2009年4月分 | 森下賢人オフィシャルブログ「市議会議員の仕事と私生活を少々」Powered by Ameba

森下賢人オフィシャルブログ「市議会議員の仕事と私生活を少々」Powered by Ameba

市議会議員の仕事と私生活を少々。
(海老名市議会議員森下賢人のブログ)

TITLE: 4月1日
本日より新年度がスタート。

朝から暫くの間ズボンのチャックが開きっぱなしでした。

11時過ぎに気付いてそっと閉めました。

金井副市長の就任式に出席させてもらいました。

ご活躍を期待申し上げます。

役所の中では人事異動があり、今日は移動で忙しそうです。

議会事務局からも3人の方が離れ、1人の方が出向されます。

大変お世話になった皆さんに心から感謝申し上げます。

新しい部署でもご活躍して下さい。

富士ふれあいの森の主が庁内に移動されてきました。替わりに誰が所長になったのかと言うと、

青少年課長が兼務。

常駐できません。

何だかきな臭い。

注意しなければいけないです。

議会では新たに海政会という会派がひとつ増えました。

私の所属は新政海クラブ。職員の皆さんに間違えられる事が多くなりそうです。
--------
TITLE: 4月3日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090403-00000563-san-ent">

「美人すぎる」で有名なこの人、

「世界で最も美しい女性政治家」を選ぶネット投票でとうとう一位って、世界一ってことですか。

すごい・・・このまま順位が入れ替わらないことをお祈り申し上げます。

記事を書こうと思ったらこんなニュースを先に見てしまったものですから失礼しました。

昨晩、門沢橋のコミュニティセンターにおいて、

門沢橋本郷地区にプロロジスという会社が計画している大規模物流拠点の工事説明会が開かれました。

この件について私は去年の3月議会での一般質問において、

企業の進出に伴う開発の案件については、

周辺住民、と環境に配慮した計画となるよう、

事業主・関係行政・地域とで充分な調整をして頂くようお願いをしましたが、

これから工事が本格的に始まり、

たった1年と言う短い工期の中で、慌ただしい現場になろうと感じています。

周辺の生活環境と安全には行き過ぎるほどの配慮をお願いしました。

--------
TITLE: 4月5日
昨日(5日)は、去年より私が団委員長を務めるボーイスカウト海老名第1団の育成会の総会がありました。

自分で言うのもおこがましいのですが、現役のときは環境に恵まれ様々な経験を積みました。

誤解を恐れず言うと活躍しました。

トップとして初めて経験する総会では、自分の力の無さを痛感しました。

「名選手、名監督にあらず。」この言葉が身にしみます。

めまぐるしく変化をする時代と社会環境のなか、子供のニーズは多種多様になり、それにあわせて様々な供給先が出現します。

分封を繰り返し、ピーク時には市内に4つの拠点を構えるまでになったボーイスカウト運動も、

今では4つ足して当時の1つ分にしかなりません。

102年前にイギリスで発祥し、全世界に広がったこの運動を、

奥津龍雄氏が海老名ではじめてから来年で45年を迎えます。

実際マンモス所帯のところもあります。環境のせいではないのかもしれません。

今年は人員増のため、力を入れていきます。

--------
TITLE: 4月6日
今日は市立学校の入学式。

私は午前中門小、午後有中の式に出席しました。

門小は先日の卒業生60人に対して新入生が82人、

有中は卒業生170余人に対して新入生201人と児童、生徒数が増えました。

今日は両校とも「君が代斉唱」ではなく、「国歌斉唱」と言っていました。

私の思い込みが過ぎるのでしょうか。

私事ですが我が家の娘も門小に入学しました。

3人の子供は全て小学生となり、

明日の登校班でどんな事になるやら・・・。

明日の朝からは道路も電車も通学新人で皆さんのリズムが乱れるでしょうが、

新人でない我々が余裕を持って家を出て通学新人にイライラしないように、見守りましょう。

--------
TITLE: 4月7日
午前中、南部地域に進出予定の物流拠点の建設について、

近隣居住者の集まりに参加しました。

先日の工事説明会が開発の協議の場だと思っていた近隣の方と説明者の温度差が余りに大きかったため

非公式に意見を交換しあう、と言った感じといえばよいか。

これについては、慎重に両者の間で骨を折って行きたいと思っています。

話はそれますが、携帯電話の写真を整理していたところ

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/04/07/2008060320390000.jpg"><img http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/04/07/2008060320390000.jpg

