「年賀状の(年賀)を二本線で消して出したら正月になる前に着いた。」

と、びっくりした事を書きましたが、

一方で住居表示番号がほんの数番違うだけで届かない事や

誤配達もよくあるように思えます。

記入を間違える人も悪いのでしょうが、

これまで地域を知り尽くした郵便配達員さんたちによって築き上げてこられた郵便局時代の安心感はもう得られないのでしょうか。

こんな事が続けば結局は競争に晒されちゃうのに。

と思ったもので、

今日行う一般質問のお知らせをしようと思って向かったパソコンでした。


本題、本日15時50分(予定、早まる事あり)に一般質問に立ちますので、

その頃気付いた方は、ご覧下さい。

http://ebina.gijiroku.com/toppage.htm

--------
TITLE: 6月11日(その2)
一般質問が終わりました。

いつもより多くの時間をいただいたので、5つも質問する事が出来ました。

中でも重きを置いたのは「富士ふれあいの森」についての質問です。

市内の公立学校に通う児童生徒であれば一度は行った事のある施設です。

平成7年のオープン以来教育施設として親しまれてきましたが、

ここで施設のあり方について見直しをするとのこと、

存続を願う立場から施設の重要性を訴えました。

引き続きこの問題は追いかけていきます。

--------
TITLE: 6月12日
6月議会での一般質問が終わりました。
各議員の質問を参考に明日からの活動に活かしていきます。
皆さんお疲れ様でした。
今、18時07分のコミバスに乗るためにバス停にいます。
3分遅れ。今のところ私一人です。
(下車後に記入)
結局市役所まで一人でした。
--------
TITLE: 6月16日
しばらくサボってしまいました。

金曜日に書いて以来なので4日ぶり。

市内ではインフルエンザの拡大もひとまず安心できるところまで来たようです。


15日に門小の田植えを手伝いました。

門小在学中にやったきりなので28年ぶりということでしょうか。

私のときは高学年だけの行事だったように記憶していますが、

現在は1年生からやっています。

曇り模様で日差しも無く大変良い環境で田植え体験が出来ました。

苗の束を手渡し「三本位ずつ植えるように。」という指示でしたが、低学年はおよそ守ります。

でも六年生になると要領を覚えるのか、

早く手元の苗を無くそうと芝生のように見えるくらい大量に植える子が多かったです。

子供はもちろん、大人も泥んこになってのよい体験でした。

私、陶芸の会を持ってますが、この泥が陶器になるんですよね。

※ここから宣伝です※

ボーイスカウト海老名第1団では、

募集を兼ねて21日(日)に茅ヶ崎で地引網を行いますので

ボーイスカウト、地引網に興味のある方は

http://epc5030.sakura.ne.jp/scout/index.php

こちらまで。

--------
TITLE: 6月18日
第2回定例会(6月議会)が終了しました。

すぐに国の経済対策として補正された予算の審議がありますので、終わった感じはしません。

半そでのYシャツを購入しました。

自分の中では(半そでのYシャツなんてかっこ悪い)と、

かなり抵抗がありましたが、着てみると何と涼しくて快適なことか。

高校の制服で着ていた以来着用の覚えがありませんが、

こんなことならもっと早く購入しておけばよかったです。

一昔前までは真夏もスーツを着るのが良し、

という風潮で、営業に行った先々で涼を求めて銀行に入ってみたり、

百貨店に入ってみたりと体を冷やす事ばかり考えてました。

クールビズを考えた人たちに感謝いたします。

--------
TITLE: 6月19日
平成21年第2回定例会(6月1日~18日)の会議結果が

海老名市のホームページにアップされました。

※電話からは見られないと思います。

http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1243824793578/files/kaigi-kekka20090618.pdf

すぐに臨時議会が始まりますが、

今度の臨時議会はスケジュールがとてもタイトになることが予想されるため、

漏れの無い様準備をします。

昨日、新たに新型インフルエンザにかかった患者さんが出たと発表されました。

熱があるとお感じになられたら、

診療所に行かず、まずは発熱外来に相談をして下さい。

--------
TITLE: 6月20日
自衛隊父兄会で厚木基地へ。

P-3Cの後継機として去年の秋厚木基地に配属される事が決定した

純国産哨戒機「XP1」を見ることが出来ました。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/06/20/xp1.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/06/20/xp1.jpg