こんな写真が出てまいりました。

そういえば、去年の5月の終わりに宅建協会の総会の打ち上げでこの方のお店に行きました。

作ったり運んだり食べ方説明したりととても忙しい方でした。

そんなに忙しい人とこんな写真撮ってもらったのか・・・

忘れてしまっていて大変申し訳ございません。大事にします。

--------
TITLE: 4月10日
<p>議員全員協議会で幹部の職員さんの紹介がありました。

以下の数字は市長からの挨拶を書き取ったものです。

この春の海老名の数字。

30余名の海老名市新職員(うち消防8名、保育士7名)。

小学校の入学生1264人、中学校の入学生1099人

定額給付金の申請率は4月9日現在で約70%。

と、聞き漏らしはありますが、聞き違えはありません。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/04/10/2009041015210000.jpg"><img http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/04/10/2009041015210000.jpg

5時から「新型街頭緊急通報装置」の設置式が海老名警察と合同で執り行われました。

海老名市内での犯罪発生件数は20年度2132件で、

そのうち434件が中央一~三丁目で発生したとのこと。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/04/10/2009041015200000.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/04/10/2009041015200000.jpg

この新型通報装置は、

21年度より運用が開始されるものですが、

神奈川県内でたった5機

(辻堂、東戸塚、茅ヶ崎、橋本、そして海老名)

しか設置できなかったようです。

広い神奈川県の中でたった5機のうちの1機が海老名に来たことが名誉なことなのか不名誉なことなのか、そんな意図は無くトップセールスの力なのかわかりませんが、

設置により犯罪への抑止につながるよう期待します。

今年度中に海老名市独自でこの装置と同じものが5機設置される予定(場所未定)です。

※写真は模擬通報の状況です。

--------
TITLE: 4月11日
ブログのデザイン変更とプロフィールの内容を詳しくしました。

久しぶりに手帳に何も記入の無い日です。

本当に久しぶりなのでお店(不動産屋)から出ないで来客を待つこととに。

もう16時になろうとしていますが、

来客が無いどころか人通りがありません。

せっかくの駅前なのに・・・

向かいの薬局の奥様に「門沢橋駅はどこですか?

ってしょっちゅう尋ねられるよ。

駅の看板はできないのかしら」と言われます。

全然思いもしませんでしたが確かに初めての人には分からないかも・・・

おいしいケーキ屋さん、老舗のYショップも店を閉め、

輪をかけて駅務を兼務していた駅中のコンビニエンスストアも

販売不振で店を閉めてしまい、

かつての無人駅に戻ってしまいました。

さらにスイカ、パスモの普及増によるものと思われますが

券売機の稼働時間も9時から18時10分となるしまつ。

頑張れ!門沢橋駅!

--------
TITLE: 4月12日
ことぶき会(門沢橋の老人会)の総会に出席しました。

150人を越える大所帯で、市内最大の会です。

それに比べて私共のボーイスカウトは年々子供が減っています。

このパワーにあやかりたいものです。

去年から出席させていただくようになりました。

この2回の傾向は12時少し前に議事が終了し、

議員が挨拶をする場をいただけます。

甘利代議士→重田市議→福地副議長→森下の順番です。

段々格が下がり、政治の話も私の前で尽きてしまいます。

時間も12時を15分ほど回ってます。

そんなプレッシャーの中、海老名

市で行う「火災警報器の無料設置」の話題が出ていない事に気付きました。

しかし、ずっとまじめな話だったから・・・

そうだ、磯野波平は54歳の話をしよう、と相成り、足を震わせながら語りました。

しかし急場しのぎだった為、

オチが無くへんてこな終わらせ方になってしまいました。

まだまだ修行が足りないと自己嫌悪に陥りました。

ことぶき会をはじめ、海老名ゆめクラブの皆さん、健康第一で長生きしてください。

--------
TITLE: 4月14日
JCという40歳以下の成人で組織される団体が海老名にあります。

海老名市議会の中にも出身者は多く、

鈴木守議員、倉橋正美議員、氏家康太議員が理事長まで経験されたOBで、

長田進治県議もOBです。実は私、38歳にして誘われて入りました。

定年間際に入って「肩書き欲しさに・・・」なんて思われるのだろうな、

なんて思いましたが、

よく知る友人のためだと入会しました。

月に一回の例会と言うものにも

定年間際の新入会員がどの面下げて行けばいいんだと

中々出席もままなりませんでしたが、

14日は所属委員会が担当だったので出席しました。

「子供の未来創造委員会」というのですが、

手作りの資料を使って教育を見つめなおすと言った趣旨。

委員の皆さんの大変な学習量と寝る間を惜しんでまで作成した資料を駆使し、

最後は会津藩什の掟「ならぬものはならぬものです」で見事にしめました。

私達は子供に対して何かをして欲しいから条件をつけたりします。

また子供から「何で駄目なの」と問いかけられた時、

何で駄目なのか説明できない場面が多々あります。

「ならぬものはならぬものです」

と、毅然としなければいけないですね。大変いい委員会に所属させてもらいました。

--------
TITLE: 4月15日
http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/04/15/dsc00539.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/04/15/dsc00539.jpg

12日、14日、そして本日分を今日打っております。

先日ブログのデザインを変えたのですが、携帯電話で見辛いようです。

あとでまた修正いたします。

爪ですが、ようやくここまでになりました。

中指(左)は黒いところが無くなりましたがまだギザギザしています。

薬指は解体せず自然のままに任せていたので黒いところが残っています。

今日は有鹿小学校の新一年生にあてたボーイスカウトのチラシを

校門の外で配布させてもらいました。

4月19日に運動公園で行う市内のボーイスカウト、ガールスカウトの低学年クラスのイベントのお知らせです。明日は中新田小学校でやります。

芝生広場で10時~14時まで遊んでますのでご興味のある方は是非おいで下さい。

--------
TITLE: ※心の声です※
森田健作氏、誰がどんな色眼鏡付けて見たって自民党で山崎派じゃん。

興味津々で記事やニュースを見ているわけじゃないので<r />詳細は知らないし、未だ調べもしていませんが、<br />何を今更騙されたふりして怒ってるんだ?<br />先頭に立って騒いでいる人が一番わかってるくせに、<br />「騙された」って純粋な市民をたぶらかし</p>

<p>世の中を混乱させて喜んでるようにしか私には映りません。高い税金を使って選挙をしたのに、

わざわざ重箱の隅っこのほうから白くも黒くも無いものを拾ってきたりして

また高い税金を使って裁判して、高い税金を使って選挙やり直そうって言うのかな?

そこまでするほど知事をやってはいけない人なんですかね。

他県のことなので号外風で発信しました。

--------
AUTHOR: もりしたけんと
TITLE: 4月17日
昨日の日中、消防署で用を済ませた直後、火災を知らせるサイレンが。

このサイレン、まだ体が反応します。

(そうだ、現役じゃないんだ出しゃばっちゃいかん。)

と自分を落ち着かせ、用事を済まそうと頭を切り替えました。

18時から文化会館に共産党の志位氏が来るという事で行ってきました。

話はとてもまともな内容で、おっしゃっていること全てが現実となれば本当に天国のようです。

最後の主義の主張以外はほぼ全てに頷けるものでした。

もっと過激な集まりなのかと思っていました。

事実、海老名駅から文化会館まで警察がわんさか警備。

ステージ上は最強SPと思われるようなSPがピリピリ会場内をにらみ常に戦闘モード。

挑戦したくなってしまいます。

地元の現職大臣の警備とは明らかに温度の違うものでした。

朝から門沢橋の駅前から聞こえる民主党の演説を聞き、

夜は共産党の演説を聞き、

不完全無所属議員として貪欲に情報の収集はいたしてまいります。

早朝にまたも出火。ボヤとのことでしたが、昨日までとうって変わり肌寒い今日。

火の取り扱いには充分注意をしてください。

--------
TITLE: 4月18日

14時より海老名災害ボランティアネットワーク

http://www.ebina-saibora.net/index.html">

の総会。

海老名市内のボーイスカウト、ガールスカウトの団体で構成する海老名市スカウト連絡協議会からの担当者として、初めて出席しました。長田県議、三宅議員、木下議員、渡部前議員と議員の多い会だな、とびっくり。

災害時にはボランティアセンターを立ち上げそこを仕切るのが仕事になるのだと思いますが、

こういった集まりって、会の名前が変わっても

参加メンバーは同じことって多いですよね。

本来体はひとつだから、

私みたいにあっちもこっちもってでしゃばっちゃ実は中途半端で迷惑をかけちゃうかも・・・。

会長とか代表とかになったら関連する団体への申告はするべきでしょうね。

あ、この会は大丈夫です。

問題はありませんので、念のため。

--------
TITLE: 4月19日
二日続けてボーイスカウトの話題ですみません。

海老名運動公園で募集を兼ねて連絡協議会全部が集まって大きな集会をしました。

実は、私が代表をする海老名第1団という団体は

人員不足に頭を悩ませております。

今日のためにチラシを撒いたりして集客に力を入れましたので、

「数人でいいから来て下さい。」と期待と不安が交錯する中会場へ。

結果、うちだけゼロでした。めげずに次の手を考えなきゃ。

--------
TITLE: 4月21日
朝から駐車場の契約を済ませ、海老名市赤十字奉仕団の総会参加のため市役所へ。

18日の記事で「会の名前が変わっても参加メンバーは同じ・・・」と書きましたが、

同じ人は私だけ。結局私が出たがりか・・・

他市の奉仕団はボーイスカウトの人が関わっている事が多いので私も、と入団させてもらいましたが、ほとんどが女性でびっくり。これは力仕事なんかに重宝されそう。

お役に立てればよいのです。

午後になると、大規模物流倉庫計画の近隣のみなさんと事業者の懇談に参加。

様々な意見、要望を漏らさず書き留めましたので研究させていただきます。

県道の歩道に水がたまるので厚木土木に去年からお願いしていた件が、

ようやくやってもらえることに。

ほっと胸をなでおろすのでした。

(実は今朝隣接に地権者さんに「まだか?森下は本当に行ってるのか?」って電話をしてもらったところちょうどこの雨。すぐに現地に来て頂いたと言う顛末・・・)