去年の基地対策特別委員会で発表されていましたが、

実際に見るのは初めて。

外から見るだけでしたが大きな飛行機でした。

移動の途中、格納庫にF18がチラッと見えましたが、撮影できず。

夜は、門沢橋コミセンで有馬地区青健連の集会に出席。

新支部長、大変いいことをおっしゃってました。

「いいぞ!」コールを発しようと思いましたがままならず。

やっつけ仕事感の強い事業は見直すべきです。

コミセンを出ると、消防団の皆さんが門小のグラウンドで練習をしていました。

ちょっと見学しましたが、離れてまだ3ヶ月しかたってないのに距離を感じました。

さみしいものです。消防団の皆さん、体を壊さず、無理をせず練習に励んでください。

--------
TITLE: 6月21日
今日はボーイスカウトで地引網を行う予定で、

見学の方の申し込みも多数あり楽しみにしておりました。

夕べも遠足を控えた小学生のように12時ごろまで天気予報をチェック、

どうやら曇りで持ちそうな感じ。

今朝、5時30分ごろ起きたらすごい雨が。

5時間後の天気も予報できないなんて・・・

網元さんから「中止」の連絡もあり、とりあえず今日は中止ということに。

時間が空いてしまったので午後からは子供と国立東京博物館に出かけました。

常設展示は大変内容のある展示でした。是非お出かけ下さい。
--------
TITLE: 6月22日
午前中は、赤十字奉仕団で幼児救急法の手伝い。

午後は、市役所で情報収集と、要望等の相談。

先日の記事より言っております臨時議会の議会運営委員会が明日開かれます。

梅雨入りのニュースありましたか。

これから夏にかけて例のゲリラ豪雨が私達の生活を脅かします。

大地震の危険、インフルエンザ、ゲリラ豪雨、多発する不審者etc・・・

人為的に防げるものはあると思います。しっかりとした社会を作って行きたいものです。

--------
TITLE: 6月27日(その1)
朝から都筑まで葬儀に行ってきました。

10時過ぎに葬儀が終わり、

東名で岐路につこうとしたところ交通情報から「綾瀬バス停を先頭に13キロの渋滞」。

246と裏道を使って帰ろうとしましたが、

こちらも全然動きません。

しばらくすると「綾瀬バス停を先頭に25キロの渋滞」とさらにひどい事に。

高速道路1000円の影響でしょうか。

とんでもない愚策。

渋滞に巻き込まれる車は無駄にアイドリングを続けガソリンを消費し

大気をエンジンの熱で暖め排気ガスで汚す。

運送をはじめとした経済活動を阻害し、

電車やフェリーの売り上げにまで影響を及ぼす。

愚策としか言いようがありません。

政策には間違いや失敗もあるかと思います。

ここは間違いを認めて早急に対策をされたほうが得策かと思いますが。

普通の土日でこの状況なのですから。

この土日を利用して地元に帰る代議士の皆さんもさぞヤキモキされたことでしょう。

普段は50分もあれば門沢橋に着くのに結局2時間半かかりました。

--------
TITLE: 6月27日(その2)
22日から5日間も記事をサボってしまいました。

午前中の都筑に続き夕方また横浜は西口へ。

ボーイスカウト日本連盟より成人功労者に対して

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/06/28/2009062718220000.jpg"></a

年に一度表彰があります。

今年は、

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/06/28/2009062718220000_2.jpg"><img http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/06/28/2009062718220000_2.jpg

我が海老名から「森の管理人」としてもご高名の伊藤健三氏が「かっこう章」を受章され、

更に

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/06/28/2009062718080000.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/06/28/2009062718080000.jpg

神奈川連盟長県知事閣下も「たか章」を受章され、そのお祝いの会でした。

この章は「かっこう」→「たか」→「きじ」とあり、

「きじ」は皇族の方くらいにしか差し上げたことが無い様で、

「実質「たか」が最高位」と近くに座る方がおっしゃっていました。

ただの野次馬である私は時間がたてばこの鳥の順番が解らなくなる、に1000点。

--------
TITLE: 6月29日
臨時議会初日でした。

本会議後、すぐに常任委員会での審査が始まりました。まずは文教社会常任委員会。

市内の学校に電子黒板が一台来るそうです。50インチです。畳一畳ほどの大きさです。

ずいぶん前に「かわらばん」という商品名のホワイトボードがあったのをご存知ですか。

ホワイトボードに書いたものがコピーされてしまうという優れものでした。

現物を見たことは・・・霞ヶ関の官庁等でよく見かけたような・・・。

余り普及しなかった製品ですね電子黒板ですが、パワーポイントみたいなものですね。

先生が何色もチョークを使い分けて版書して、それを無我夢中で写す、

という伝統的な作業がなくなるようです。

私事ですが、高校時代の副担任で世界史の先生がまさにそれで、

白赤黄を使い黒板にびっちり書きます。

私達はそれを写すのに夢中。

毎時間、ノート1ページ以上が消費されていたように思います。

頭の中にはカエサル、シーサー以外何も残ってませんが。

大人になってからの方が歴史って興味が出てくるんですよね。

言いたいのは、良かれと信じてやっていた版書なのでしょうが、

少なくとも私には何にも残っていません。

テレビを見るように楽しく興味深く授業が進むのであれば電子黒板大歓迎だということです。

その他、大谷中学校への防犯カメラ設置、奨学金の拡大、市立保育園2園の施設整備費、等が盛り込まれ、文教社会常任委員会での審議は全員賛成で可決。

保健福祉部関係では、乳がん・子宮頸がん検診の拡充、新型インフルエンザ対策等の費用の増額。

午後は経済建設常任委員会が開催され、賛成多数(4対2)で可決。

明日の午前中は総務常任委員会。15時からの本会議という予定(あくまで予定)です。

--------
TITLE: 6月30日
臨時議会が終わりました。

一般会計補正予算案について公園整備事業費について反対される方が反対されましたが賛成多数で可決(多分13対8)。

下水道特別会計補正予算案は全員賛成で可決されました。

どうしても必要なものがあり今手当しなければ人の手に渡ってしまう、というとき、どうしますか。

・今手に入れられないのは運命だからとあきらめ、期が熟したときに残っていれば有難く手に入れる

・万難を排して手に入れる。

のどちらかだと思います。回りくどい書き方になりましたが、公園の用地を買おうかということです。

調査し計画決定後にようやく土地の購入が出来るのですが、

それでは遅いと土地開発公社という組織を行政で持ち、公社に先行取得させ、

後に行政が引き取るという仕組みがありました。が、結果「塩漬け地」と言われた何にも利用されない土地をいつの間にか所有してしまう公社が問題になりました。

海老名市では現在この土地開発公社は休眠させていますので

どうしても必要になると解っているのに実は用地の手当ができません。

・道路を通したいところが売られて建物が建ってしまう、

解っているのに止める術が無い。

こんな例えだと解りますかね。