雨が強くなってきました。皆さん、足元に気をつけてご移動下さい。

--------
TITLE: 4月23日
昨日の日中、このブログが開きませんでした。

原因はわかりません(OCNのHPでもそんな記事はかけらもありません)が、

もしその時間に来てくださった方がいらっしゃいましたら、お詫び申し上げます。

さて、本日の事。

青色LEDの開発によって白い光が出せるようになり、これを光源にというメーカーが増えています。

藤沢の宮戸市議の紹介でそのメーカーの一社が市役所でデモを行いました。

私もデモに参加しましたが、市役所担当職員の熱心な事。

私の感覚として

(説明して光らせて終わりかな)

などと思っていましたが、

製品の良さもあったのでしょうが、かなり専門的な質問や、経験上から思いつく疑問点など沢山のやり取りがありました。

今後の行政運営に役立てていただきたいと思います。

--------

TITLE: 4月24日
第一回総合計画審議会が開催されました。
第一回と言うことでメンバーの顔ぶれも変わりました。(議員は11月に入れ替わります。)
今年の特徴は3人の30代男性が加わったことです。

消防団、JC、商工会議所青年部で一緒の皆さんです。
「何だ、森下だらしねえな。」と言われないように良い刺激とさせて頂きます。
午後から明治記念館で行われた総会に。
毎年一回この総会のために明治記念館に行くのですが、アイスコーヒーを飲むのが楽しみ。
氷がコーヒーで出来ているので溶けても薄まらず、
飲み終わったら食べます。

今年も無事にアイスコーヒーが飲めました。
--------
TITLE: 4月24日(その2)
総合計画審議会が10時30分からだったため、

コミバスの時刻表を調べると10時に市役所に着く便がありましたので
恥ずかしながら初めて南部ルートに乗車することに。
下河内で乗車、250円先払い。
利用率が悪いと言われているこの路線、乗客は私一人。

このままゆったり市役所に着くんだろうな、

と思っていたらバス停に着く度人が乗ってきます。
椅子は14人分ですが、コミバスの中は最高で20人に。
これには驚きました。
先日の私の一般質問での行政からの回答は「杉久保以南の率が悪い。」であり、

大谷以北の率は高いのです。
時間がかかることが原因かとも指摘しましたが、
実際乗車してみると、到着時間はわかっているのでさほど気になりません。
利用率の悪さの原因を聞き取らねばなりませんね。
しかしコミバス、立つ所が無い。
--------
TITLE: 4月30日
通信回線トラブルと深酒でしばらく更新が出来ませんでした。

http://listas.20minutos.es/?do=show&amp;id=66425&amp;c=1233508233">

世界の女性政治家のこれ、まだやってたんですね。

どういう風に幕を閉じるのでしょうか。放置されるのでしょうか。まあどうでもいいです。

ボーイスカウト総会、観光協会総会、PTA総会、肢体不自由児父母の会総会、渋谷神社囃子連総会と総会ラッシュでした。

昨日は倉見で建物火災があり、消防団の皆さんお疲れ様でした。

今日は、門沢橋内にミツバチが大量発生しているとの連絡を受け、

現場に向かうとおびただしい数のミツバチが巣作りの準備中。

どうしたものかと市役所に問い合わせるも良い対策が見つからずにいたところ、

温室のイチゴのじゅ粉にミツバチが活躍、と言う事を思い出し、

先ごろとちおとめで県知事賞を受賞された

いつもお世話になっている下河内のイチゴ農家の方に電話で聞いてみると取りに来てくれるとのこと。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/04/30/2009043014330000.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/04/30/2009043014330000.jpg

駆除業者ではないので名前は控えます。

じゅ粉には西洋ミツバチが良いらしいのですがどうやらこのミツバチは日本ミツバチのようです。

女王蜂を用意した木箱に移動させると(結構苦労)

あっという間にあたりを覆い尽くしていたミツバチの大群の影は木箱へ消えていきました。

本当にありがとうございます。

しかし、この大群はいわゆる分家。

すぐ近くに本家があるのですが、

本家は奥のほうにあるため今日は手付かず。

ミツバチが欲しい方がいらっしゃいましたらご連絡ください。